生徒会を中心に,生徒が生き生きと活動している様子をお伝えします!

6月18日の給食「八宝菜」

画像1
ご飯にのせると中華丼に早変わり。ただ,あまりとろみがないので
ご飯の下にしみこんでしまいました。


【今日の給食】
麦ごはん,牛乳,八宝菜,えびボールのスープ
(793kcal)



航空写真撮影

 6月18日(月)2校時,好天気の下,開校を記念して航空写真をとりました。。
校庭に新しい校章が石灰で書かれ,その上に学級ごとにまとまってのり,撮影をいたしました。生徒たちにとって,記念となる航空写真となったことでしょう。
画像1
画像2
画像3

総合体育大会壮行会が行われました。

画像1
画像2
画像3
6時間目,総合体育大会の壮行会が行われました。
各部活動からは,試合に対する意気込みの発表や円陣を組んでの
気合いのパフォーマンスが行われました。




6月14日の給食「グリーンクリームスパゲティ」

画像1
ほんのり緑色のソースの,珍しいスパゲティでした。


【今日の給食】
グリーンクリームスパゲティ,牛乳,イタリアンサラダ,バターロール
(805kical)


1年生 音楽の授業から

 1年生の音楽の授業がテンポよく行われていました。集中してリコーダーの練習に取り組んでいました。
画像1

新しい図書室

 統合に伴い,新しい図書室ができました。12日から利用ができるようになり,生徒は楽しそうに本を選んでいます。
 昼休みの図書室の運営は図書委員会と担当の先生が行います。
今日の昼休み,図書室は大繁盛でした。
画像1
画像2
画像3

6月13日の給食「日本の食べ物の旅【宮崎県】」

画像1
チキン南蛮は,食べる直前に自分でタルタルソールをかけていただきました。



【今日の献立】
麦ごはん,牛乳,チキン南蛮タルタル風味,ピーマン炒め,ぼったり汁
(890kcal)



6月12日の給食「コールスロー」

画像1
キャベツやニンジンがシャキシャキしていておいしかったです。



【今日の献立】
フォカッチャ,牛乳,ハヤシシチュー,コールスロー
(862kcal)


各学年教育活動の閲覧について

 ホームページが更新されるに伴い,記事は学校日記の中に入っていきます。
 各学年の教育活動を見るためには,学校日記を開いていただいて,学年を選んでください。4月からの記事をすべて見ることができます。

朝の読書からスタート

 学校は8時15分登校となっていますが,8時15分から30分までは朝の読書の時間となっています。学校全体が静まりかえる静寂の時間となっています。生徒は,読書をしながら心を落ち着かせます。
画像1
画像2

本日、環境委員会でプランター整備をしました!

画像1
本日、環境委員会のメンバーで、プランターに土を入れて整備する作業を行いました。
花壇やプランタ−に花々を植える準備です。生徒たちは積極的に取り組んでいました。
作業が終わった後も,掃き掃除など自ら仕事を見つけて取り組んでいました。
積極的に動く生徒たちの姿は感動的でした。

開校記念 集合写真撮影

 晴天のもと,校庭で全校生徒の集合写真を撮りました。子どもたちは楽しそうに学級ごとに男女混合で整列していました。
 また,6月18日(月)には,航空写真を撮ります。その航空写真と集合写真をセットにして作成していただきます。詳細は後日お知らせいたします。
画像1
画像2

6月11日の給食「さけの南部焼き」

画像1
肉や魚介類などに下味をつけ,ごまを全体にまぶしつけて焼いたものを南部焼きといいます。南部地方(現在の岩手県と青森県にまたがる地方)がごまの名産地であることから,ごまを用いた料理を「南部〜」ということがあるそうです。


【今日の献立】
麦ごはん,牛乳,さけの南部焼き,切り干し大根の煮物,絹さやの味噌汁
(787kcal)



3年生進路通信(進路ジャンプ)の発行

  高校の学校説明会が始まります。各高校によって「学校説明会」・「一日体験」または「授業公開」「オープンスクール」など名称は様々ですが、この時期は、各高校とも、「学校をよく知ってもらう」というねらいのもとに日程が組まれています。生徒ばかりでなく、保護者の参加申し込みを受け付けている高校もあります。今年度から茨城県立高校の入試方法が変わりますので、ぜひ参加してみると良いと思います。希望者は参加確認カードと申込書を提出することになっています。本日確認カードと希望校の参加申込書を配布しましたので、一緒にご覧下さい。
 なお,進路通信は生徒に配布すると共に,ホームページにも載せていきます。
画像1

一中美術部ギャラリーツアーで「取手美術作家展」へ

美術部がギャラリーきらりへ「取手美術作家展」を鑑賞に行きました。


(写真上)
書家の豊田法子先生(NHK連続ドラマ「まんさくの花」題字揮蒙)から作品鑑賞の心構えをレクチャーされて,真剣に聴きいる部員たち。

(写真中)
ガラス工芸の大家である松浦松大先生に作品の解説をきく。写真は「渓流のかわせみ」。

(写真下)
雨谷達夫先生に連作「生きる」の解説をきく。


 身近なところで,質の高い芸術に触れる機会を得て,美術部員たちはよい勉強になりました。例えばガラス工芸の松浦松大先生の作品は,皇室の方かが日本から海外への贈りものとして所望されるほど,著名であり素晴らしいものです。その作者から,作品制作の過程や技法を伺えたことは大変有意義でした。戻ってから,部員たちは気に入った作品の鑑賞をレポートにしてまとめています。


画像1
画像2
画像3

剣道部 昇段審査会

6月10日(日)に剣道昇段審査会が行われ、本校剣道部員31名が受審し、全員合格することができました。これから段位に相応しい人物になれるよう精進していきます。今週末の市郡総体もがんばりますので応援よろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

1年総合的な学習の時間 福祉について

画像1
画像2
画像3
 総合学習の時間,全体でオリエンテーションを行った後,各自福祉に関する知識をウェビング法(知っている内容をつなげて課題を見つける方法)を使って書き出しました。
 それをもとに調べ学習を行います。また,1年生では今後いろいろな取り組みをしていきます。

6月8日の給食「ピリ辛焼き肉」

画像1
ご飯にのせて食べたら,最高でした。


【今日の献立】
麦ごはん,牛乳,ピリ辛焼き肉,ナムル,ゼリー
(799kcal)


6月7日の給食「力きつねうどん」

画像1
甘く煮込んだ油揚げから,トローリとろけたおもちがあふれてきました。


【今日の献立】
力きつねうどん,牛乳,木の葉の磯辺揚げ,和風サラダ,ゼリー
(865kcal)

社会科新聞を作成しています

画像1
画像2
画像3
 社会科の授業では,入学してから今まで地理を進めてきました。今度から歴史に変更になります。そのまとめとして世界の暮らしをまとめた衣・食・住新聞を作成しました。いろいろな工夫や意欲が感じられました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

だより

進路通信