【6月15日】天気に恵まれて!【1年生】

心配していた天気が嘘のようにとても良い天気の中、元気に東武動物公園に校外学習に行ってきました。
ホワイトタイガーやライオン、象などたくさんの動物をグループで仲良く見て回りました。ひよこやウサギをだっこすることもできました。お弁当もおいしく、楽しく食べました。
とても楽しい1日となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6月13日】元気に行ってきました!【2年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の校外学習、ふなばしアンデルセン公園。
天気が心配されましたが、2年生の元気が厚い雲を吹き飛ばし、
1日楽しく過ごすことができました。
アスレチック遊びやキーホルダーづくり、おいしいお弁当など
友だちと仲良く、楽しい1日となりました。

【6月14日】縦割り班遊び〜自己紹介〜

昼休みに第1回縦割り班遊びがありました。
縦割り班遊びとは、各クラスを18班に分け、1班1年生から6年生まで10数人のグループを作り(縦割り班)、その班で、月に1回昼休みに遊ぶ活動です。
今日は初めてなので、自己紹介を行いました。
次回、何で遊ぶか楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6月14日】水泳学習に向けて【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ来週から始まる水泳学習に向けて、今日は事前学習を行いました。
プールに行き、トイレの場所やタオルを掛ける場所、並ぶ場所などの確認をしました。
来週からの水泳学習が楽しみですね。

【6月14日】野鳥の卵発見!!

今日の午前中、用務員さんが刈り払い機で草刈りをしていたところ、なにやら鳥の巣のような物を発見。機械を止めて近寄ってみると、なんと卵を発見!!卵は9個ありました。
そこの所だけ、そのままの状態にしてあります。このまま無事雛が生まれるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6月14日】しっかり一時停止しましょう!

登下校時の東ルートが開通して2週間がたちました。
西、東どちらのルートも、横断歩道や通学路の標識があっても、見通しが悪く、危険なところもあります。
交差点では、しっかりと一時停止をして、自分の目で左右の安全を確かめてから横断しましょう!
自分の身は自分で守る。の意識が大切です。
新ルートの交差点、いつも班長を中心に、しっかりと安全を確かめています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6月12日】校長先生教頭先生を囲んで語る会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月12日には家庭教育学級で、校長先生教頭先生を囲んで語る会を行いました。
校長先生からは「出会い」の大切さや、本を紹介してのお話などをしました。

お母さんたちも真剣に傾聴している様子でした。

【6月13日】あさがおのかんさつをしたよ!【1年生】

1年生が育てているあさがお。
気温が上がり、どんどん大きくなっています。
今日はそのあさがおの観察をしました。
自分のあさがおをよく見て、絵と文でまとめることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2

【6月13日】のこぎり上手になりました!【4年生】

今日の3・4校時は図工。工作です。
のこぎりを使うのもとても上手になりました。
のこぎりで切ったり、釘を打ち付けたり、ボンドでくつけたり・・・
みんな工夫しながら楽しそうに取り組み、まもなく完成です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6月13日】高井小学校植物図鑑 〜その6〜

6月。
紫陽花がきれいに咲く季節となりました。
高井小学校でも、紫陽花がきれいに花を咲かせています。
でも、この季節、紫陽花だけではないのですね。
高井小学校には他にもきれいな花がたくさん咲いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6月13日】元気に出発!!【2年生】

今日は待ちに待った2年生の校外学習です。
ちょっと肌寒さを感じる朝でしたが、2年生はみんな元気!
ふなばしアンデルセン公園に向けて出発しました。
楽しい1日にしてきて下さいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6月13日】稲の世話がんばってます!【5年生】

5年生は田とバケツと両方で稲を育てています。
水を切らさないように、また、雑草が増えないようにと毎日の世話が大変ですが、
みんなで協力して、忘れずに世話をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6月12日】楽しみですね!宿泊学習の出し物!【5年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
来週に迫った5年生の宿泊学習。
今日の5・6時間目は、1日目の夜に行われるキャンプファイアーの出し物の練習を行いました。はじめに、コンピュータ室でグループごとに出し物やゲームについて調べた後、話し合いを行い、決まったグループから練習をしました。
宿泊学習もキャンプファイアーも、今日練習した出し物もとても楽しみですね!

【6月12日】梅雨の間も元気よく【昼休み】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、分厚い雲が空を覆い、気温も上がらない1日でしたが、昼休みには、たくさんの子どもたちが、外で元気に遊んでいました。
関東地方も梅雨入りし、雨が続くと、なかなか外では遊べなくなってしまいます。
雨が降ってない日はどんどん外に出て、みんなで楽しく遊びましょう!

【6月12日】シャトルランを行いました。【1年生】

今日の体育はシャトルランを行いました。
シャトルランは体力テストの一つで、リズムに合わせて20mを走り、何回往復したかを記録する種目です。
1年生は初めてなので、6年生がお手伝いをしてくれました。
6年生のお手伝いは、20mのラインを越えたかの確認と何往復したか回数を数えることでしたが、それだけでなく、1年生の走りを一生懸命に応援していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6月8日】コンピュータ学習【6年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4校時の理科は、コンピュータ室で調べ学習を行いました。
心臓や肝臓のはたらきなど人の体について調べ、ノートにまとめました。
6年生は、コンピュータの操作も慣れたもの。
自分でどんどん学習を進めていました。

【6月8日】朝の読書【6年生】

今年度は朝、学校について、準備を済ませた子から読書に取り組んでいます。
6年生の教室の朝の様子です。
さすが、高井小を引っ張る6年生。
みんなしっかり読書に取り組んでいます。
どんどん本を読んで、50冊をめざしましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6月8日】東京芸術大学交流事業【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は東京芸術大学から講師の先生を招き、授業をおこなっていただきました。

教卓にお花を用意して写生を行いました。
絵の具で葉っぱの色を塗りながら「葉っぱの色は1枚1枚違うんだよー」と、先生のアドバイスがありました。

先生の絵は色分けをして立体感のある本物のような色に!

「すごーい!」「本物みたーい♪」という声が上がる中、子どもたちも塗り分けをがんばりました。

集中して、楽しく学ぶことが出来ました♪

【6月8日】東京芸術大学交流事業【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は東京芸術大学から講師の先生を招き、授業していただきました。
1年生に分かりやすいようにひらがなで自己紹介。

「私たちは東京芸術大学と言うところから来ました。」

と先生があいさつをすると「大学って知ってるよー」「高校の次ーっ」という声が子どもたちからあがりました。

先生がリンゴを持ち出し、「美味しそうなリンゴを描こう!」とクレヨンを使い、赤色や黄色を使い、描くコツを子どもたちに教えました。

子どもたちも大いに盛り上がり、楽しく学ぶことが出来たようです。

【6月8日】東京芸術大学交流事業【2年1組】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は東京芸術大学から講師の先生がいらっしゃり、授業を教わりました。

赤、青、黄の三色の絵の具をバランスよく合わせ、別の色を作りました。

失敗したり、成功したり様々でしたが、みんな楽しく学ぶことが出来ました♪
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/22 修了式