最新更新日:2024/06/21
本日:count up1
昨日:74
総数:256486
早寝早起き朝ご飯で、元気いっぱい!笑顔でいこう!!

おいしく食べよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
給食の時間に1年生の教室を訪問してみました。
本日のこんだては、コッペパン、牛乳、あじフライ、ちぢみこんにゃくサラダ、白菜シチューです。
あじフライをおはしでじょうずにはさんで、食べていました。
パンにはさんで、フィッシュバーガー風にして食べているお友だちもいましたよ。
保健委員会の調査によると、シチューは第4位の人気メニューのようです。
今日は、冬野菜の白菜が入ったシチューでした。

わすれものフェア

画像1 画像1
ただいま、2階第2図書室において、職員室に届いたわすれもの・おとしものを展示しています。
ハンカチ、ぼうし、くつした、キーホルダー、カギなどがあります。
心当たりの方は、担任の先生に申し出て受け取ってください。

自分のもち物を大切に使う習慣をつけたいですね。

図書ボランティアの仕事

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちに読み聞かせをしていただいた後に、パソコンで新規購入図書の登録や傷んだ本の修理などをお願いしています。
クリスマス用の掲示物も作っていただきました。
いつも本当にありがとうございます。

関連記事 → 今日のお話はなにかな?

個別懇談始まる!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日より13日(木)までの予定(予備日14日)で、個別懇談が始まりました。
保護者のみなさま、お忙しいところご来校いただきましてありがとうございます。
2階第2図書室が控室となっています。
掲示物やこのホームページをプリントアウトした資料も準備しましたので、待ち時間にご覧いただければ幸いです。

4年1組扉補修工事

画像1 画像1
たてつけが悪くスムーズな開閉ができなかった4年1組教室の出入り口扉の補修が行われました。
ワクごと交換するので、思わぬ大工事となっています。
それで、本日一日4年1組のみなさんには、コンピュータ室や家庭科室で過ごしてもらいました。
ご迷惑をおかけしてすみません。
来週からは、快適に過ごすことができると思います。
画像2 画像2

30分清掃

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
普段は13時30分〜45分までの15分間清掃ですが、今日はいつもの倍の30分清掃の日でした。
普通清掃ではできない箇所もすみずみまできれいにして、2学期を終えるためです。
棚の上やロッカーの奥まで、すっかりきれいになりました。

花壇整備

画像1 画像1
画像2 画像2
職員室前の花壇の整備を行いました。
枯れてしまった夏の花を引き抜き、庁務員さんがミニ耕運機で耕すと、あっという間に整地完成でした。
この後、児童会環境委員会の児童が春に咲く花苗や球根を植える予定です。

避難訓練の時もハンカチは大事!!

5日に避難訓練がありました。近隣火災のため体育館へ避難するという設定で実施しました。全校生が避難した後の全体指導の中で、消防署の方から「ハンカチで鼻や口を覆って避難していた人は、半分くらいだったようです」とのお話がありました。
今回は近隣火災という設定でしたので、煙の影響が少ないことも考えられますが、いざという時に持っているハンカチで鼻や口を覆って、煙を吸わないように避難することは大事だとのことです。

ハンカチをじょうずに使えていますか?

この日は水曜日だったので、生活チェックもありました。ハンカチやティッシュを持っている児童も多かったと思います。着替えの際、制服から運動着に入れ替えるのを忘れてしまいがちです。

これからかぜやインフルエンザが流行する時期でもあり、「咳やくしゃみが出る時」や「手洗いやうがいの後に」「傷口を抑える時に」など、ハンカチをいつも携帯して、じょうずに使いたいものですね。

「上保原に生きる」〈自分の生き方を考え、未来の自分のために〉

〜〜〜こだわりの人・地域に輝いている人に会おう〜〜〜
 総合的な学習の時間に、ゲストティーチャーとして、泉福寺副住職 熊野龍喜さんをお招きして「仕事の意味」や「生き方」などを学びました。
子どもたちの感想から
「相手の考えを変えるのではなく、自分の考えを変えて、自分はやらせてもらっているのだと考えることが大切だと思います。人に安心をあたえるためにも仕事をするのは、すばらしいことだと思いました。小さいことからやりがいを見つける努力をしようと思います。」
「いいことをすると天国に行く。」
「自分のなりたい仕事をおっていけばなれるということを教わった。」
「あんなりっぱなことをいっていただいたので、もう悪いことはできないと思いました。」
「いいことをしなくっちゃいけないと思いました。」
「『つらいことは人をおくること』と聞き、本当につらいんたなあと思いました。」
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

第2回避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月5日、今年度2回目の避難訓練を実施しました。
今回は、休み時間に学校近隣で火災が発生し、延焼のおそれがあるため避難するという想定で、児童に実施日を予告せずに行いました。
10時10分、非常ベルの合図により避難訓練開始。
続いて、教頭先生の校内放送で、訓練であることや火災の様子、避難場所などを聴き、近くにいる先生方の指示によって、体育館へ避難しました。
体育館では、伊達地方消防本部の方から避難する時に注意しなければならないことをうかがいました。

ONEPIECE 第1〜68巻 集英社様より寄贈

画像1 画像1
画像2 画像2
人気コミック「ONEPIECE」第1巻〜第68巻をいただきました。
東日本大震災で被災した子どもたちに早く元気を取り戻してほしいと、集英社様から東北地方の希望する小学校全校へ寄贈されたものです。
本校では、コミックをミーティングルームに置いて、雨など外で遊べない日のお昼休み時間に読んでもらうことにしました。
まずは6年生からとなります。
大切に読んでください。

平成25年度教育課程編成会議

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、第1回目の平成25年度教育課程編成会議が開かれました。
教育課程とは、文部科学省が示す学習指導要領に基づいて、各学校が立てる教育活動の年間計画のことです。
校長先生から、編成に向けて教育目標の考え方など基本方針についてお話がありました。
これを基に、先生方は翌年3月までに編成作業を行います。

音なしろうか

画像1 画像1
画像2 画像2
学校の中で、ろうかはみんなが利用する公共の場所です。
その公共の場所で、走ったり、大声でふざけたりすることはたいへんな迷惑になります。
迷惑になることはやめましょうと、児童会 生活・ボランティア委員会が「音なしろうか」を呼びかけています。

桃里12月号発行

学校だより 桃里12月号発行しました

配付文書よりご覧ください

桃里 12月号
画像1 画像1

今年初めてのカサリン先生との授業

 ALTのカサリン先生との授業、とても楽しかったです。
 今日は、How are you? に対しての答え I'm………. を様々教えていただき、ジェスチャーゲームによって、表現していきました。
 さすが4年生。表情たっぷり、動作もリアリティーがあり、カサリン先生もびっくりしたり、笑いが止まらなかったりの授業でした。この中からきっと何人もの国際人が生まれることでしょう。

関連記事 → 総合学習「ハロウィンゲーム」
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

水土里ネットの石神さんと、佐藤さんに教えていただきました

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月30日には、東根堰を管理している水土里ネットのお二人にお越しいただき、東根堰を見学しても不明だったことについて、教えていただきました。
 ずっと疑問だった伊達の逆さ水のこと、水土里ネットのみなさんの大切なお仕事について、東根堰の歴史について教えていただくことができ、大変有り難かったです。
 今の東根堰については、ゴミを捨てないでほしいというお話もお聞きし、これから私たちも気を付けていきたいと思いました。

すききらいをなくそう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
保原学校給食センターの主任栄養士さんにおいでいただき、1年生の食育の授業を行いました。
赤(血や肉になる)・緑(からだの調子をととのえる)・黄(熱や力になる)の3色の食べ物について学習しました。
楽しいアニメDVDを見て、すききらいなく 何でも食べることが大切であることがわかりました。

関連記事 → バナナうんちは健康の証拠!

ぼくは、レパード

画像1 画像1
ぼくは、レパード。
以前は、サブローと暮らしていたんだけどね。
男どうしの意地のぶつかり合いってやつで、ついケンカしちゃうんだ。
だから、今は別の小屋でひとり暮らしさ。
ぼくも、お嫁さんがほしいよ〜
画像2 画像2

オイラは、サブロー

画像1 画像1
おんどり(うこっけい)たちの名まえをご紹介する約束でしたね。
それでは、自己紹介してもらいましょう。

オイラは、サブロー。
見て、見て! 大きくて、真っ赤で、立派なトサカでしょ!?
オイラは、強いのさ。
レプードと暮らしているから、毎日幸せだよ。

関連記事 → めんどりの名まえが決定しました!
画像2 画像2

ともしびプロジェクト巡回訪問

画像1 画像1
ともしびプロジェクトとは、国際大学グローバル・コミュニケーション・センターが進める学校のホームページを使った情報発信を支援する事業です。
平成24年度、すべての伊達市立小中学校はこのプロジェクトに参加し、本校でもホームページを開設しました。
とはいうものの、先生方もはじめての経験ですので、更新作業などまだまだ慣れていません。
今回、国際大学の豊福晋平先生と新谷 隆先生にご来校いただき、ホームページ運営についてご指導をいただきました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/21 修了証書授与式
3/22 卒業証書授与式
伊達市立上保原小学校
〒960-0684
住所:福島県伊達市保原町上保原字無苦代内11
TEL:024-576-2319
FAX:024-576-2498