今日の献立 10/31

画像1
* メニュー *

麦ごはん
牛乳
プルコギ
トック

875kcal

ニラの色が鮮やかなプルコギが出来ました。
肉だけでなく、きのこや野菜の具だくさんなおかずでした。
ごはんにのせてプルコギ丼のように食べていた人もいるのでしょうね。
汁物の中に入っていたお餅(トック)も珍しかったのではないですか?
トックは炒め物や鍋物、汁にと色々と楽しめる食材です。
ちなみに、トックはお隣の国の韓国の食材です。

今日の献立 10/30

画像1
* メニュー *

ミルクパン
牛乳
ポークビーンズ
大根と水菜のサラダ
卵スープ

747kcal

大豆や色々な豆を食べてもらいたいのでポークビーンズにしました。
ビーンズサラダの時よりも食べやすかったのではないですか?
卵スープも美味しく出来ました。
赤、黄、緑と白の色鮮やかな献立になりました。
今日もミルクパンは皆さんよく食べてくれました。

今日の献立 10/29

画像1
* メニュー *

麦ごはん
牛乳
筑前煮
小松菜の煮浸し
のり佃煮

822kcal

筑前煮の中の蓮根はホクホクしていて美味しかったですね。
煮浸しも美味しく煮えました。
のり佃煮も合わさってごはんがいつもより食べることが出来たのではないでしょうか?

今日の献立 10/26

画像1
* メニュー *

麦ごはん
牛乳
生揚げのキムチ炒め
スープ餃子

927kcal

生揚げは煮物でもとても美味しい食材ですが…。
今日はキムチと合わせて中華風にしました。
キムチのピリッとした味が美味しかったですね。
スープ餃子の中の水餃子もモチモチしてて美味しかったですね。

今日の献立 10/24

画像1
* メニュー *

麦ごはん
牛乳
ハヤシシチュー
フレンチサラダ

775kcal

今日のハヤシシチューはごはんにかけるとハヤシライスに!
気付いた人はどれくらいいたでしょうか?
たまにはパンではなくごはんと合わせた献立です。

今日の献立 10/23

画像1
* メニュー *

クロワッサン
牛乳
きのこスパゲティー
ブロッコリーサラダ

775kcal

今が旬のきのこがたっぷり入ったスパゲティーでした。
きのこの旨みがスパゲティーに染み込んだものでした。
日本の四季に感謝しつつ食べてもらいたい献立でした。

今日の献立 10/19

画像1
永山中学校 リクエスト献立

* メニュー *

麦ごはん
牛乳
豚肉の生姜焼き
お浸し
なめこの味噌汁
フローズンヨーグルト

843kcal

<永山中学校さんのコメント>
リクエスト給食の献立は,全体的に和風にまとめました。
豚肉の生姜焼きは,皆さんの好きな豚肉にただよう生姜の香りが食欲をそそります。
肉だけでは不足している栄養素は,お浸しをしっかり食べて補って下さい。

ご飯がススムおかずだけでなく,栄養面と旬を意識して献立を立ててくれました。

生徒会役員の改選が行われました。

画像1画像2
改選を行うために
まず選挙管理委員会を立ち上げ,そして,立候補者を募ります。
立候補者は,選挙管理委員会に立候補することを届けて,約1週間の間選挙活動をしていきます。
活動は,登校してくる生徒に呼びかけることや給食時にクラスをまわって演説することもあります。また,放送による演説,そして選挙直前の立会演説会では自分のスローガンを披露するなどして生徒全体に自分の考えを訴えます。

立会演説後に選挙をして生徒会役員を決定します。


立候補者は

生徒会長 定員1名
副会長  定員2名 1,2学年から1名ずつ
書記   定員2名 1,2学年から1名ずつ
会計   定員2名 1,2学年から1名ずつ


これに対し
立候補者は

生徒会長 2名
副会長  1,2学年ともに2名
書記   1学年は2名,2学年は1名
会計   1学年は1名,2学年は2名

以上の立候補者がありました。

立会演説会のプログラムは,次の通りです。

1 はじめのことば
2 校歌斉唱
3 選挙管理委員長のあいさつ
4 立候補者及び推薦人代表による演説
5 校長先生のお話
6 選挙投票についての諸注意
7 おわりのことば


その直後に,市役所から借りてきた投票箱を使って,それぞれ投票を行い、決定しました。

さながら,一般社会での投票と同じように実施しました。

その結果,新しい生徒会の執行部が決まり,校長先生の承認を経て実際に活動を始めることになっています。

県南新人戦の結果について

成績は以下の通りです。


野球     惜敗

サッカー   惜敗

男子テニス  惜敗 

男子卓球
  団体 第3位             県出場 
  個人 シングルス    芳賀 凡徹  県出場  
     ダブルス  3位 廣瀬・蛯原  県出場
           3位 山口・大畠  県出場    

女子卓球
  団体 準優勝              県出場
  個人 シングルス    田中 咲希   県出場
              鈴木 美優   県出場
     ダブルス  1位 宮國・小山   県出場

剣道     惜敗

柔道
  団体 優勝  県出場
  個人 優勝  山本 菜生   県出場
     準優勝 木村 涼華   県出場

立派な松籟祭ができました。

1 校歌大好き大作戦  結果
 
  ○最優秀賞  3-1 田原 昴佑
  ○会長賞   2-4 千葉 康平
  ○優秀賞   1-1 山田 真弓
         2-4 濱 沙有里
         3-3 前田 奈保
         3-5 武藤 真奈

2 合唱コンクールの部

  ○優秀賞 1年生 1-1 マイ バラード
       2年生 2-5 絆
       3年生 3-5 あなたへ 〜旅立ちに寄せるメッセージ〜 

今日の献立 10/18

画像1
* メニュー *

米パン
牛乳
魚の香草焼き
ビーンズサラダ
ほうれん草のクリームスープ

749kcal

米パンはみんなに人気があるパンの一つです。
もっちりとして美味しかったですね。
シチューは濃厚ですが、クリームスープはサッパリと食べることができたのではないでしょうか。

今日の献立 10/17

画像1
* メニュー *

麦ごはん
牛乳
いかのネギソースかけ
チャプチェ
中華スープ

858kcal

いかのネギソースかけはしっかり味がついていたのでご飯がすすんだようですね。
中華スープは色鮮やかで美味しかったですね。

今日の献立 10/16

画像1
* メニュー *

コッペパン
牛乳
焼きそば
ごぼうサラダ

876kcal

今日のコッペパンは焼きそばをはさんで焼きそばパンに出来るようになっていました。
焼きそばは人気のある献立なので、みんなよく食べていました。

今日の献立 10/15

画像1
日本の食べ物の旅 (愛知県)

* メニュー *

麦ごはん
牛乳
味噌カツ
ボイルキャベツ
すまし汁

891kcal

今日のカツのソースは味噌とすりごま等を合わせて作りました。
その中でも八丁味噌をブレンドしています。
美味しいソースが出来上がりました。

校歌をイメージして表現してみました。

校歌をイメージして表現してみました。 

代表作品だけ掲示しました。


画像1
画像2
画像3

県南駅伝大会

平成24年10月17日に笠松運動公園で県南駅伝大会が行われました。

参加したチームは全部で57チームでした。

二中は1,2年生 8人のチームでがんばりました。

レースは6区間を6人でたすきでつなぎます。

1区間 3.455km 小澤  舜 2年
2区間 2.980km 浦山 雄介 2年
3区間 2.980km 平井 健仁 2年
4区間 2.980km 八巻  翔 1年
5区間 2.980km 石井 祐斗 2年
6区間 2.980km 土屋 友希 1年

 今回の成績は17位でした。

みんなでがんばった大会でした。

応援ありがとうございました。

今日の献立 10/12

画像1
* メニュー *

麦ごはん
牛乳
鮭のもみじ焼き
ごま酢和え
じゃが芋の味噌汁

820kcal

元々オレンジ色の鮭ですが、今日は更にもみじ色にしました。
どうでしたか?
もみじの色は人参で出しています。

今日の献立 10/11

画像1
* メニュー *

食パン
牛乳
秋の味覚シチュー
ツナサラダ
ジャム

835kcal

今日のシチューに『秋』と書いてあるのは何でかわかりましたか?
実は今が旬のきのこ、クリ、さつま芋が入っていました。
いつもとちょっと違ったシチューでした。
今の季節に感謝してもらいたいなと思います。

今日の献立 10/10

画像1
* メニュー *

麦ごはん
牛乳
豚肉とごぼうのごま炒め
梅おかか和え
もやしの味噌汁

812Kcal

いつもは味噌味の豚肉とごぼうのごま炒めですが、今日は醤油味でした。
肉とごぼうの味の組み合わせが良かったようですね。
みんなご飯をいつもより食べることができたのではないでしょうか?
梅おかか和えで口の中がサッパリとしました。

今日の献立 10/9

画像1
* メニュー *

ソフト麺
お好み焼き
海藻サラダ
五目汁

882Kcal

久しぶりのソフト麺美味しかったですね。
寒い日だったので五目汁が更に美味しかったのではないでしょうか?
揚げたお好み焼きは汁につけて食べてもらう形で食べてもらいました。
お好み焼きにはやっぱりソースがついていた方が良かったということでした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/20 春分の日
3/22 修了式
3/24 吹奏楽部定期演奏会
3/25 学年末休業日開始