最新更新日:2024/06/14
本日:count up2
昨日:11
総数:255202
早寝早起き朝ご飯で、元気いっぱい!笑顔でいこう!!

ギコギコ トントン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の作品です。
ギコギコ トントン。のこぎりとかなづちの使い方がむずかしかったです。
一番下の写真は、なぞの生き物を描きました。
かわいい生き物ばかりだね。
3年教室前に展示中!

エコキャップ引き渡し式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月6日(火)臨時全校集会で「エコキャップ引き渡し式」が行われ、児童会環境委員会委員長から民友新聞社 渡辺さんへ321kg(約138,000個)[累計571kg]のペットボトルキャップが引き渡されました。

2kgのペットボトルキャップリサイクルで、1人分のポリオワクチンを購入することができます。
上保原小学校児童みんなのがんばりで、発展途上国(ミャンマー、ラオス、ブータンなど)285人の子どもたちの命が救われることになります。

渡辺さんからは、このことをお家の人と話し合って、これからも、大人になっても、ずっとエコキャップ運動を続けてくださいとお話がありました。

いつもたくさんのエコキャップをお届けくださる保護者のみなさま、地域のみなさま、ご協力に感謝申し上げます。

子どもからのプレゼント

金曜日の朝、サプライズがありました。「校長先生、どうぞ受け取ってください。」とプレゼントがあったのです。それは、3年生が木曜日に、校外学習として出かけたムシテックワールドでつくった葉っぱのしおりでした。「校長先生へ」と書かれたかわいいしおりです。メモ帳にはさんで使おうと思います。子どもたちのやさしい気持ちがとてもうれしく、心がほんわかとあったかくなりました。
画像1 画像1

マラソン大会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ来週,マラソン大会が行われます。「全力を出し切る!」をめあてに,自己記録の更新を目指して練習に取り組んでいます。2年生の子どもたち,ファイト!!

エコキャップ収集運動

上保原小学校では、児童会環境委員会を中心にエコキャップ収集運動を進めています。

エコキャップ収集運動とは・・・
ペットボトルのキャップを集めて世界の子どもたちにワクチンを届けよう!と、NPO法人エコキャップ推進協会が推進する取り組みです。
ペットボトルキャップのリサイクルにより、環境や貧困など世界がかかえる課題について学ぶ機会を提供することを目的としています。

キャップ430個で10円になります
ポリオワクチンは1人分20円
キャップ860個で1人分のワクチンを贈ることができます

本校でもこの趣旨に賛同し、第3期(平成23年10月〜)累計目標を500kgに設定して収集活動を続けてきました。
保護者の皆さまや地域の皆さまにもご協力いただき、このたび目標を達成することができました。
11月6日(火)の臨時全校集会において、エコキャップ引き渡し式が行われる予定です。

※第1期 平成22年10月〜平成23年2月 累計120kg達成
  第2期 平成23年3月 〜平成23年9月 累計250kg達成
  第3期 平成23年10月 〜平成24年10月 累計571kg達成

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ムシテックワールド☆その5

葉脈で「しおり作り」をしました。
歯ブラシでやさしくこすって、漂白につけ、ポスカで色をつけます。
子どもたちは、みんな真剣な表情で取り組み、出来上がりに満足することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ムシテックワールド☆その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
なぜだろうランドでは、動力の仕組みや、昆虫の体の仕組み、まゆのできかたなど、様々な理科の知識を得ることができました。

ムシテックワールド☆その3

お弁当おいしかったよ!
やっぱり、お家の方に作ってもらったお弁当が一番!
みんな大好きのようです!
画像1 画像1
画像2 画像2

ムシテックワールド☆その2

フィールド探検では、見たこともない大きな大きなまつぼっくりを発見!
自然の中で、丸太の上を歩いたり、綱渡りをしたりして、思いっきり体を動かしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ムシテックワールドに行ったよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月1日(木)に須賀川市にあるムシテックワールドに校外学習に行ってきました。サイエンスショーでは、水を用いた様々な実験を見ることができ、たくさんの驚きの声が上がりました。また、「ヘラクレスオオカブト」や「日本とかげ」など、珍しい生き物に実際に触れることができ、貴重な体験をすることができました。

4年 AKBバスで社会科見学出発!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月5日、4年生は東根堰へ社会科見学学習へ行きます。
伊達市教育委員会のスクールバスとAKBバスに分乗して出発です。
AKBバスに乗ったお友だちは、とってもうれしそうです。

総合学習「ハロウィンゲーム」

10月31日はハロウィンでしたね。
そこで、11月2日(金)にハロウィンゲームを通して国際理解の学習をしました。
カサリン先生と一緒にとても楽しく勉強していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年1組英語の授業

画像1 画像1
6年1組の英語授業におじゃましました。
弘子先生とALT(Assistant Language Teacher)のカサリン先生のチーム・ティーチング授業です。
今日のテーマは「Where is the ○○○?」(○○○は、どこですか?)
自分の好きな場所を選んで、英語で話しましょう!


イギリスご出身のカサリン先生は、ハロウィンコーデも披露してくださいました。
お似合いですね。
画像2 画像2

時空をこえて

画像1 画像1
5年生の作品です。
いろいろな時代や場所に行ったつもりで、そこにあるものや出来事を想像して表現しました。
画像2 画像2

かがやく光

6年生の作品です。
筒の中に電球が入っているので、スイッチを入れるときれいなランプになります。
オブジェにしてもいいですね。
実物をぜひ学校でご覧ください。6年教室の廊下に展示中!
画像1 画像1
画像2 画像2

どんなふうにうつるかな

画像1 画像1
2年生の作品です。
紙を切ったり、ちぎったりして「版」を作り、組み合わせを工夫して版画にしました。
2年教室の廊下と東階段ギャラリーに展示しています。
画像2 画像2

学習発表会集合写真

画像1 画像1
 学習発表会の集合写真を撮りました。発表会当日は撮影する時間がなかったために本日(11月1日)になりました。2年生34名全員が精一杯の演技をすることができ,充実感と達成感を味わうことができたようです。心を一つにしてみんなで作り上げる喜びや大切さを知ったこと,自信が持てるようになったことが何よりの収穫です。
 保護者の皆様,ご協力ありがとうございました。

1・2年スポーツ集会

画像1 画像1 画像2 画像2
10月31日のお昼休み時間は、児童会体育委員会の企画運営による1・2年生のスポーツ集会でした。
体育委員のお友だちがルールを説明しています。
クラス対抗のドッジボール大会です。
相手チームをねらって、ボールをぶつけたり、ぶつけられたり。
そのたびに歓声が上がります。
今回は、2年1組が優勝しました。

感嘆符 学校へ行こう週間

11月1日(木)〜11月9日(金)(土・日曜のぞく)は『学校へ行こう週間』です。
期間中の毎日8時30分〜15時30分の間は、ご自由に参観していただくことができます。
ご来校の際は玄関からお入りいただき、来校者名簿にご記入の後、『お客様』プレートを付けて参観をお願いします。

【期間中の予定】
11月1日(木)校外学習のため3学年不在
11月2日(金)ALTによる英語TT授業
         1校時 5−2  2校時 6−1
         3校時 6−2  4校時 5−1
11月5日(月)校外学習のため4学年不在
11月6日(火)13:30〜13:50 臨時全校集会
                 (エコキャップ引き渡し式)
         6校時 クラブ活動
11月8日(木)6校時 児童会委員会
11月9日(金)13:30〜13:50 全校集会(方部子ども会)

ご来校をお待ちしています。
画像1 画像1

6年生「若返りの泉」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生にとって最後の学習発表会。客席から思わず笑いがこぼれるほど、一人一人の迫真の演技が光りました。観客全員が引き込まれ、最高学年として堂々とした素晴らしい発表でした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/21 修了証書授与式
3/22 卒業証書授与式
伊達市立上保原小学校
〒960-0684
住所:福島県伊達市保原町上保原字無苦代内11
TEL:024-576-2319
FAX:024-576-2498