6年 租税教室

2月6日(水) 
 5時間目に,竜ヶ崎税務署から職員の方が来校し,租税教室を行ってくれました。竜ヶ崎税務署の職員の方が子どもたちに「子ども一人に1ヶ月かかる税金はどのくらい?」と聞かれたとき7万円税金が使われていることに驚いていました。また,税金についてのビデオを見て,税金の大切さを子どもたちは理解しました。
画像1
画像2
画像3

2年 かけ算九九博士号 No4

2月6日(水)
 今日の昼休みに,2年生の男子が「かけ算九九博士号」の検定を校長室で行いました。家庭や学校で一生懸命練習した結果,見事合格しました。おめでとう!
画像1
画像2

1年 校長室訪問給食 No2

2月6日(水)
 今日の校長室訪問給食は,1年生の後半グループです。献立は,みそラーメン・ショ−ロンポ−・華風和え・牛乳でした。給食の配膳は,6年生が校長室まで運んでくれています。1年生の子どもたちに,「学校の勉強で何の教科が好きか?」を聞いたところ,外国語や算数・国語・図工といろいろな教科が出ました。また,自分についてのクイズを出し合い会食が盛り上がりました。
画像1
画像2
画像3

3年 社会科校外学習(民族資料収蔵庫見学)

2月4日(月)
 3年生の社会科の学習では,古くから残る暮らしに関わる道具,それらを使っていた頃の暮らしの様子について学習しています。今日は,藤代中学校の隣にある民族資料収蔵庫に行って,藤代に残された暮らしに関わる道具を見学してきました。子どもたちは,昔の道具について,民俗資料館の職員から説明を受け,熱心に聞いていました。
画像1
画像2
画像3

1年 校長室訪問給食 No1

2月4日(月)
 今日の校長室訪問給食は,1年生の前半グループです。献立は,彩りご飯・サワラの照焼・五色和え・すまし汁・牛乳でした。8人の子どもたちと自分のことについてのクイズを出し合い,会食が盛り上がりました。会食後は,校長室のいすに全員一人ずつ座りました。
画像1
画像2
画像3

6年 社会科校外学習(国会・NHK) No2

2月1日(金)
 社会科見学で国会議事堂やNHKスタジオパークを見学してきました。今,国会議事堂では,国会が開かれており,たくさんの議員や記者がいました。中には,東国原氏に会い,握手をしてもらった児童もいました。NHKスタジオパークでもいろいろな施設を見学しました。
画像1
画像2
画像3

2年 なわとび大会にむけて

画像1
画像2
画像3
 2年生は,2月14日の「なわとび大会」にむけて,体育の時間を中心に,本格的に練習を始めています。
 内容は,「時間とび」2分間と「大縄とび」です。本番では,低学年は連続して2分間跳び続けることができると個人賞が貰えます。練習では7名の子が合格していますが,さらに練習を踏んで本番でも多くの子に合格してほしいと思います。長く跳んだ最高記録は,7分10秒で,それに5分30秒の子が続いています。
 大縄とびの方は,大会では縦割り班活動のメンバーで競いますが,学級では,5分間に300回以上跳ぶことを目標に練習しています。1月22日は235回,28日は259回,31日は297回と順調に記録を伸ばしています。目標達成まで,あと一歩です。

4年 校長室訪問給食 No1

2月1日(金)
 今日の校長室訪問給食は,4年生の前半グループです。献立は,米パン・牛乳・イタリアンチキンハンバーグ・粉ふきいも・コーンスープでした。子どもたちとは,「学校の勉強で何が一番好きか」や「将来の夢」などを話題として会食をしました。
 子どもから「非常ベルはどこで鳴らしているの?」と学校の中で疑問に思ったことについて,職員室に非常ベルを鳴らすことができることを教え,食後に職員室を案内しました。小さな疑問でも子どもたちが問題解決できるように,職員一同子どもたちの支援・指導に努めていきます。
画像1
画像2
画像3

2年 朝の会・朝の自習の様子

2月1日(金)
 朝の会では,言語活動の充実を図るために児童による1分間スピーチを行っています。普段の生活の出来事を自分でまとめ,みんなの前で発表しています。今日の児童は,サッカーについて発表していました。
 また朝の自習では,基礎・基本の学力の定着を図っています。2年生では,かけ算九九を練習しています。今日は,100マス九九を行いました。早い児童は,100問を4分台で終わらす児童もいました。
画像1
画像2
画像3

6年 社会科校外学習(国会議事堂・NHKスタジオパーク)

2月1日(金)
 社会科校外学習として,六郷小学校の6年生と合同で国会議事堂とNHKスタジオパークの見学に行きました。
 
画像1
画像2
画像3

1年 授業の様子(生活科)

1月31日(木)
 1年生は,生活科の学習で凧を作りました。今日は,グラウンドでその作った凧を揚げました。子どもたちは,元気にグラウンドを走り回り,凧も空高く揚がりました。
画像1
画像2
画像3

2年 かけ算九九博士号 その3

1月30日(水)
 今日,かけ算九九博士号の試験を受けた児童は1名です。3分間以内で間違えずにかけ算が言えると合格になります。ばらばらに提示されたかけ算カードをすらすら答え,今日も合格が増えました。
画像1
画像2

6年 授業の様子(外国語活動)

1月30日(水)
 今日の外国語活動は,日本や外国の昔話について学習しました。
「桃太郎」を英語化した物語をALTのフィル先生から教えてもらいました。
画像1
画像2
画像3

4年 授業の様子(総合的な学習)

1月30日(水)
 4年生の総合的な学習の時間では,鮭について調べています。今日は,コンピュータ室で一人1台ずつコンピュータを使って学習しました。コンピュータから得た情報をもとに,鮭についての新聞を今後作る予定です。
画像1
画像2
画像3

4年 授業の様子(研究授業・算数)

1月29日(火)
 3時間目に研究授業を行いました。今日の算数の課題は「分数」です。分数の意味を理解させるために,授業を工夫して教えています。今日は,円を5等分にし,じゃんけんをして集めたカードを分数で表す学習を行いました。集めたカードは一人ひとり異なるので,答えは異なります。しかし,一人ひとりの思考力を大切にして,全員分数の意味が理解できるよう指導しています。また,教職員は,お互いの授業を参観し合うことで,指導力の向上に努めています。
画像1
画像2
画像3

2年 かけ算九九博士号 その2

1月29日(火)
 今日の昼休みに,2年生の2名の児童が校長室で「かけ算九九博士号」の試験を受け,見事合格しました。学校や家庭で一生懸命練習した成果です。おめでとう。
 
画像1
画像2

2年 校長室訪問給食No2

1月28日(月)
 今日の校長室訪問給食の子どもたちは,2年生の後半グループです。今日の献立は,麦ごはん・ポークシュウマイ・甘酢和え・豆腐の中華煮・牛乳でした。会食中は,食べ物で好きなものや家族のことなどを話題にして,楽しく給食を食べました。
画像1
画像2
画像3

2年 かけ算九九博士

1月25日(金)
 2年生は,算数でかけ算の練習をしています。教室でかけ算を覚えた児童は,校長室でかけ算の試験を受け,合格すると「かけ算博士号」の賞状がもらえます。博士号とは,かけ算のカードをばらばらに1枚づつ提示し,91枚の答えを間違わず3分以内で答える試験です。今日は,2名の児童が「かけ算九九」の試験を受け,見事博士号に合格しました。おめでとう。
画像1
画像2
画像3

2年 校長室訪問給食No1

1月25日(金)
 今日の校長室訪問給食の子どもたちは,2年生の前半です。献立は,ミルクパン,ハムフライ,ペンネのトマトソース,キャベツのスープ,牛乳でした。子どもたちとの会話では,「給食で何の献立が一番好きか」や「好きな教科」などの話題で盛り上がりました。 また,お父さん・お母さんやおじいさん・おばあさんがこの山王小学校の卒業生であることも話題となり,お父さんの時代の卒業アルバムを子どもたちと一緒に見ました。
画像1
画像2
画像3

児童朝会で俳句の暗唱発表

 1月23日(水)児童朝会が行われ,3年生全員で俳句の暗唱を発表しました。国語の教科書に載っていた春夏秋冬の俳句13句を暗唱し,体全体を使って大きな声で詠み上げることができました。子どもたちは,とても緊張した様子でしたが,終わった後は自分なりに精一杯やりきった達成感が感じられました 
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31