5年・6年 訪問おはなし会

11月9日(金)
 3時間目に5年生と6年生は,生活科室でお話を聞きました。プログラムは,「アフリカのたいこ」・「八またの大蛇(おろち)」・絵本「月へ −アポロ11号のはるかなる旅−」でした。ヤマタノオロチは,日本最古の書籍『古事記』に書かれているものです。子どもたちは,本を読む楽しさを感じ取ったことでしょう。
画像1
画像2
画像3

3年・4年 訪問おはなし会

11月9日(金)
 2時間目に3年生と4年生は,おはなしオルゴールの方々からお話を聞きました。プログラムは,「クルミわりのケイト(イギリスの昔話)」・「ラン パン パン(インド民話)」・詩「言葉ふざけ(川崎洋 作」「ちょっとでかけてくるわ(ローゼン 作)」でした。子どもたちは,楽しい時間を過ごしました。
画像1
画像2
画像3

1年・2年 訪問おはなし会

11月9日(金)
 おはなしオルゴールの団体の方々がボランティアとして,お話を生活科室でしてくれました。プログラムは,絵本「みつけたものとさわったもの」・「がちょうはくちょう(ロシアの昔話)」・紙芝居「たべられたやまんば」でした。子どもたちは,話の中に張り込むように楽しく聞いていました。
画像1
画像2
画像3

5年・6年 授業の様子【総合的な学習(わくわく学習)その2】

11月8日(木)
 5年生にとっては,自分たちで刈った新米を使ってのおにぎり作りは初めてのこと。子どもたちは,ラップにくるんで楽しくおにぎりを作っていました。
画像1
画像2
画像3

5年・6年 授業の様子(総合的な学習〔わくわく学習〕)

11月8日(木)
 学習ボランティアの岡田さんご夫妻を招待し,5年生と6年生が稲刈りした新米を使って試食会を行いました。子どもたちは,新米を使って上手におにぎりを作っていました。
画像1
画像2
画像3

2年 授業の様子(算数)

11月7日(水)
 今日の算数の学習は,『ばいとかけ算』です。「いくつ分」のことを「ばい」で表現することを理解し,ある量が何倍かある場面を乗法の式に表して全体の数量を求める学習を行いました。子どもたちが理解できるようにデジタルコンテンツを活用しながら学習しました。
画像1
画像2
画像3

1年 授業の様子(あきまつりにむけて)

11月7日(水)
 1年生は,11月16日(金)に行われる「あきまつり」の準備を行いました。当日は,育英保育園との交流会が計画されており,子どもたちは一生懸命飾り付けを作っていました。
画像1
画像2
画像3

6年 授業の様子(外国語活動)

11月7日(水)
 今日の外国語活動は,生活を表す表現( get up ,go to school/bed , study , clean , ...)を学習しました。教科書に10個おはじきをおき,Phill先生が言った英語を素早く聞き取ることができていました。

画像1
画像2
画像3

3年・4年 授業の様子(体育)

11月5日(月)
 3年・4年の体育では,ソフトバレーボールの学習を行っています。準備体操では,子どもたちが楽しく活動できるように,吊したボールをジャンプしてたたいたり,バケツを使ってボールをキャッチしたりするなど工夫を凝らして運動量が多くできるようにしています。今日のソフトバレーボールの課題は,アンダーパスが上手にできることでした。子どもたちは,ひとりひとりボールを使って,アンダーパスの練習をしました。
画像1
画像2
画像3

6年 取手市音楽会に向けて

11月2日(金)
 11月7日(水)の取手市音楽会に向けて,太鼓のまとめの練習を行っています。今日も,学習ボランティアの山口さんと鈴木さんに太鼓の指導をしてもらいました。子どもたちも,ばちさばきや決めポーズが決まり,とてもかっこよくそして楽しく太鼓を打っていました。
画像1
画像2
画像3

4年 授業の様子(図画工作)

10月30日(火)
 「トラクラー」をモチーフにした絵画を作成しています。絵の具で丁寧に色を染めているところです。今日も学習ボランティアの望月先生に指導して頂きました。作品がそろそろ完成し始めています。
画像1
画像2
画像3

3年 授業の様子(算数)

10月30日(火)
 今日の学習は,「金貨はどこにあるのかな」です。コンパスを用いて金貨の場所を見つけます。初めに,デジタルコンテンツを使って,金貨の場所をコンパスを用いて3つの条件が満たすと見つかることを説明すると,子どもたちは条件を確認しながら,コンパスを使って,金貨の場所を探しました。 
画像1
画像2
画像3

5年 授業の様子(理科)

10月30日(火)
 理科の授業では,「流れる水のはたらき」について学習しています。子どもたちは水の流れが速いところと緩やかなところの流水のはたらきと土地の変化の関係について,予想を立てました。
画像1
画像2
画像3

1年 授業の様子(算数)

10月30日(火)
 今日の算数は,同じ数ずつ分けるのに絵や図に表して考える学習を行いました。答えだけを求めるのでなく,どうしてそうなったのか答えを導く過程が算数では大切です。思考力を育てるために,おはじきやブロックを使って子どもたちは,一生懸命学習していました。
画像1
画像2
画像3

2年 授業の様子(算数)

10月30日(火)
 2年生の算数は,かけ算を学習しています。今日は,ひとりひとり2の段の九九を練習しました。2の段の九九を「にいちが2」,「ににが4」と小さい順番で言うのではなく,担任の先生は工夫を加えて「にく18」,「には16」と大きい数から小さい数へと練習しました。子どもたちは,間違えることなく2の段の九九を言えてました。
画像1
画像2
画像3

6年 授業の様子(習字)

10月30日(火)
 前回書いた全員の作品「世界平和」を黒板に掲示し,鑑賞をしました。友だちの良いところを参考にして,今日も「世界平和」を練習しました。
画像1
画像2
画像3

6年 心の授業(茶道)

10月29日(月)
 5時間目に心の先生(瀬尾 清子先生)を迎えて,茶道について教えて頂きました。茶道は,落ち着いた心でお茶を楽しむことが大切です。子どもたちは,お茶の作法を教えてい頂き,入れてもらったお茶を左の手のひらにのせ,その時,茶碗には正面があり,運ばれてきたときに向けられた側が正面なので,この正面を避けるため,茶碗を回して飲みました。
 茶道では「一期一会」という言葉がありまが,これは「人との出会いを一生に一度のものと思い,相手に対し最善を尽くす」という意味の言葉です。子どもたちは,この時間に日本人のもつ優しい心,思いやりを感じ取れたことでしょう。
画像1
画像2
画像3

芸術祭に向けて

画像1画像2
 図工で,「大きな魚の中で…」という絵を描いている途中ですが,中心となる大きな魚の色塗りが終わりました。使った絵の具は,「赤」「青」「黄」「白」の4色。パレットの中で色を作っていき,いろいろな色に変身させることができました。色が塗られた魚はどれも個性的です。
 次は,大きな魚を画用紙に貼っていきます。

5年 授業の様子(外国語活動)

10月24日(水)
 今日の外国語活動のテーマは,「 What's this? 」でした。用紙にある形のシルエットを描き,そのシルエットが何であるのかを友だちに「What's this ?」と尋ね「It's 〜。」で答える活動を子どもたちは,楽しく行っていました。
画像1
画像2
画像3

3年 授業の様子 (図画工作)

10月24日(水)
 5・6時間目は,図画工作の時間です。今日は,「魔法の絨毯に乗って」の想像画の色付けを行いました。学習ボランティアの望月先生に指導してもらいながら,パレット上に絵の具だし,いろいろな色を作り染めていました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31