最新更新日:2019/04/26
本日:count up2
昨日:3
総数:253773
 平成31年4月8日(月)よりホームページがいわき市小中学校ホームページに移行しましたのでそちらをご覧ください。

放射線を勉強しよう(6年)

画像1画像2画像3
11月26日(月)は,星蔦夫先生に放射線に関する授業をしていただきました。

今回の授業内容は,「放射線の特徴や利用のされ方について理解し,学校の敷地内の放射線を測ってみる」というものでした。


まず,3人グループになり,「はかるくん」という放射線量測定器を持ち,様々な場所を測定しました。

それぞれの班が様々な場所のデータをとり,あっという間に学校中の放射線量のデータが集まりました。データをとる際には,「何桁まで求めると有効なデータになるかな?」といった,非常に高度なやり取りが聞こえてくる班もありました。

その後,全員でデータをグラフ化して,平成22年度と比較し,検討しました。さすが,6年生だけあって,グラフから,様々な特徴を見つけることができました。


授業の後半には,放射線とはどのようなものなのかについて,星先生の分かりやすい説明によって子どもたちはよく理解できたようでした。

なかでも,子どもたちは放射線が様々なところに活用されていることを知って,とても驚いているようでした。

また,子どもたちの中には,正しい知識や認識を得ることで,適切な判断ができるということに気付いた子もいました。とても立派です。

これから,6年生一人一人が放射線とどのように向き合い,どのように付き合っていけばよいか,よく考えることができるよい機会になったことが間違いありませんね。


持久走記録会へ向けて

11月26日 朝の様子です

12月5日(水)に実施予定の校内持久走記録会へ向けての練習が始まっています。
記録会までの練習に、校内の時間を利用して3種類です。朝の練習は希望者で、練習中は担任が付き添い、見守っています。また、休み時間に行う「業間運動」は記録会前日まで毎日行う計画です。併せて体育の時間にも練習は行われております。
 それぞれの学年に応じた練習を進めていますので、お子さんとの話題に取り上げていただけると効果倍増です。是非、毎日の練習応援のお声掛けをお願いします。

 ※24年度の記録会は、午前中に全学年が参加する日程で計画しています。

 記録会の予定 (時刻は、あくまでもめやすですので前後する場合も考えられます)
  実施日 12月5日(水)   雨天順延 6日(木)
      9:15 1年女子   9:25 1年男子
      9:35 2年女子   9:45 2年男子
      9:55 3年女子  10:10 3年男子
     10:25 4年女子  10:40 4年男子
     10:55 5年女子  11:10 5年男子
     11:25 6年女子  11:40 6年男子

  低中高ごとに校庭へ移動して記録会を行い、それぞれが終わると教室へ入ります。
 走路は、校庭の周回コースのみで行います。前レースが終了後に次レース発走です。
 成績発表などは、校内放送で行います。

画像1画像2画像3

復興支援理科プログラム(6 学年)

画像1画像2画像3
今日は、復興支援の一貫として、株式会社内田洋行の方々に、理科の授業をしていただきました。テーマは「電気の利用」で、電気は熱や光に変換されることを、様々な実験を通して学びました。

授業の初めはクイズ大会!6年生一人一人がリモコンを持ち、まるでクイズ番組のように楽しくクイズをしました。

さあ!いよいよ実験です。電気の発熱に関する実験を行いました。6年生全員が、予想を立て、協力して実験データをとり、考察をする姿は「さすが6年生!」という印象でした。なかには、頭をつき合わせて目の前の現象を食い入るように見たり、友達にあーでもない、こーでもないと説明したり…。夢中になって取り組んでいました。

授業の後半には、シャーペンの芯で発熱する実験や簡易的に雷を起こす実験を見ました。会場には、

「お〜〜〜!」
「スゲ〜〜〜!」

という声が!

来週に控えているエネルギー学習にもつながる内容で、6年生一人一人がまた、理科に対して興味を深めることができました。

学習発表会

画像1画像2画像3
11月17日 土
 子どもたちがとても楽しみにしていた学習発表会を行いました。
 天候が心配でしたが、6年生の出番ぐらいまでは雨が降らずに済み、体育館への出入りも大きく変更しないで行えました。
 大勢の皆様がおいでいただいている中で、発表ができる子どもたちはとても幸せです。今年度の学習発表会はいかがでしたでしょうか。
 詩の暗唱や郡読を取り入れた演目、役者になりきって精一杯演技した劇、体育科で技をみがいた運動の披露、こころに届ける音楽を奏でた演奏などなど。
 今年度は「仲間」をテーマに取り組みました。各学年の子どもたちの個性が発揮された発表ではなかったかと考えております。
 発表会を終えた子どもたち一人ひとりの顔が一段と輝いた一日でした。

校内発表会

画像1
11月14日 学習発表会の校内発表会を行いました。
今日まで各学年で練習してきた内容の発表です。
どの学年の発表もとてもすばらしく、心にひびくものばかりです。
見ていた子どもたちも真剣に参観し、教室に戻るとさっそく見たことの話をしていました。
写真は、オープニングとフィナーレの一コマをご紹介しました。


17日土曜日は、皆様にご覧いただく発表会の日です。ぜひともおいでください。
天気が心配ですが、好天を祈っております。体育館は冷えますので、あたたかい服装などお考えのうえ、おいでいただけますようお願いいたします。

画像2

エネルギー学習

画像1画像2画像3
10月18日 木曜日

本校の総合的な学習で行っている「エネルギー学習」に関する「教室」を開きました。
6学年 私たちの暮らしとエネルギー
5学年 地球温暖化とエネルギー
  
 明星大学から東先生、石川先生においでいただき、それぞれの学年に向けた内容で2時間ずつ教えていただきました。
 東先生には、地球が温暖化へ向かっている現実やエネルギー問題、さらには新エネルギーについてなどを分かりやすく詳細にお話しいただきました。
 石川先生には、実験を通して二酸化炭素が生活の中で排出されている様子を実際に見せていただきました。自動車の排気ガスに含まれる二酸化炭素には驚いたようです。




  

交通教室

10月22日 月曜日

今日の2校時に交通教室を行いました。
交通事故から身を守るための大切な学習です。

校長先生のお話から
  交差点や道路の横断では、自分の目で安全を確認すること。
  「自分の命は自分で守る」
  止まる 見る 待つ を必ず行うこと。
  自転車を乗るときは、交通ルールを守り、注意して乗ること。


続いて交通安全についての映像教材を見ました
 小学生向け交通安全教育DVD。(JA共済作成)
 基本的な自転車の交通ルール

  子どもたちが親しみやすいアニメにより、自転車に関わる様々な学習をしました。
  その中の一つに 自転車には、「ぶたはしゃべる」が大切 がありました。
  内容は、お子さんにお尋ねください。

交通事故に遭うことなく、子どもたち一人ひとりが明るくすこやかに生活できるように。
自分たちが気をつけられることからきちんと行うことを改めて確かめました。

大切な子どもたちの命を、守りましょう。

 


キリンスマイルフィールド サッカー教室2

10月18日 木

今日はサッカー教室の2日めです。
3,4校時が3,4年生。5,6校時が6年生です。

朝の時点で心配な曇天でしたが、校庭での教室を開始しました。
開始してしばらくすると残念なことに雨が降り出したため、校庭から体育館へ場所を代えて続けました。
 体育館の中でも、子どもたちが楽しく参加できる活動をすすめていただけました。
 ボールコントロールの運動から始まり、コートをつくってのミニゲームで体育館せましと走り回り思いっきり運動できました。
 今日指導していただいたのは、中西永輔さん。元サッカー日本代表。ジェフユナイテッド市原・ヨコハマFマリノス。ゴール後のバック宙を覚えていますね!

6年生は、体育館でボールを扱う基礎から始まり下級生よりは少し難しい練習?を楽しんだ後、お待ちかねのゲームを楽しみました。
なんとコーチの方を抜き去った6年生がいたとか・・・!
 最高最強の思い出づくりができましたね。
指導にあたっていただいた皆様、たいへんお世話になりました。
 あんどぅ様・まーしー様・しょうちゃん様・なべちゃん様
 子どもたちの人気専属コーチ  ありがとうございました。
 また、雨で会場に設置した機材などの移動を進め、ロスタイムなく進めてくださった黄色い上着のスタッフのみなさん。2日間にわたる会場設営、運営などお疲れ様でした。ありがとうございました。

 子どもたちの最高の笑顔 
 経験のある子たちも経験の無い子たちもみんながいっしょに楽しめたサッカー教室でした。


 
画像1画像2画像3

キリンスマイルフィールド サッカー教室

画像1画像2画像3
10月17日  

サッカー教室が行われました。
日本サッカー協会とキリングループが協働して被災地の子どもたちにサッカーを通じてスポーツの楽しさ心の豊かさを伝えて笑顔を届ける事業を受け、専門的な技術を持つ指導者にサッカーの技術を楽しく教えてもらいます。

2日間に渡って実施していただきます。今日は初日。
1,2年生が3,4校時。5年生が5、6校時です。それぞれの子どもたちにあわせて、楽しい指導をしていただきました。時間いっぱいに体を動かし続けた子どもたち、とても楽しそうでした。
今日の指導者の中には、元サッカー日本代表、前清水エスパルス監督の長谷川健太さんがおり、子どもたちにとても熱心な指導をしていただきました。 
楽しいサッカー教室が終わると、子どもたち一人ひとりに学級ごとの記念写真を! 
学校にはサッカーボール、ミニサッカーのゴール ビブスを!いただきました。

とても楽しく時間がたつのを忘れてしまうサッカー教室でした。
1,2,5年生のみなさん 大きな思い出を手に入れましたね。

明日は、2日め。3,4、6年生が指導していただきます。天候が心配です。
どうか晴れますように。てるてる坊主に祈りたい気持ち。

オリエンテーリング実施!

10月16日 2校時〜4校時

校内で行うオリエンテーリングを行いました。
28の縦割り班が優勝目指して競技に参加します。

校内には、趣向をこらしたゲームや運動、問題などが12カ所に用意されています。
全員で取り組んだり、代表が行ったりと様々なことに挑戦しながらポイントを取り、時間内にゴールします。昨年に引き続いての校内オリエンテーリングです。
 問題やゲームは、多くが去年と違う物になりました。知力、体力、時の運をかけて競技します。詳細につきましては、ぜひ、お子さんがたにお尋ねください。

チームを率いる6年生の班長、副班長を中心に、日頃から行っている縦割り班の活動で培った団結力を発揮して、楽しい活動を行っていました。
 午前中の競技を終え、各班ごとにお弁当を食べました。いつもの教室とは違うところで、1〜6年生がいっしょに食べます。一段とおいしかったですね。

画像1画像2画像3

長縄跳びもしました。

画像1
オリエンテーリングの後、秋晴れの空の下で長縄跳びをしました。
縦割り班の活動ですので大きい学年の子どもたちが、下の子たちのお世話をしながら跳んでいます。回数を多く、少しでも速く、今日の競技の中にもあったので、より一層気合いが入ったらしく、みんながんばっていました。

オータム集会

画像1画像2画像3
10月4日 木曜日 2校時

オータム集会を行いました。

今年も大勢の「英語の先生」においでいただき、ゲームなどを英語で楽しみました。

先生たちへのあいさつを行う6年生の児童は、英語で話します。先生たちにも上手く伝わり、スマイルをいただきました。

サイモンせず(says)ゲームやトゥルーおあフォールス ゲームで楽しんだ後はお待ちかねの英会話じゃんけんゲームです。
英語でやりとりした後は、サインをお互いに書きます。いろいろな学年の人と話したり、英語の先生と話したりしました。
緊張も解けて、時間を忘れてしまうほどにみんな熱中して活動しました。

東小まつりを行いました。

画像1画像2画像3
9月30日(日) 

台風の接近で天候が心配でしたが、抜けるような青空の下、予定どおり実施できました。「おまつり」という初めてのこころみに「お客様」が、どのぐらい来ていただけるのか等、未知数の部分もありましたが大勢の皆様にご参加いただきました。
エントランスでの販売、体育館などでの体験、共に大盛況。
用意した物が完売、終了となる中、参加した子どもたち、保護者の方々、地域の皆様共に楽しい秋のひとときを過ごしていただけたことと思います。

開催にあたり、事前調整や準備作業、後片付けなど、大勢の皆様のご協力をいただき、無事に終了することができました。

「実行委員」「お客様」他、関係いただいた全ての皆様、ありがとうございました。

東小まつり前日

画像1
9月29日(土)
明日実施する「第一回東小まつり」の準備をしました。
朝早くから、係役員の方々が集合し、いろいろな作業を進めていました。

準備は完了です。
明日の天気が心配ですが、雨天決行。
楽しい「おまつり」ができそうです。
みなさま、ぜひおいでください。

4年生 音楽祭へ出発

画像1画像2画像3
9月27日 (木)

平方部音楽祭へ参加する4年生が出発しました。
 いわき芸術文化交流館アリオスにて行われます。

 プログラム15番 「チャイコフスキーの贈り物」

 衣装を身につけた子どもたちは、一段と凛々しく、大人に見えました。
 練習の成果を生かして、緊張せずのびのびと、演奏できることを祈っています。

 最後の出番ですが進行具合によりますので、11時すぎから11時30分の間頃になりそうです。

 ご覧になる場合は、お早めにお向かいください。  

 
 

第一回 東小まつり

画像1
9月30日(日)実施のお知らせ。

  今年は、新企画「東小まつり」です。
  物品を販売する「バザー」は行いません。
 
 雨天決行 午前10時から12時まで
 場所 中央台東小学校の体育館・正面エントランス広場

 実行委員さんを中心に、準備が進んでいます。
 日曜日、晴れて欲しいです。
  
 ご家族おそろいで、おいでください。駐車場はありません。

宿泊活動8

画像1
五色沼散策が終わり、お弁当を食べました。あとは帰るだけです。
9月20日13時30分


宿泊活動7

画像1
キャンプファイヤーみんな楽しく活動できました。
今日は、全員元気に退所しました。
9月20日9時45分


宿泊活動6

画像1
赤べこ絵付けです。
この後は夕べの集い、キャンプファイヤーへと続きます。
19日15時23分


宿泊活動5

画像1
ウォークラリー時間を遅らせ、距離も短くして実施しています。雨は降っていません。無事ゴールしました。


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
いわき市立中央台東小学校
〒970-8047
住所:福島県いわき市中央台高久二丁目24
TEL:0246-46-0630
FAX:0246-46-0631