3月18日(月)卒業祝い献立

画像1 画像1
<献立>赤飯,牛乳,とり肉のから揚げ,海藻サラダ,かき玉汁,お祝いデザート 熱量 750kcal たんぱく質 29.4g

今日の給食は「卒業祝い献立」です。お祝いには欠かせない「赤飯」。「ささげ」や「あずき」の煮汁で赤い色をつけます。赤はが魔除けであるといわれ,お祝いの時に食べるようになりました。ところが,取手小学校では,赤飯はあまり人気がありません。少し残念な気持ちがします。

先日,茨城新聞の記事にもなった「から揚げ」は,この日も大人気!カラッと揚がって,児童も喜んで」食べていました。

3月15日(金)セルフホットドック

画像1 画像1
<献立>コッペパン,牛乳,ボイルウインナー,キャベツソテー,コーンクリームスープ 熱量 710kcal たんぱく質 24.1g

今日のパンには切れ目が入っています。ウインナーとキャベツをはさみ,ケチャップをかけてホットドックにして食べます。

最後のたてわり活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度、最後の縦割り活動が行われました。
班ごとに、ビンゴや鬼ごっこなどをやって遊んだ後に
1年間縦割り班をまとめてくれた6年生へ、1年生から
5年生までの班のメンバーが、寄せ書きを贈りました。
寄せ書きをもらった6年生はとてもうれしそうに下級生
一人一人の感謝の気持ちのこもったメッセージを読んで
いました。

卒業式予行練習が行われました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
卒業式の予行練習が行われました。
卒業生も在校生も立派な態度でのぞむことができました。
校長先生から「大変すばらしい予行練習で、本番もとても
楽しみにしています」とほめていただきました。
3月19日の卒業式もすばらしい式になることでしょう。

3月13日(水)世界の料理・ベトナム

画像1 画像1
<献立>フォーガー,牛乳,白春巻き,チンゲンサイとエビの炒め物,米粉蒸しケーキ
熱量 584kkal たんぱく質 22.6g

今月の世界の食べ物の旅は「ベトナム」です。ベトナムでは稲作が盛んで,米を食べます。今日は米粉で作った麺を使用した「フォーガー」です。ナンプラーとレモン汁がベトナムの味を作っています。児童にはあまり馴染みのない味なので,ナンプラーとレモン汁は控えめに使って仕上げています。
白春巻きは衣に米粉を使ってあります。蒸しケーキにも米粉を使ってあります。

お世話になった先生方にプレゼント(心みがき)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
委員会ごとに分かれて、お世話になった先生方に
サンドイッチをつくりました。
ラッピングも工夫を凝らし、メッセージカードとしおりも一緒にプレ
ゼントしました。
どの先生もすてきなメッセージカードに大変喜んでいました。
サンドイッチもおいしくいただいていました。

心を込めて学校みがき

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年間お世話になった校舎に感謝の気持ちを込めて奉仕作業を行いました。
あいにくの強風でしたが、側溝にたまったゴミを取り除いたり、廊下を
スポンジやたわしを使いみがいたりしました。昇降口の高窓は、ハタキで
ホコリを落としながらピカピカににみがきました。





3月11日(月)千葉

画像1 画像1
<献立>麦ごはん,牛乳,いかのピーナッツ天ぷら,茎わかめの炒め煮,つみれ汁 熱量 702kcal たんぱく質 28.3g

今月の「日本の食べ物の旅」は「千葉県」です。千葉県でたくさん栽培されているピーナッツを天ぷらの衣に混ぜ込んだ「いかのピーナッツ天ぷら」と,いわしつみれを使った「つみれ汁」です。隣の千葉県の味を味わいましょう。

3月8日(金)ハンバーグ

画像1 画像1
<献立>ミルクパン,牛乳,ハンバーグデミグラスソースかけ,こふきいも,野菜スープ 熱量 603kcal たんぱく質 24.3g

ハンバーグは児童に人気が高い料理です。こふきいもとの組み合わせは,特に好まれます。野菜スープに4種類の野菜を使い,野菜もとる工夫をしています。

卒業式の練習が始まりました(心みがき)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
卒業式の練習が始まりました。
卒業証書をステージの壇上に上がって受け取るのはとても
緊張するようです。返事や礼の仕方を一つずつ確認しながら
練習しています。
卒業に向けていよいよ気持ちが高まってきています。

卒業式場準備(心みがき)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日から、卒業式の練習が始まります。
5年生は、式場のシートやいすを準備しました。
先生がシートやいすの位置を説明すると、我先にとシートを運ぶ児童。
中にはパイプいすを5脚かかえて、一度に運ぶ児童もいました。




ありがとうの会(心みがき)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月7日(木)に普段からお世話になっている地域の方をお招きして感謝を伝える「ありがとうの会」を行いました。全校生徒による歌や6年生の手作りによる「しおり」をプレゼントしました。地域の皆様,本当にありがとうございます。

ありがとうの会(心みがき)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月7日(木)の3・4校時にありがとうの会が行われ,取手小学校の中心となって活躍してきた6年生に感謝の気持ちを伝えました。5年生が企画・運営を担当し,とても感動的な会になりました。各学年の発表,4・5年生の鼓笛発表など,とてもすばらしかったです。

4学年 ありがとうの会 心みがき

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3月7日,ありがとうの会が行われました。4年生は呼びかけと「桜の木になろう」の合唱を行いました。前日まで並ぶ位置の変更があるなど,あわただしく準備を進めてきました。しかし,当日はとても落ち着いて,大きな声で呼びかけをし,しっとりと歌うことができました。最後にかかげた桜の花びらは,体育館に咲いた大きな桜の木のようでした。ステージ横の花は4年生が作った飾りです。花の中央には6年生の顔写真が貼ってあります。

2年 ありがとうの会本番[心みがき]

画像1 画像1 画像2 画像2
 ありがとうの会ではそれぞれの学年の個性豊かな熱のこもった発表が行われました。2年生は呼びかけと「証」の合唱です。呼びかけの言葉は6年生への感謝の気持ちを子どもたちが書き,その言葉を拾ってできた言葉です。「4年後 わたしたちも6年生のようなお兄さんお姉さんになりたいです。」2年生にとって優しくて頼もしい6年生は憧れだったようです。「証」も言葉の一つ一つを大切に歌いました。「ありがとう」の気持ちが伝わった会になりました。

2年 かけ算のきまり[知性みがき]

 算数「かけ算のきまり」を学習しています。今日は3×12の答えを求め方を考えました。「答えは36なんだけど・・・考え方を上手く書けないなぁ。」とつぶやきながら,真剣に考えていました。すると,「3×12=12×3といっしょだから12+12+12=36です。」「かけられる数が12だから9と3に分けて,3×9=27,3×3=9,最後に足して27+9=36です。」などの考え方が出てきました。友だちの考え方をさらに分かりやすくするために,付け足しをする子もいました。分かりやすい発表には大きくうなづいたり,「おお〜っ!わかった!!」と声をあげたりしていました。説明する力が少しずつ身に付いてきているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月6日(水)マカロニのクリーム煮

画像1 画像1
<献立>クロワッサン,牛乳,マカロニのクリーム煮,ブロッコリーのガーリックソテー 熱量 687kcal たんぱく質 22.9g

 今日は児童に人気のある献立です。給食の「クロワッサン」は大きめですが,ほとんど残りません。「マカロニのクリーム煮」は手作りのホワイトソースがとろ〜りなめらかです。そして大人気の「ブロッコリーのガーリックソテー」です。

もうすぐ最高学年(心・学校みがき)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
明日は「ありがとうの会」。
5年生は朝から会場の体育館の掃除を一生懸命やっていました。
会場の掃除が終わり、教室へ戻る途中、通路や階段にゴミが落ちているのに
気がつきました。
昨日は、集会があったため掃除がなかったので普段よりもゴミが目立ちました。
すると、次々と持っていたほうきで掃除を始めました。
中には、いつも手が届かない場所まで、ほうきで掃いている児童も見られました。
いきいきと活動する姿は、いつもより大きく見えました。
明日の「ありがとうの会」も楽しみです。

4年 地固め唄体験2 知性みがき

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
地固め唄の続きです。

4年 地固め唄体験1 知性みがき

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 取手では江戸時代から昭和初期にかけて,氾濫する川の流れを治めるために,土手を作ってきたそうです。力のいる仕事です。並んで棒で地面をたたいたり,石を持ち上げ地面に打ち下ろしたり,杭を打ち込んだりと,大勢で息を合わせなければできない仕事でした。その息を合わせるためにうまれた唄が地固め唄です。その体験を今日は利根地固め唄保存会の皆さんにさせていただきました。
 豊かな土地を作り出してきた昔の方々の苦労を少しだけ感じることができました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31