3年 校長室訪問給食N02

1月23日(水)
 今日の校長室訪問給食は,3年生の後半のグループの子どもたちでした。今年度初めて校長室に入った子どもたちなので,校長室に入ると大はしゃぎでした。会食の時は,給食の献立で何が一番好きか等の話しで会話が弾みました。会食後は,校長室で歯磨きもしました。

画像1
画像2
画像3

3年 児童朝会

1月23日(水)
 8時20分より体育館で児童朝会を行いました。今日は,3年生の暗唱発表でした。一人ひとりの子どもたちが俳句を大きな声で詠むことできました。
画像1
画像2
画像3

3年 校長室訪問給食

1月22日(火)
 全児童が校長室で会食できるように計画を立てています。今日は,3年生の半分が校長室で,給食を校長先生と一緒に食べました。初めは,少し緊張をしていましたが,いろいろな話しをして和やかに給食を食べることができました。
画像1
画像2

2年 授業の様子(学級活動)

1月18日(金)
 学級活動の時間に保健の授業「ぼくの・わたしのたんじょう」を行いました。養護教諭が「赤ちゃんが生まれる」の紙芝居を読み,赤ちゃんがお母さんのお腹の中で育つ様子を説明しました。また,赤ちゃんの人形を抱いてみて,重さを体験しました。お家の人から書いてもらった手紙を子どもたちは,熱心に読んでいました。
画像1
画像2
画像3

3年  児童朝会に向けて

1月18日(金)
 3年生は,1月23日(水)の児童朝会に向けて暗唱の発表会の練習をしています。国語で学習した俳句を大きな声で斉唱しています。児童朝会では,全校児童の前で上手に発表できることでしょう。
画像1
画像2
画像3

1年 朝の自習

1月18日(金)
 今日の朝の自習は,たしざん・ひきざん・文章問題の復習を行いました。
画像1
画像2
画像3

1年 雪遊び

1月15日(火)
 グラウンドは,雪に覆われて白銀となりました。1年生の児童たちは,寒さに負けず雪遊びに霧中になりました。大きな雪だるまを作ったり,雪合戦をしたりて,元気よく遊びました。
画像1
画像2
画像3

6年 授業の様子(理科)

1月11日(金)
 今日の理科の授業は,「てこの働き」について,支点を変えずに力点と作用点の関係について実験の予想を立て体験を通して学習しました。支点より力点が遠くなるほどおもりを軽く持ち上げることができ,作用点が支点に近いほど力が少なくて良いことが理解できました。
画像1
画像2
画像3

6年 授業の様子(理科)

1月10日(木)
 理科の授業では,「てこのはたらき」について学習をしています。今日は,「支点」「作用点」「力点」について「支点」を変えずに作用点・力点の位置を変えたときのてこの働きを予想しました。次の時間に実際にてこを使って確かめます。子どもたちが予想した通りの結果が出るか実験を通して,確かな学力を身に付けさせています。
画像1
画像2
画像3

4年 鮭の成長

1月10日(木)
 4年生が世話している鮭が2〜3cmになり,元気に水槽の中で泳ぎ回っています。模様も鮭らしく判るようになってきました。もう少し大きくなると川に放流します。それまでは,4年生が一生懸命世話をします。
画像1
画像2

書き初め大会が行われました。

画像1画像2
1月9日(水)書き初め大会が行われました。1・2年生は教室で,3〜6年生は体育館で実施しました。静かなことの調べが流れる中、子どもたちは集中して取り組み、丁寧に仕上げていました。

3年〜6年 書き初め

1月9日(水)
 3年生から6年生は,体育館で書き初めを行いました。
 課題は,3年生「お正月」 4年生「美しい空」 5年生「新春の光」 6年生「伝統を守る」です。体育館で精神統一をして BGM「春の海」を聞きながら条幅紙に課題を書きました。どの作品も力作でした。 
画像1
画像2
画像3

1年・2年 書き初め

1月9日(水)
 5時間目に教室で書き初めを行いました。1年生の課題は「お正月」2年生は「新しい年」です。冬休みの間に子どもたちは,家庭で練習してきたので,どの児童も上手に課題を書いていました。
画像1
画像2
画像3

5年生に新しいお友だち

画像1
 3学期が始まった1月8日,5年生にオーストラリアから新しいお友だちがきました。体験入学で,15日までの1週間という短い期間ですが,みんな仲良くしましょう。今日は,算数の勉強をしたり,昼休みにはサッカーをして遊んだりして楽しく過ごすことができました。1週間よろしくお願いします。

6年 授業の様子(学級活動)

12月20日(木)
 今日の学級活動は,『誘惑に勝てますか?』を行いました。仲の良い友だちからたばこを勧められたとき自分はどうするかをロールプレイングをしながら考えました。ロールプレイングでは,担任や養護教諭,校長が児童一人ひとりに対応し,「たばこを吸ってみる?」「みんな吸っているよ」「誰も見ていないよ」「友だちだろう?」と巧みに誘われていましたが,子どもたち全員断ることができました。今日の学習では,例え友だちでも勇気をもってはっきり断ること,時にはその場から逃げることも大切であることを学習しました。
画像1
画像2
画像3

2年 授業の様子(算数)

12月20日(木)
 算数の授業では,2学期のまとめを行っています。今日は,一人ひとりコンピュータを使って問題を解きました。
画像1
画像2
画像3

5年・6年 「サイエンスキッズおもしろ理科教室」

12月19日(水)
 2時間目と3時間目に茨城県県南教育事務所の井上理科指導員の先生をお招きして,「サイエンスキッズおもしろ理科教室」を理科室で行いました。今日の学習テーマは,『地層』について実験を通して学びました。地層ができる方法としてアクリルの筒を使って,土(砂)を流し入れると重たい土は下に軽い土は上にと層ができる様子を一人ひとり実験を通して観察しました。また,液状化現象についても一人ひとりペットボトルを使って実験をしました。自然の不思議を実験を通して,子どもたちは理解しました。
 
画像1
画像2
画像3

3年・4年 「サイエンスキッズおもしろ理科教室」

12月19日(水)
 2時間目と3時間目に体育館で講師の甲斐先生をお招きして「サイエンスキッズおもしろ理科教室」を行いました。内容は,『空気砲』と『水中砲』の実験でした。子どもたちは,段ボールで空気砲を作り,勢いよく空気が出て的を倒すと大喜びでした。また,空気砲の出口が三角でも空気砲から出てくる空気は,ドーナッツ状であること煙を使って確認しました。水中砲でも,ドーナッツ状であることを実験を通して理解しました。
画像1
画像2
画像3

4年 授業の様子(外国語活動)

12月19日(水)
 今日の外国語活動は,オーストラリア出身のウエンディー(Armstrong Wendy)先生に教えてもらいました。黒板に10枚の絵(Computer, television, watch, cap...)を貼り,英単語を覚えていきました。
画像1
画像2
画像3

4年 鮭の世話

12月18日(火)
 水槽の中では,発眼卵からふ化した鮭が元気に成長しています。しかし,中にはふ化できなかった発眼卵もあり,4年生の子どもたちが病気を防ぐために処理をしました。



画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31