5年 授業の様子(外国語活動)

11月28日(水)
 今日の外国語活動は,「What subjects do you like ?  I iike( Japanese/ social studies / science / P.E / music ...)を学習しました。
画像1
画像2
画像3

4年 授業の様子(国語)

11月26日(月)
 4年生の国語の授業は,「取材したことをもとに学級新聞を作ろう」を行っています。今日は,インタビューした資料を記事にして,グループで新聞作りを行いました。
画像1
画像2
画像3

3年 授業の様子(国語)

11月26日(月)
 国語の授業では,「サーカスのライオン」を学習しています。本教材は,サーカスで暮らす年老いたライオンのじんざが,サーカスの大好きな男の子とのふれあいによって,若かった頃の精気ある姿を取り戻すが,火事で逃げ遅れた男の子の命を救うため自らの命を投げ出すという物語です。学習では,物語の中心となる人物の気持ちの変化を考えさせています。


画像1
画像2
画像3

2年 授業の様子(音楽)

11月22日(金)
 2年生の音楽は,鍵盤ハーモニカを使って「こぎつね」の演奏の練習を行っています。今日は,「こぎつね」の演奏をひとりひとり行い10名全員が合格し,シールをもらいました。
画像1
画像2
画像3

1年 授業の様子(国語)

11月22日(金)
 1年生の国語の授業は,「日付けと曜日を覚えよう」を行っています。今日は,日付けの呼び方を学習しました。
画像1
画像2
画像3

茨城新聞 『出前授業』

画像1画像2
 11月16日(金)に茨城新聞の方に来ていただき,出前授業を行いました。
 新聞の読み方,インタビューの仕方,見出しの付け方などを学習しました。普段何気なく読んでいる新聞ですが,5W1Hに気をつけながら読んでいくと,新聞の構成には,いろいろな工夫があることが分かりました。朝の短い時間にもポイントを押さえて読めるようになっていることを知り,子どもたちも感心していました。
 

6年 外国語活動

11月21日(水)
 取手市教育研究会英語部会の指定で,6年生の外国語活動の授業研究を6時間目に行いました。たくさんの取手市内の小中学校の先生や小学校のALTの先生方に授業を観てもらい,一緒に外国語活動を行いました。。今日の基本文型は,What time do you (get up/go to school/ go to bed/...)?でした。子どもたちは,友だちや市内の先生方にインタビューをして外国語活動を楽しく行いました。
画像1
画像2
画像3

5年・6年 出前授業の様子が茨城新聞に掲載されました。

11月19日(月)
 11月16日(金)に茨城新聞社の出前授業を行ったところ,本日の茨城新聞にその様子が掲載されました。
 【資料 茨城新聞社 http://ibarakinews.jp/idemaej/idemaej.php 】
画像1

5年・6年 茨城新聞「出前授業」

11月16日(金)
 5年生と6年生が茨城新聞社の出前授業を受けました。「新聞の活用」は新学習指導要領にも盛り込まれ,児童の考える力や表現力を身につけるのにとても有効的です。今日は,茨城新聞社から2名の方が見えられて,新聞記者の仕事や新聞社の役割,新聞ができるまで,新聞紙面の構成等の説明を聞きました。その後,「最近,一番うれしかったこと」について,新聞記者と取材される人を互いに演じて,新聞作りの実習をしました。子どもたちは,新聞を作るまでの体験を通して,相手に言葉を伝える大切さを学ぶことができました。
画像1
画像2
画像3

2年 授業の様子(あきまつり)

11月16日(金)
 2年生の出し物は,「紙コップけん玉・びゅんびゅんロケット・鳴く紙コップ」の3つです。2年生の子どもたちが作り方を育英保育園の園児や1年生に教えて,楽しく活動していました。
画像1
画像2
画像3

1年 授業の様子(あきまつり)

11月16日(金)
 1年生と2年生が準備をし,育英保育園の園児26名を招いて,「あきまつり」を行いました。1年生は,「どんくりボウリング・ちくちくまとあて・まつぼっつりー」の3つのゲームを用意し園児と一緒に楽しみました。
画像1
画像2
画像3

4年 授業の様子(理科)

11月15日(木)
 4年生の理科の授業は,「ものの温度と体積」を学習しています。今日の学習は,金属の温度と体積の変わり方について実験を行いました。金属球を温めたり冷やしたりして,金属球が輪を通り抜けるかを調べ,金属も温度が変わると体積が変わることを実験を通して学びました。
画像1
画像2
画像3

6年 授業の様子(理科)

11月15日(木)
 理科の授業では,「酸性・アルカリ性の水溶液」の学習を行っています。今日は,リトマス紙を使って水溶液の区別の実験を行いました。透明の水溶液でも,酸性・中性・アルカリ性と3種類の性質があることを学びました。
画像1
画像2
画像3

5年 社会科校外学習

11月15日(木)
 社会科校外学習で,朝7時50分にNHK水戸放送局と茨城県立歴史館の見学に出かけました。子どもたちの体験を増やすため借り上げバスではなく,公共の交通機関を使って水戸まで行きます。子どもたちがバスや電車に乗って自分で料金を支払うことは,とても良い経験になり,「生きる力」につながることでしょう。
画像1
画像2
画像3

3年 授業の様子(社会科)

11月14日(水)
 3年生は,「農家の仕事」について学習をしています。今日は,米作りについて保護者の山口さんからお米ができるまでの話をして頂きました。子どもたちは,山口さんが用意してくれた写真やお米を見ながら真剣に話を聞いていました。
画像1
画像2
画像3

6年 授業の様子(図画工作)

11月12日(月)
 図画工作では,「横から何かが(12歳の力で)」のテーマで木材を使って工作を行っています。今日は,自分で作りたい物の設計図を描きました。「母校ふれあい訪問」として,本校卒業の藤代中学校1年生に,設計図の書き方について教えてもらう児童も見られました。 
画像1
画像2
画像3

5年 授業の様子(音楽)

11月12日(月)
 本校卒業の藤代中学校の1年生が5年生と一緒に音楽の学習を行いました。リコーダーを使って「威風堂々」や「キリマンジェロ」の練習をしました。
画像1
画像2
画像3

3年・4年 授業の様子(体育)

11月12日(月)
 3年・4年の合同体育は,ソフトバレーボールを学習しています。今日は,藤代中学校の1年生と一緒にソフトバレーボールを学習しました。
画像1
画像2
画像3

2年 授業の様子(保健指導)

11月12日(月)
 養護教諭の先生が,「かぜウイルスをやっけよう。」をテーマに保健指導を行いました。くしゃみをするとウイルスがどのくらい飛散するのかをひもを使って教えました。子どもたちは,くしゃみで教室の中にたくさんウイルスが広がることを知ることができました。
画像1
画像2
画像3

1年 授業の様子(あさがおのつるを使って)

11月12日(月)
 1学期に自分で植えたあさがおが枯れ始めたので,蔓を使ってクリスマスリースを作ります。今日は,自分のあさがおの蔓を鉢から外しました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31