3年 授業の様子(国語)

9月25日(火)
 3年の国語の授業では,ローマ字を学習しています。今日は,ローマ字の表を参考にしながら,のばすローマ字を学習しました。ローマ字の学習は4時間ですが,身の回りの日常生活ではたくさんローマ字が使われています。3年生のローマ字学習では,自分の名前や身の回りにあるものをローマ字に書き表せることをねらいとしています。ローマ字でたくさん書けるように頑張らせています。
画像1
画像2

6年 わくわく学習(稲刈りに向けて)

9月25日(火)
 稲刈りに向けて,鎌の手入れとして砥石を使って錆を落としました。稲刈りでは,たくさんお米がとれることでしょう。
画像1
画像2

6年 授業の様子(わくわく学習)

9月24日(月)
 わくわく学習(総合的な学習)では,6月11日(月)に田植えを行いました。本日,その後の稲の生長を見に行きました。稲穂には,たくさんの米が実り9月27日(木)に稲刈りをする予定です。
画像1
画像2
画像3

3年 社会科校外学習 (路線バスに乗って)

9月24日(月)
 3年生の社会科の学習では,スーパーマケットで働く人の仕事について学習しています。今日は,路線バスに乗って谷井田カスミ店に行きます。子どもたちは,学校からバス停まで1列に並んで,8時43分のバスに乗りました。
画像1
画像2
画像3

2年 授業の様子(英語活動)

9月21日(金)
 本日,2年生の授業では英語活動を行いました。ALTのフィリップ先生と一緒に『 Do you like 〜?』の学習しました。子どもたちは,友だちの好きなフルーツを英語で尋ねていました。全員楽しく学習していました。
画像1
画像2
画像3

6年 授業の様子(国語)

9月20日(木)
 6年生の国語の授業では,「資料を活用して書こう」を学習しています。今日の学習は,4枚の資料(写真やグラフなど)からどんなことが書かれているかを読み取る学習でした。児童たちは,「何についての資料か。何を訴えているのか。どんなことが分かるのか。」自分の考えの根拠を明らかにして発表していました。
画像1
画像2
画像3

5年 授業の様子(理科)

9月20日(木)
 5年の理科の授業では,「植物の花のつくりと実や種子」について学習しています。今日は,顕微鏡を使って花粉について調べました。顕微鏡から見た花粉の形状や大きさは,教科書から知るよりも,実際に自分の目で見ることでより正しい知識を得たことでしょう。
画像1
画像2
画像3

4年 授業の様子(学級活動)

9月20日(木)
 4年生の学級活動では,自分の生活を振り返らせ,価値のある毎日を過ごすことができるように考えさせました。児童一人一人がプリントに「価値のある毎日」ができるように書き出したので書いたことが守れるようになると素晴らしいことですね。
画像1
画像2
画像3

3年 授業の様子(算数)

9月20日(木)
 3年生の算数の授業では,「円と球」を学習しています。今日は,山王地区の地図を丸く切り取り,その円の中心を考えさせる学習でした。児童たちは,コンパスや定規を使ったり紙を折ったりして円の中心を見つけました。円の中心を見つけることで,直径や半径について理解しました。
画像1
画像2
画像3

2年 授業の様子(道徳)

9月20日(木)
 2年生の道徳の授業では,「郷土の文化や生活に親しみ,愛着をもつ」ことをねらいとして,山王地区で大切にしたい物を考えました。児童の中には,「山王小学校を大切にしたい。」その理由として,お父さんやお母さん,おじいちゃん,おばあちゃんがこの学校を卒業したからとしっかり自分の意見を述べていました。
 また,昔からある地域で大切にしてきた物について,山王公民館長(椎名 章さん)をゲストティーチャーとして,いちょうの木の話や山王のお祭り(お神輿や山車,ひょっとこ)などの話をして頂きました。児童たちは,自分が住んでいる地域をさらに好きになったと思います。
画像1
画像2
画像3

1年 授業の様子(図画工作)

9月20日(木)
 1年生の図画工作では,「どうぶつのむらのピクニック」という題材で,紙の空き箱を主材料にして動物を作ります。今日は,集めてきた空き箱の特徴を生かして,児童の豊かな創造性で動物作りを始めました。
画像1
画像2
画像3

1年 清掃の様子

9月20日(木)
 本日,計画訪問が行われ,朝の清掃を行いました。1年生も自分の教室や廊下をきれいに掃除しました。
画像1
画像2
画像3

6年 わくわく学習(総合的な学習)の様子

9月19日(水)
 6年生のわくわく学習(総合的な学習)の時間(3・4時間目)では,『伝統文化に触れよう』を課題に本日,和太鼓の演奏を体験しました。和太鼓の指導者として,地域学習ボランティアの山口さんと鈴木さんに教えて頂きました。山王フェスティバル(10/26)や取手市音楽会(11/7)でも演奏を披露する予定です。
画像1
画像2
画像3

3・4・5・6年 取手市小中音楽会に向けて

画像1
9月18日(火)
 取手市小中学校音楽会(11月7日)に向けて,3年生から6年生が一緒になって練習をしています。本日は,1校時に体育館に集まって,「こきりこ」の合唱の練習を行いました。
画像2

5・6年 宿泊学習に行ってきました 1日目(その1)

 9月12日(水)から13日(木)の2日間で5年生と6年生が合同で宿泊学習に行ってきました。1日目は,結城市にある「紬の里」で機織りと藍染めを体験してきました。子どもたちは,伝統工芸に慣れ親しみとてもすてきな作品を作り上げました。
画像1
画像2
画像3

5年6年 宿泊学習 2日目その4

 午後の活動は,さしま少年自然の家にある「プラネタリウム」で夏の星座,冬の星座を見ました。ゆっくりシートを倒し天体ショーを楽しみました。
すべての活動を終え,午後2時15分にさしま少年自然の家を後にし学校へ無事戻りました。
 5年生6年生が合同で行った宿泊学習では,友達同士協力し合い一回り人間が大きく成長しました。
画像1
画像2
画像3

5年6年 宿泊学習 2日目その3

上手にうどんを作ることができ,とてもおいしく食べました。
画像1
画像2
画像3

5年6年 宿泊学習 2日目その2

 2日目の活動は,うどん打ちです。さしま少年自然の家の職員からうどん打ちの説明を聞き,中力粉を使ってうどん作りを行いました。子どもたちは,協力し合いながら,粉をこねてうどん作りを行いました。
画像1
画像2
画像3

5年6年 宿泊学習 2日目その1

宿泊学習2日目
 朝,6時に起床し部屋を片付けてから7時に朝の集いを行いました。
朝の食事は,黒糖パンと卵焼き,ウインナー,マカロニサラダ,バナナ,わかめスープでした。
画像1
画像2
画像3

5年6年 宿泊学習 1日目その5

 夕食後は,キャンプファイヤーを行いました。火を囲んで楽しい時間を過ごしました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31