最新更新日:2019/02/23
本日:count up2
昨日:4
総数:232699
今学期も残り1ヶ月です。健康管理に留意しましょう。

第2学期が終了しました

平成24年12月21日(金)
 第2学期の終業式が行われました。各学年代表と生徒会代表の4名の生徒の冬休みに向けた抱負の発表もあり、式のあと各種大会やコンクール入賞者、資格取得者への表彰もがありました。
 1月8日に元気に登校してくるのをお待ちしています。すばらしい冬休みにしてください。
画像1 画像1 画像2 画像2

本年度のポスター入選作品3

本年度のポスター入選を紹介します。
画像1 画像1

ポスター入選作品2

本年度のポスター入選作品を紹介します
画像1 画像1

ポスター入賞作品1

本年度のポスター入選作品を紹介します。
画像1 画像1

生徒会だよりをご覧ください

生徒会活動の一環として募金活動を行っています。よろしくお願いします。
画像1 画像1

身だしなみチェックをしてみませんか?

先日の教育講演会で「身だしなみ」の大切さの話が出ました。ご家庭でも身だしなみチェックをしてみませんか?お子様は、何点でしょう?
画像1 画像1

体育の授業研究を行いました!

画像1 画像1 画像2 画像2
平成24年12月18日(火)6校時3年3,4組 渡辺裕司教諭 櫛田伸子教諭
保健体育の授業研究を行いました。単元は「剣道」です。
本年度から完全実施された新学習指導要領で必修となった「武道」ですが、本校では「剣道」を選択しています。本日は、3年3,4組の男女全員による剣道の授業を参観しました。
○ 足さばき(前後、左右)
○ 竹刀振り(正面うち)
 の学習をしました。いつもの授業とは違い、正座をしての礼に始まり、礼で終わる武道の精神を少し感じている様子の生徒たちでした。

教育講演会を開催しました

画像1 画像1 画像2 画像2
平成24年12月18日(火)
 磐城桜が丘高校長 守谷早苗先生を講師に迎え、「高等学校が期待する生徒像」を演題にご講演をいただきました。
 自分の夢を実現するために高校へ入学するのだから、入学してから努力するのは当たり前のこと。努力することで自分が磨かれる。そして、希望の高校へ入るために努力することも当然のことで、その努力が入学してから役に立つということ。
 入試の心得として、身だしなみが大切で入試の時に高校ではしっかりと校門を入ったときからチェックしているので、普段から身だしなみを整えておくことが大切であるということ。
 高校は、立派な大人になるための準備期間なので欠席も殆どない、なぜなら仕事をするようになれば休めないことをわかってきているから。欠席が多い場合、進級できずにもう1年同じ学年の勉強をすることもある。
というような、進学に対する心構えや進学後に大切なことなどを生徒たちに語りかけるようにお話しくださいました。1年生から3年生まで真剣に自分の生活について考えるよい機会となりました。
 お忙しい中おいでいただき貴重なお話をいただきました守谷早苗校長先生に心から感謝申し上げます。
 

美術の授業研究会を行いました。

平成24年12月10日(月)5校時1年3組美術科(授業者:諸井 元)
 研修の一環として、本日は美術科の研究授業を行いました。
 単元名 仏像のひみつ 〜鑑定士になろう〜
 目標  代表的な仏像を鑑賞し、構造と制作年代を鑑定しよう。

 学習内容 既習事項をもとに、「釈迦三尊像」(法隆寺)「弥勒菩薩像」(広隆寺)
      「阿修羅像」(興福寺)「千手観音像」(唐招提寺)
      「阿弥陀如来像」(平等院鳳凰堂)について鑑賞しました。
      構造や材料から年代を推定したり、表情やスタイルなどの特徴をとら
      えたり生徒たちは、主体的に楽しそうに活動していました。
      パワーポイントによる学習内容の確認も、わかりやすく効果的でした。
画像1 画像1 画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/1 転入職員着任  職員会議
4/3 校長協議会 小中教頭会
4/4 市中教研総会

学校便り

保健便り

給食便り

進路通信

特別支援教育通信

いわき市立平第二中学校
〒970-8023
住所:福島県いわき市平鎌田字味噌能2
TEL:0246-25-2479
FAX:0246-25-8014