1年 授業の様子(生活科)

1月31日(木)
 1年生は,生活科の学習で凧を作りました。今日は,グラウンドでその作った凧を揚げました。子どもたちは,元気にグラウンドを走り回り,凧も空高く揚がりました。
画像1
画像2
画像3

2年 かけ算九九博士号 その3

1月30日(水)
 今日,かけ算九九博士号の試験を受けた児童は1名です。3分間以内で間違えずにかけ算が言えると合格になります。ばらばらに提示されたかけ算カードをすらすら答え,今日も合格が増えました。
画像1
画像2

6年 授業の様子(外国語活動)

1月30日(水)
 今日の外国語活動は,日本や外国の昔話について学習しました。
「桃太郎」を英語化した物語をALTのフィル先生から教えてもらいました。
画像1
画像2
画像3

4年 授業の様子(総合的な学習)

1月30日(水)
 4年生の総合的な学習の時間では,鮭について調べています。今日は,コンピュータ室で一人1台ずつコンピュータを使って学習しました。コンピュータから得た情報をもとに,鮭についての新聞を今後作る予定です。
画像1
画像2
画像3

4年 授業の様子(研究授業・算数)

1月29日(火)
 3時間目に研究授業を行いました。今日の算数の課題は「分数」です。分数の意味を理解させるために,授業を工夫して教えています。今日は,円を5等分にし,じゃんけんをして集めたカードを分数で表す学習を行いました。集めたカードは一人ひとり異なるので,答えは異なります。しかし,一人ひとりの思考力を大切にして,全員分数の意味が理解できるよう指導しています。また,教職員は,お互いの授業を参観し合うことで,指導力の向上に努めています。
画像1
画像2
画像3

2年 かけ算九九博士号 その2

1月29日(火)
 今日の昼休みに,2年生の2名の児童が校長室で「かけ算九九博士号」の試験を受け,見事合格しました。学校や家庭で一生懸命練習した成果です。おめでとう。
 
画像1
画像2

2年 校長室訪問給食No2

1月28日(月)
 今日の校長室訪問給食の子どもたちは,2年生の後半グループです。今日の献立は,麦ごはん・ポークシュウマイ・甘酢和え・豆腐の中華煮・牛乳でした。会食中は,食べ物で好きなものや家族のことなどを話題にして,楽しく給食を食べました。
画像1
画像2
画像3

2年 かけ算九九博士

1月25日(金)
 2年生は,算数でかけ算の練習をしています。教室でかけ算を覚えた児童は,校長室でかけ算の試験を受け,合格すると「かけ算博士号」の賞状がもらえます。博士号とは,かけ算のカードをばらばらに1枚づつ提示し,91枚の答えを間違わず3分以内で答える試験です。今日は,2名の児童が「かけ算九九」の試験を受け,見事博士号に合格しました。おめでとう。
画像1
画像2
画像3

2年 校長室訪問給食No1

1月25日(金)
 今日の校長室訪問給食の子どもたちは,2年生の前半です。献立は,ミルクパン,ハムフライ,ペンネのトマトソース,キャベツのスープ,牛乳でした。子どもたちとの会話では,「給食で何の献立が一番好きか」や「好きな教科」などの話題で盛り上がりました。 また,お父さん・お母さんやおじいさん・おばあさんがこの山王小学校の卒業生であることも話題となり,お父さんの時代の卒業アルバムを子どもたちと一緒に見ました。
画像1
画像2
画像3

児童朝会で俳句の暗唱発表

 1月23日(水)児童朝会が行われ,3年生全員で俳句の暗唱を発表しました。国語の教科書に載っていた春夏秋冬の俳句13句を暗唱し,体全体を使って大きな声で詠み上げることができました。子どもたちは,とても緊張した様子でしたが,終わった後は自分なりに精一杯やりきった達成感が感じられました 
画像1

3年 校長室訪問給食N02

1月23日(水)
 今日の校長室訪問給食は,3年生の後半のグループの子どもたちでした。今年度初めて校長室に入った子どもたちなので,校長室に入ると大はしゃぎでした。会食の時は,給食の献立で何が一番好きか等の話しで会話が弾みました。会食後は,校長室で歯磨きもしました。

画像1
画像2
画像3

3年 児童朝会

1月23日(水)
 8時20分より体育館で児童朝会を行いました。今日は,3年生の暗唱発表でした。一人ひとりの子どもたちが俳句を大きな声で詠むことできました。
画像1
画像2
画像3

3年 校長室訪問給食

1月22日(火)
 全児童が校長室で会食できるように計画を立てています。今日は,3年生の半分が校長室で,給食を校長先生と一緒に食べました。初めは,少し緊張をしていましたが,いろいろな話しをして和やかに給食を食べることができました。
画像1
画像2

2年 授業の様子(学級活動)

1月18日(金)
 学級活動の時間に保健の授業「ぼくの・わたしのたんじょう」を行いました。養護教諭が「赤ちゃんが生まれる」の紙芝居を読み,赤ちゃんがお母さんのお腹の中で育つ様子を説明しました。また,赤ちゃんの人形を抱いてみて,重さを体験しました。お家の人から書いてもらった手紙を子どもたちは,熱心に読んでいました。
画像1
画像2
画像3

3年  児童朝会に向けて

1月18日(金)
 3年生は,1月23日(水)の児童朝会に向けて暗唱の発表会の練習をしています。国語で学習した俳句を大きな声で斉唱しています。児童朝会では,全校児童の前で上手に発表できることでしょう。
画像1
画像2
画像3

1年 朝の自習

1月18日(金)
 今日の朝の自習は,たしざん・ひきざん・文章問題の復習を行いました。
画像1
画像2
画像3

1年 雪遊び

1月15日(火)
 グラウンドは,雪に覆われて白銀となりました。1年生の児童たちは,寒さに負けず雪遊びに霧中になりました。大きな雪だるまを作ったり,雪合戦をしたりて,元気よく遊びました。
画像1
画像2
画像3

6年 授業の様子(理科)

1月11日(金)
 今日の理科の授業は,「てこの働き」について,支点を変えずに力点と作用点の関係について実験の予想を立て体験を通して学習しました。支点より力点が遠くなるほどおもりを軽く持ち上げることができ,作用点が支点に近いほど力が少なくて良いことが理解できました。
画像1
画像2
画像3

6年 授業の様子(理科)

1月10日(木)
 理科の授業では,「てこのはたらき」について学習をしています。今日は,「支点」「作用点」「力点」について「支点」を変えずに作用点・力点の位置を変えたときのてこの働きを予想しました。次の時間に実際にてこを使って確かめます。子どもたちが予想した通りの結果が出るか実験を通して,確かな学力を身に付けさせています。
画像1
画像2
画像3

4年 鮭の成長

1月10日(木)
 4年生が世話している鮭が2〜3cmになり,元気に水槽の中で泳ぎ回っています。模様も鮭らしく判るようになってきました。もう少し大きくなると川に放流します。それまでは,4年生が一生懸命世話をします。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31