ふじっ子たちの成長を目指しています!

1年1組、4年1組 研究授業

画像1画像2画像3
 11月22日、1年1組と4年1組で研究授業が行われました。11月15日、19日に行われた1年2組と4年2組の研究授業の反省のもとに活動を精選して行いました。どちらのクラスとも子どもたち同士の学び合いが積極的に行われました。

1年2組 研究授業

画像1画像2画像3
 11月15日、1年2組にて研究授業が行われました。くり上がりのある足し算の計算の仕方をおはじきや牛乳パックで考え、みんなで話し合って学びました。

4年2組研究授業

画像1画像2画像3
 11月19日、4年2組にて研究授業が行われました。凸凹な図形の面積を学び合いをとおして求めていきました。

芸術鑑賞会がありました!

画像1
画像2
画像3
11月16日(金)に芸術鑑賞会がありました。今年はパーカッショングループ「フラワービート」さんによる公演でした。さまざまな楽器による演奏や即興音楽作りなどとても楽しい内容で,みんなが音楽好きになるような公演でした。

児童集会(給食委員会の発表)

画像1
画像2
画像3
 11月6日、児童集会で給食委員会が「みんなの好きなものベスト3」の発表し、「食べ物クイズ」を全校でやりました。児童たちはベスト3を興味深く聞き、楽しくクイズをしました。

ふれあい訪問

画像1
画像2
画像3
 11月12日、ふれあい訪問がおこなわれました。藤代中学校の1年生が、本校を訪問してくれました。6年生は、中学生から中学校の様子を伝えてもらったり、5年生以下の児童は、中学生に勉強を教えてもらったりしました。

ふじっこまつり1

画像1画像2画像3
11月3日(土)秋の一大イベント“ふじっこまつり”が開かれました。
午前中の学習発表会では,学年ごとに趣向を凝らしたすばらしい発表が披露されました。
これまで練習してきた成果を存分に発揮できた舞台となりました。
午後は,ふれあい遊びで,昔懐かしい遊びや,模擬店で楽しい時間を過ごしました。
また,クラブ発表では,バトンクラブと器楽クラブが,練習の成果を発表しました。
PTAの皆さんのご協力により,充実した1日になりました。ありがとうございました。

写真は,1・2・3年生の学年発表の様子です。
1年生は,たんけんにしゅっぱつだ!
2年生は,むかしむかしの おかしなはなし
3年生は,心をひとつに
でした。

ふじっこまつり3

写真は,ふれあい遊びとクラブ発表の様子です。
ふれあい遊びは,綿あめを子どもたちが作る様子,
クラブ発表は,バトン・器楽クラブの発表の様子です。
画像1画像2画像3

ふじっこまつり2

写真は,4・5・6年の学年発表です。
4年生は,いもいも大作戦
5年生は,Let's D&R
6年生は,合唱「この地球のどこかで」「OMOIYARIのうた」です。
画像1画像2画像3

ふじっこまつりまでもう少し

画像1画像2
11月3日(土)に向けて,子ども達は最後の練習に取り組んでいます。
当日の活躍を楽しみにしていてください。

落ち葉隊

画像1
画像2
画像3
 秋も深まり、桜の葉がたくさん落ちる季節となりました。本校の桜の木からもたくさんの葉が散っています。毎朝、6年生の児童が落ち葉隊と称して、交代で落ち葉を掃いています。

音楽会の練習

画像1
画像2
画像3
 6年生が11月に行われる市内音楽会に向けて、ゲストティーチャーとして鬼澤先生を迎え、一生懸命に練習に励んでいます。

理科支援員との授業

画像1
画像2
画像3
 9月から、5,6年生の理科の授業(週に2回)に県からの派遣で、理科の支援員さんの丹先生に授業に入っていただいています。児童に興味を持たせるような教材を持ってきていただいたり、個別の支援をしていただいたりしています。

自然観察と手話体験

画像1画像2
今週は、講師の先生方をお招きしての授業が行われました。
22日(月)には3年生が、土手まで行き、テーマに沿って虫や植物などを観察する自然観察会を行いました。
25日(木)には1年生が、手話体験を行いました。歌に合わせて手話をしたり、動物当てクイズをしたり、楽しく活動しました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/1 辞令交付式