5年 授業の様子(習字)

画像1
画像2
画像3
10月9日(火)
 今日は,書写の時間に漢字とかな の大きさ に気をつけて「花さく町」書きました。子どもたちは,心を落ち着かせ丁寧に書いていました。

1年・2年 授業の様子(体育)

10月9日(火)
 1年生と2年生の合同体育では,「鉄棒」を行っています。自分で逆上がりができる子や補助板を使ってできる子,先生の助けを借りてできる子等。様々ですが全員頑張って逆上がりの練習をしています。
画像1
画像2
画像3

3年・4年校外学習(筑波山) その8

 頂上からの帰りは,ケーブルカーに乗りました。怪我をすることもなく子どもたちは,無事学校に戻ることができました。今日の校外学習で,みんなと一緒に仲良く行動したことや頑張ることの大切さを身に付けました。
画像1
画像2
画像3

3年・4年校外学習(筑波山) その7

 お昼は,家庭で作ってくれたお弁当です。みんなおいしく食べていました。頑張って頂上に登った記念として筑波山自然インストラクターの方からスタンプを押してもらいました。また,子どもたちが楽しみにしていたお土産も買いました。
画像1
画像2
画像3

3年・4年校外学習(筑波山) その6

 みゆきヶ原で,筑波山自然インストラクターの方からブナの木の話を聞きました。実際に,ブナの木の実も教えて頂きました。
画像1
画像2
画像3

3年・4年校外学習(筑波山) その5

 頂上(女体山)からの眺めはとてもきれいでした。頂上で記念写真を撮りました。
画像1
画像2
画像3

どうぶつむらのピクニック

 水曜日の図工の時間に,あき箱を主材料にして作った動物の発表会をしました。自分が作った『どうぶつ』を見せながら,工夫したところなどを発表しました。
 箱の形や開き方をうまく利用したり,つなげたり組み合わせたり,イメージを膨らませながら表現していました。
 ラシャ紙で作った“草原”に,できた作品を並べ,“どうぶつむら”が完成しました。 

画像1

3年・4年校外学習(筑波山) その4

 頂上までは険しい道のりです。途中,大きな岩のトンネル(弁慶七戻り)や岩場を歩きました。
画像1
画像2
画像3

3年・4年校外学習(筑波山) その3

 石段が終わったところで,最初の休憩をしました。後は,頂上を目指して黙々歩きました。
画像1
画像2
画像3

3年・4年校外学習(筑波山) その2

 筑波山に登る前に,筑波山自然インストラクター(NPO つくば環境フォーラム)の方々から山に登る前に気をつけなければならないこと(ゴミを出さない。蜂が近づいても払ってはいけないこと。木を折ったりしないこと等)を教えて頂きました。初めは,登りのきつい石段を登りました。最初は,子どもたちも元気に登っていましたが,少しずつ口数も減ってきました。

画像1
画像2
画像3

3年・4年校外学習(筑波山) その1

10月5日(金)
 今日は,3年・4年の合同校外学習を行いました。前日までは,台風等で心配だったのですが,天候に恵まれ筑波山に行ってきました。出発式を行ってからバスに乗り込みました。バスの中では,クイズなどで盛り上がりました。筑波山のつつじヶ丘に到着し,集合写真を撮りました。
画像1
画像2
画像3

4年 社会科校外学習(常総環境センター)その2

 常総環境センターの施設の中を見学させて頂きました。たくさんのゴミを集めた収集車が次から次へと来て,焼却炉の中にゴミを入れていました。ゴミを燃えやすくするためにクレーンで拡散させていました。子どもたちは,この施設でたくさんのゴミが処理されていることに驚いていました。
画像1
画像2
画像3

4年 社会科校外学習(常総環境センター) その1

 4年生は,10月3日(水)に社会科の校外学習として,守谷市にある常総環境センターに行ってきました。常総環境センターは,今年の8月に新しく建て替えらました。センターの職員の人から説明を受けて,実際ゴミを分別しているところを見学させて頂きました。
 
画像1
画像2
画像3

5年 芸大との交流

10月4日(木)
 3・4校時の図画工作の時間に芸大の佐貫先生に絵画の指導をして頂きました。5年生は,事前に写真を撮っておいたものを一部を切り取り画用紙に貼り付けて,そこから想像を膨らませ絵を描いています。一人一人個性豊かな絵を描いていました。
画像1
画像2
画像3

4年 授業の様子(外国語活動)

10月3日(水)
 6校時に外国語活動を行いました。初めに英語の歌をPhill先生と一緒に楽しく歌いました。今日の学習は,(Do you like 〜 ? / Yes,I do. / No,I don't. )を学習しました。子どもたちは,自分の好きなフルーツをゲーム感覚で「 Do you like 〜 ?」で尋ねていました。
画像1
画像2
画像3

5年 授業の様子(外国語活動)

10月3日(水)
 5校時に外国語活動を行いました。今日の学習は,アルファベットや数字を正確に聞き取る学習です。Phill先生がアルファベットや数字を一つづつ言うと,子どもたちはその聞いた文字を教科書に線で結びつけて,一つの文字を探し出しました。子どもたちは,真剣にPhill先生の言葉を聞き取っていました。
画像1
画像2
画像3

4年 授業の様子(図画工作)

10月3日(水)
 5校時の図画工作の時間に,学習ボランティアの望月 操先生にクロッキーについて,指導を頂きました。クロッキーとは,人体や動物などを短時間で捉え,描写していくものです。望月先生がモデルとなって,初めは座っているところ,次に椅子に足を乗せて立っているところを子どもたちは,鉛筆を使って描いていました。
画像1
画像2
画像3

3年 視力検査をしました。

10月3日(水)
 視力検査は,学習に支障のない見え方であるかどうかを調べる検査です。視力の低下は学習にも影響を与えます。また,10月10日は目の愛護デーです。昼休みを使って3年生は,視力検査を行いました。
画像1
画像2

3年 授業の様子(図画工作)

10月3日(水)
 先週に続き,今週も3・4時間目に学習ボランティアの望月先生に来て頂きました。,「魔法の絨毯に乗って,行ってみたいところ」について,子どもたちが空想した話の内容をさらに膨らませてませるために,今日もじっくり考えさせました。自分の考えがまとまると画用紙に,割り箸ペンを使って下絵を描き始めました。素晴らしい作品ができあがることでしょう。 
画像1
画像2
画像3

6年 芸大との交流

10月3日(水)
 本日,3・4時間目の図工の時間,芸大の佐貫先生にデッサンの仕方を教えて頂きました。初めは,クラスの中からモデルを決め自由にデッサンをした後,構図についてバランス(比率)の説明を受けると子どもたちは見違えるほど上手に絵を描くことができるようになりました
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31