生徒会を中心に,生徒が生き生きと活動している様子をお伝えします!

10月31日の給食「プルコギ,トック」

画像1
画像2
今日は韓国料理でした。プルコギはご飯にのせて食べてもおいしかったです。



【今日の献立】
麦ごはん,牛乳,プルコギ,トック
(875kcal)



10月30日の給食「ポークビーンズ,卵スープ」

画像1
画像2
お豆がコロコロとたくさん入っていました。



【今日の献立】
ミルクパン,牛乳,ポークビーンズ,大根と水菜のサラダ,卵スープ
(747kcal)




輝風祭2〜グランプリは3年1組が受賞〜

 3年生を中心に充実した文化祭となりました。3年生全員による集合写真はその表れです。
画像1
画像2
画像3

輝風祭1〜新しい歴史の始まり〜

 10月27日(土),取手第一中学校第1回輝風祭が行われました。事前の準備,計画が十分にされ,生徒が中心となって進められました。時間,ルールが守られ,生徒会,合唱,文化祭実行委員が中心となって協力し合い,盛り上がりのある文化祭となりました。 閉祭式の後,校長先生と3年担当の先生,3年生全員とで集合写真が撮られ,思い出に残る文化祭となりました。
画像1
画像2
画像3

輝風祭〜合唱コンクール〜

 輝風祭開会式が10月27日(土)の8:25から始まります。各クラスの合唱コンクール曲名,指揮者,伴奏者をお知らせします。
 文化祭のご案内のとおり,文化祭当日は駐車場がありません,自転車,徒歩等でお越しくださるようご協力お願いいたします。なお,会場の関係上,入場者は本校生徒のご家族に限らせていただきます(他校中学生,高校生等の入場はできません)。
なお,文化祭の日程及び合唱曲名,指揮者名,伴奏者名は,お知らせのコーナーに載せてあります。
画像1
画像2
画像3

2年生職場体験学習に向けて

 11月8日,9日に実施予定の2年生職場体験学習に向けて,2学年の先生方は,生徒が体験する100ヶ所を超える事業所と,空き時間を利用しながら,打ち合わせを行っています。
 学区内を中心に,取手市内の多くの事業所に協力をいただいています。
画像1

文化祭前日〜合唱練習に熱が入る〜

 10月27日(土)の文化祭を直前に控え,各学級共にグランプリをめざして合唱の練習に熱が入っています。お互いの気持ちを合わせようと,朝の練習では,話し合いをしながら練習をしていました。各学年共に6学級の発表があり,激戦です。
画像1
画像2
画像3

10月25日の給食「コロッケ,肉団子スープ」

画像1
画像2
コロッケとサラダをパンにはさむと,コロッケバーガーができあがりました。




【今日の献立】
丸パン,牛乳,コロッケ,二色サラダ,肉団子スープ
(739kcal)





重要 茨城県立高等学校特色選抜の内容について

 10月22日と23日,県教育研修センターにおいて,平成25年度茨城県立高等学校入学者選抜における特色選抜の内容について,各高校から説明がありました。
 その主な内容は下記の6点です。
 1 募集人員
 2 出願要件
 3 選抜資料及び配点
 4 面接,作文及び実技検査の実施内容
 5 選抜方法の概要
 6 特色選抜面接等当日の注意

○上記の詳細な内容が,10月24日(水)午後1時から各高校のホームページに掲載さ れています。各高校のホームページに直接アクセスしていただいてご覧ください。

10月24日の給食「ハヤシシチュー,フレンチサラダ」

画像1
画像2
フレンチサラダには枝豆がコロコロと入っていました。ハヤシシチューは,ご飯に載せて食べました。




【今日の献立】
麦ごはん,牛乳,ハヤシシチュー,フレンチサラダ
(897kcal)




生徒会,学級委員の認証1〜緊張感の中で〜

 10月23日(火)に生徒会役員及び学級委員の認証式が,緊張感のある中で厳粛に行われました。学級委員の認証では,呼名された時の3年生の返事がすばらしく,1,2年生の手本となる行動でした。担任の先生と共に,温かみのある新しい学級づくりに期待したいと思います。
画像1
画像2
画像3

生徒会,学級委員の認証2〜1,2年生

 1,2年生は緊張した表情で認証を受けていました。
画像1
画像2

10月23日の給食「きのこのスパゲッティ,ブロッコリーサラダ」

画像1
画像2
うす味のヘルシーなスパゲッティでした。




【今日の献立】
クロワッサン,牛乳,きのこのスパゲッティ,ブロッコリーサラダ
(775kcal)



全校集会〜表彰〜

 絵図コンクール,科学作品展,市新人,県南新人大会など,1時間以上にわたって表彰が行われました。静寂な雰囲気の中,生徒全員が,表彰される一人一人の生徒を温かな気持ちで見守っていました。
 校長先生からは,「高い目標をもって,その実現のためにさらに努力を積み重ねてほしい,努力は不可能を可能にする」とのお話がありました。
画像1
画像2
画像3

県南新人体育大会の最終結果について

 各部活動及び陸上,水泳等の県南新人大会が無事終了し,10月22日(月)6校時,表彰を終えました。多くの部活動が県南大会に出場することができ,大健闘でした。
 また,県大会に出場する部活動は優勝めざして,さらに頑張ってほしいものです。最終的な結果は下記のとおりです。
 ・テニス男子団体  優勝
 ・テニス女子団体  準優勝
 ・テニス男子個人  優勝  金子大祐・大関渉太郎
              準優勝 幸坂泰輔・額賀陽平
              7位  山口友陽・沼上竜助
 ・テニス女子個人  惜敗
 ・剣道女子団体   優勝
 ・剣道男子団体   5位(ベスト8)
 ・バスケットボール男子 5位(ベスト8)
 ・バレーボール女子 惜敗
 ・サッカー     惜敗 
 ・水泳       女子50m自由形 第3位 小池優媛
 ・陸上       1年女子走り幅跳び 優勝 栗原茉名美
            1年女子走り幅跳び 6位 飯島李沙
           共通女子1500m 優勝 倉持さくら
           1年男子1500m 2位 石川拓哉
・卓球個人     惜敗
 ・柔道女子団体,男女個人 惜敗 
画像1
画像2
画像3

自転車置き場をきれいに〜美術部ボランティア活動〜

 美術部の生徒がさびついて,腐食が進んでいた自転車置き場を,美術部員が顧問の相良先生と心を込めて白くきれいに塗り替えてくれました。
 自転車を利用している生徒は気持ちよく,自転車を置くことができるでしょう。

画像1
画像2
画像3

10月22日の給食「いわしのかば焼き,具だくさん汁」

画像1
画像2
たれが香ばしいかば焼きでした。



【今日の献立】
麦ごはん,牛乳,いわしのかば焼き,切干大根の煮物,具だくさん汁
(834kcal)

市小中学生国保健康絵画コンクール入賞

 10月20日(土)に市小中学生国保健康絵画コンクールの表彰が,グリーンスポーツセンターで行われ,本校の生徒二人が表彰されました。
    ・市長賞         高橋 希実
    ・国保運営協議会長賞  鈴木 南子 
画像1画像2

10月19日の給食「リクエスト献立【永山中】」

画像1
画像2
豚肉のしょうが焼きは,ご飯につゆごとかけて豚丼にして食べている生徒もいました。




【今日の献立】
麦ごはん,牛乳,豚肉のしょうが焼き,お浸し,なめこの味噌汁,フローズンヨーグルト
(843kcal)





努力の足跡

 ふと職員玄関にたちどまってみると,4月から県南新人大会まで,生徒たちが努力して獲得してきた優勝旗やカップが玄関前にあふれていました。新しい伝統が生徒の努力で創られつつあります。
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

だより

進路通信