生徒会を中心に,生徒が生き生きと活動している様子をお伝えします!

家庭教育学級〜花の寄せ植え〜

 12月11日(火)10時から,花の寄せ植え体験を実施しました。OBの方を含め大勢の皆様が参加し,外で花の寄せ植え,その後室内に移動してラップがけなど仕上げを行い,すばらしい作品を仕上げることができました。皆さん協力して楽しそうに作業をされていました。
画像1
画像2
画像3

文化庁文化芸術体験事業2〜1年生 箏曲の鑑賞〜

 文化庁文化芸術体験事業も12月11日(火)が最後となりました。箏曲を7人の講師の皆様に演奏していたただいて,鑑賞する授業でした。1年生は,興味深く,伝統音楽の演奏と水野先生のお話を聞いていました。生徒にとって貴重な体験となりました。
画像1
画像2

全校集会2〜表彰式〜

 生徒の努力により,運動,芸術文化をはじめ,多くの入賞が続いています。
校長先生からは,賞を受賞することはすばらしいことですが,たとえ受賞できなくても常に一生懸命に努力することが,生徒の皆さんの力となっていくのであり,結果ではなく,途中の取り組みこそが大切であるとのお話がありました。
参加している生徒は真剣な態度で式に臨んでいました。
画像1
画像2
画像3

全校集会1〜表彰式〜

12月10日(月)6校時,体育館で全校集会を開き,下記の表彰が緊張感の中,厳粛に行われていました。子どもたちの日々の努力を称賛したいと思います。

・高円宮杯スピーチコンテスト
・県読書感想文コンクール
・県南アンサンブルコンテスト
・県新人大会 男女テニス,男女剣道
・剣道男女地方大会
・国連子ども環境絵画原画コンクール
・市健康保険絵画コンクール
・実用英語技能検定
・実用数学技能検定
・県南陸上競技選手権大会800m
・東北復興支援全国スポーツ祭典陸上大会
・市美術展 絵画,書写
画像1
画像2
画像3

喜んで事に当たる一中の朝〜ボランティア活動〜

 12月に入り,厳しい寒さが連日続いています。どんなに厳しい朝でも,一中のさわやかな朝は,あいさつと「喜んで事に当たる」ボランティア活動からスタートしていきます。剣道部によるゴミ拾い,野球部,バスケット女子,卓球部の掃き掃除,美術部のあいさつ運動など,生徒会や各部活動が一生懸命に取り組んでいます。
画像1
画像2
画像3

2学期末PTAを実施

 12月7日(金)午後から2学期末PTAを実施しました。多くの保護者の皆様にお越しいただき,落ち着いて学習に取り組む生徒の姿を見ていただきました。お忙しい中,ご来校いただきありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

小中連携教育〜ノート展示〜

 本年度,取手一中及び学区内各小学校で小中連携教育を進めています。教師の授業参観,吹奏楽部の小学校での演奏やあいさつ運動,小学校での職場体験学習,中学校体育祭への6年生招待などを行ってきました。小中連携のねらいは,小学生が卒業したらスムーズに中学校の生活に入れるようにしていくことです。
 今回は,中学生の数学,英語,家庭学習ノートを取手一中学区内小学校に展示することにより,小学生の中学校での学習への意欲を高めることをねらいとしています。
画像1
画像2

12月5日の給食「日本の食べ物の旅【奈良県】」

画像1
画像2
「吉野揚げ」は片栗粉を衣に使った唐揚げです。「飛鳥汁」は飛鳥時代に宮廷へ献上されていた牛乳を入れて作った味噌汁です。



【今日の献立】
麦ごはん,牛乳,たらの吉野揚げ,ごんざ,飛鳥汁
(863kcal)



文化庁文化芸術体験事業〜1年 琴教室〜

 12月4日,5日,11日の3日間,1年生は,水野紀美子先生をお迎えして,音楽の時間に「伝統音楽 琴」の学習を行っていきます。生の芸術に触れる機会を得て,感性を育むと共に伝統音楽を身近に感じることができる体験学習です。男子も琴の演奏に必死になって取り組んでいました。
画像1
画像2

12月4日の給食「塩ラーメン,煮玉子」

画像1
画像2
塩ラーメンは袋の麺を後からスープに入れるタイプでした。スープが薄味だったので麺の味をダイレクトに味わうことができました。



【今日の献立】
中華ソフト麺,牛乳,煮玉子,チンゲンサイのサラダ,塩ラーメンスープ
(804kcal)



読書の充実〜朝読書と昼休みの図書室〜

 本は心の栄養といわれ,読書をとおして視野を広げ,豊かな心と思いやりの心を培い,読解力や思考力,集中力も高められるということから,本校では重要な教育活動のひとつとして力を入れて取り組んでいます。朝読書は毎日15分間実施し,昼休みは図書室を開放しています。
画像1
画像2
画像3

市展から〜絵画,書写〜

 きらりで開かれた市展に,取手一中から多くの作品が出品されました。芸術の秋を思わせる,力作ぞろいの書写と絵画でいっぱいのきらりでした。

画像1
画像2
画像3

12月3日の給食「ポークカレー」

画像1
大きめのじゃが芋がゴロゴロ入ったおいしいカレーでした。



【今日の献立】
麦ごはん,牛乳,ポークカレー,ほうれんそうサラダ
(933kcal)



重要 進路情報について〜進路ジャンプの発行が20号に〜

 3学年主任から発行される進路ジャンプが20号となりました。生徒への進学に関する連絡は、担任が行いますが、連絡ミスをしないために、文書で確実に連絡し、いつでも振り返ることができるよう、校内掲示とともにホームページ上に載せています。今後も大切な情報は、進路ジャンプとして作成していく予定です。なお、ご覧いただいて不明な点がありましたら、学級担任までご連絡ください。

11月30日の給食「いわしのみぞれがけ」

画像1
さんまだけでなくいわしにも大根おろしがぴったり合いました。



【今日の献立】
麦ごはん,牛乳,いわしのみぞれがけ,茎わかめの炒め煮,なめこの味噌汁
(848kcal)




茨城県小中学校芸術祭美術展覧会に出品〜絵画・書写  〜

 県展の審査(絵画,書写の部)があり,取手市内中学校から県展への出品される各20点の作品が決定し,取手一中からは,絵画5点,書写9点の作品が県展に出品されることになりました。茨城県小中学校芸術祭は,11月28日から12月2日まで,県民文化センターで行われています。作品が展示されていますので,是非ご覧ください。
 出展者は下記のとおりです。
 ○書写の部
  1年 岸田彩佳,加藤瑠夏,稲葉友香,薄井くるみ
  2年 村田一輝,佐藤美紀,中村偲乃
  3年 山崎隼人,桑原明由
 ○絵画の部
  1年 神山景子
  2年 海方 響,吉崎亜希
  3年 飯塚麻衣,竹内あゆみ 
    
画像1
画像2

第2学期期末テストが始まる

 11月29日(木)から30日(金)の2日間にわたって,第2学期期末テストが実施されます。月曜日から部活動がなく,今週は学校全体が期末テストに集中です。生徒はテスト開始直前まで必死になって勉強をしていました。
画像1
画像2

保育実習1〜3年生家庭科の体験活動〜

 3年生が,吉田保育所さんと井野保育園さんで,技術家庭の時間を使って幼児とのふれ合い体験活動を実施しています。授業のねらいは,「幼児を理解し,幼児との触れ合いをとおして,自分の成長を振り返る」ことです。幼児を見つめる3年生の心優しい表情が印象的でした。 
画像1
画像2
画像3

朝のボランティア活動〜野球部の庭清掃〜

 期末テスト三日前となりましたが,野球部員は朝7時30分から,強風で玄関前に落ちた落ち葉の清掃に取り組んでいました。自主的なこの活動を学校全体に広げていきたいと思っています。
画像1
画像2

11月26日の給食「メンチカツ」

画像1
周りがかりっと揚がった香ばしいメンチカツでした。


【今日の献立】
麦ごはん,牛乳,メンチカツ,ボイルキャベツ,じゃが芋の味噌汁
(907kcal)



          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/29 離任式

学校だより

だより

進路通信