5年6年 宿泊学習 1日目その4

 さしま少年自然の家での夕食は,メンチカツ,豆腐田楽,スパゲティー,野菜サラダ,わかめ汁,一口シュークリームでした。おかわり自由でメンチカツを7枚と半分を食べた児童もおり,とてもおいしく頂きました。
画像1
画像2
画像3

5年6年 宿泊学習 1日目その3

 お弁当の後は,オリエンテーリングを行いました。グループで協力し合いながら,地図に示されたポイントを探しました。
画像1
画像2
画像3

5年6年 宿泊学習 1日目 その2

 伝統工芸の体験学習を終えた後,さしま少年自然の家に行ってお弁当を食べました。子どもたちは,家庭の手作りお弁当をとてもおいしそうに食べていました。。
画像1
画像2
画像3

6年 授業の様子(書写)

9月11日(火)
 今日は,毛筆を使って「世界平和」を書きました。一人一人心を落ち着かせ上手に書いていました。
画像1
画像2
画像3

授業の様子(2年生)

9月11日(火)
 2年生の国語の授業では,「言いつたえられるお話をしろう」を学習しています。伝統的な言語文化に親しむことをねらいとして,子どもたちは,教科書に紹介されている「お話」を図書室で探し,さらに興味関心を抱いて読んでいます。本校では,図書館司書が図書室を整備し,授業で子ともたちが有効活用できるようにしています。
画像1
画像2
画像3

おもしろ理科先生「ホバークラフト」

画像1画像2
 9月7日(金)に県南教育事務所の理科指導員の先生に来ていただき,5,6年生が,おもしろ理科教室を実施しました。
 初めに,ペットボトルとCDと風船を使って,小さなホバークラフトを作りました。そのまま押してもあまり動きませんが,風船に空気を入れて床に置くと…滑るように動いていきます。みんなびっくりしていました。
 その後,人が乗れるホバークラフトを使って,1人1人が体育館の中で滑る感覚を体験しました。

3年生の授業

9月10日(月)
 今,3年生の算数の授業は分数を学習しています。子どもたちが分数について理解できるようにICT(コンピュータ)を活用しながら,基礎基本の定着を図っています。
画像1

4年 理科授業の様子

画像1
画像2
画像3
9月10日(月)
 4年生の理科の授業では,「わたしたちの体と運動」を学習しています。人の体を支えたり動かしたりするときに使われる骨と筋肉,曲がるところにある関節の存在と役割について理解できるようにしています。今日は,実際に子どもたちが腕相撲をして,筋肉について学習しました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31