生徒会を中心に,生徒が生き生きと活動している様子をお伝えします!

12月3日の給食「ポークカレー」

画像1
大きめのじゃが芋がゴロゴロ入ったおいしいカレーでした。



【今日の献立】
麦ごはん,牛乳,ポークカレー,ほうれんそうサラダ
(933kcal)



重要 進路情報について〜進路ジャンプの発行が20号に〜

 3学年主任から発行される進路ジャンプが20号となりました。生徒への進学に関する連絡は、担任が行いますが、連絡ミスをしないために、文書で確実に連絡し、いつでも振り返ることができるよう、校内掲示とともにホームページ上に載せています。今後も大切な情報は、進路ジャンプとして作成していく予定です。なお、ご覧いただいて不明な点がありましたら、学級担任までご連絡ください。

11月30日の給食「いわしのみぞれがけ」

画像1
さんまだけでなくいわしにも大根おろしがぴったり合いました。



【今日の献立】
麦ごはん,牛乳,いわしのみぞれがけ,茎わかめの炒め煮,なめこの味噌汁
(848kcal)




茨城県小中学校芸術祭美術展覧会に出品〜絵画・書写  〜

 県展の審査(絵画,書写の部)があり,取手市内中学校から県展への出品される各20点の作品が決定し,取手一中からは,絵画5点,書写9点の作品が県展に出品されることになりました。茨城県小中学校芸術祭は,11月28日から12月2日まで,県民文化センターで行われています。作品が展示されていますので,是非ご覧ください。
 出展者は下記のとおりです。
 ○書写の部
  1年 岸田彩佳,加藤瑠夏,稲葉友香,薄井くるみ
  2年 村田一輝,佐藤美紀,中村偲乃
  3年 山崎隼人,桑原明由
 ○絵画の部
  1年 神山景子
  2年 海方 響,吉崎亜希
  3年 飯塚麻衣,竹内あゆみ 
    
画像1
画像2

第2学期期末テストが始まる

 11月29日(木)から30日(金)の2日間にわたって,第2学期期末テストが実施されます。月曜日から部活動がなく,今週は学校全体が期末テストに集中です。生徒はテスト開始直前まで必死になって勉強をしていました。
画像1
画像2

保育実習1〜3年生家庭科の体験活動〜

 3年生が,吉田保育所さんと井野保育園さんで,技術家庭の時間を使って幼児とのふれ合い体験活動を実施しています。授業のねらいは,「幼児を理解し,幼児との触れ合いをとおして,自分の成長を振り返る」ことです。幼児を見つめる3年生の心優しい表情が印象的でした。 
画像1
画像2
画像3

朝のボランティア活動〜野球部の庭清掃〜

 期末テスト三日前となりましたが,野球部員は朝7時30分から,強風で玄関前に落ちた落ち葉の清掃に取り組んでいました。自主的なこの活動を学校全体に広げていきたいと思っています。
画像1
画像2

11月26日の給食「メンチカツ」

画像1
周りがかりっと揚がった香ばしいメンチカツでした。


【今日の献立】
麦ごはん,牛乳,メンチカツ,ボイルキャベツ,じゃが芋の味噌汁
(907kcal)



さわやかなあいさつ運動〜取手一中の朝の始まり〜

 取手一中の朝は,ボランティア活動とあいさつ運動から始まります。落ち葉の多い季節,バスケット部,野球部,剣道部,卓球部が中心になって清掃を行っています。
 今日のあいさつ運動は,取手警察署の方,少年委員の方そして生徒会,バスケット部男子生徒が参加して,気持ちのよいあいさつが交わされていました。
画像1
画像2
画像3

剣道部女子優勝!男子第3位!

11月23日(金)に行われました「第30回美浦剣美会記念大会」において、女子団体で優勝、男子団体で第3位に入賞することができました。剣道を通して日々成長している剣道部にこれからも応援よろしくお願いします。
画像1
画像2

11月22日の給食「世界の食べ物の旅【ポルトガル】」

画像1
ポルトガル料理は,にんんくやハーブ,「ピリピリ」という辛みの強いとうがらしなどの香辛料を使った料理が特徴です。フランゴ・アサードは,ポルトガルでよく食べられているローストチキンのような料理です。


【今日の献立】
黒パン,牛乳,フランゴ・アサード,ビーンズサラダ,さつま芋のスープ
(803kcal)



心の先生,心の授業〜前早稲田大学ラクビー部監督 辻 高志 先生〜

 11月15日,3・4校時,2年生と3年生を対象に,前早稲田大学ラクビー部監督 辻 高志 先生をお迎えして,体育館で心の授業を行ないました。小柄ながら努力でオールジャパンの選手に選ばれた辻先生の言葉には重みがありました。
 考える力を付けること,努力することの大切さ,そして常に逃げずに前に進むこと,大切なのは結果ではなく過程であるとのお話をいただきました。生徒にとって,勇気づけられる貴重なお話でした。
画像1
画像2
画像3

校内作品展2

 美術担当,相良絹子先生の指導の下,授業時数の少ない日常の美術の時間に,子どもたちはすばらしい作品を仕上げることができました。
画像1
画像2
画像3

校内作品展開催中1〜美術作品〜

 11月14日から29日まで,美術作品の校内作品展を,美術室及び美術室前廊下(4F)で開催しています。美術室も1日開放していますので,自由にご覧になれます。日常の美術の時間に制作したものが展示されています。是非,お子さまの作品をご鑑賞ください。
 テーマは,1年絵文字のデザイン,2年ポスター制作(震災地に向けて),3年心の中を描くとなっています。
画像1
画像2
画像3

茨城県小中学校芸術祭合唱合奏大会に参加

 11月21日(水),小美玉市小川文化センターで県小中学校芸術祭合唱合奏大会が行われ,本校吹奏楽部が取手市北相馬を代表して参加しました。日頃の練習の成果を発揮し,すばらしい演奏を行うことができました。
 学校に戻ってきてすぐに,吹奏楽部を代表して部長の粕川菜莉さんが,職員室に賞状をもって,顧問の座間先生と共に報告に来てくれました。職員室にいた先生方から,大きなねぎらいの拍手が送られていました。
 
画像1

1年〜校外学習を振り返って〜

画像1
画像2
 11月20日(火)の5・6校時,班長を中心に東京校外学習の報告書づくりを行いました。また,それ以外に学年写真コンクールも実施します。工夫を凝らした作品は4Fコンピュータ室前に掲示する予定です。授業参観にお越しいただいた際に,是非ご覧下さい。

剣道部 男女入賞!!

11月17日(土)に行われました「第8回かすみがうら市長杯剣道大会」において、男子団体で第3位、女子団体で準優勝という結果を修めることができました。男女共に強豪校相手に立派な試合をすることができ、自信につながりました。来週も大会が続きますので頑張ります。応援よろしくお願いします。
画像1
画像2

1年 学年集会〜校外学習を振り返って〜

画像1
画像2
 11月16日(金)5校時校外学習実行委員会を中心に学年集会を行いました。実行委員長やクラスの代表者からとても楽しかったという感想が述べられました。グループで協力し,公衆マナーを意識して取り組むことができ,素晴らしい校外学習となりました。

吹奏楽部〜藤代陸橋開通式に参加〜

 11月16日(金)10時30分から,藤代庁舎前で開通式典が行われ,本校吹奏楽部は陸橋で演奏を行い,藤代陸橋の渡り初めに協力しました。多くの来賓の皆様からおほめの言葉をいただきました。

画像1
画像2
画像3

11月16日の給食「豚肉の梅炒め,にら玉味噌汁」

画像1
画像2
豚肉の梅炒めはそれほど梅の香りはしませんでしたが,それでも十分おいしかったです。




【今日の献立】
麦ごはん,牛乳,豚肉の梅炒め,おかか和え,にら玉味噌汁
(811kcal)
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

だより

進路通信