1年 授業の様子(算数)

4月30日(火)
 1年生の算数では,「かぞえてみよう」を学習しています。
画像1
画像2
画像3

3年 がんばって勉強を進めています!!

 習字の学習は,3年生で初めての学習です。まず,習字道具の置き方や筆の使い方を学びました。外国語活動では,今年はアメリカ出身のラモン・セロシア先生に教わります。ゲームを通して楽しみながら学習を進めています。社会科では,学校から自分の家までの道のりを自慢の場所を付け加えながら,一人一人発表しました。

画像1
画像2
画像3

総合学習

画像1
5学年の総合学習は,「考えよう!私たちの食」です。まず,米作りについての知識を得るためにパソコンを使って農業についての大まかな学習をしました。
画像2

なかよし集会

 3時間目と4時間目に1年生との「なかよし集会」を開きました。
 1年生と早く仲良くなって,学校の楽しさを伝えたいとの思いから,楽しいゲームを考え,「ゴキブリジャンケン」や「ロンドンブリッジ」は大好評で「もう一回やりたい。」とのリクエストがでました。「学校○×クイズ」では,1年生が早々とリタイアしてしまい残念でしたが,一名の五問正解者が出てチャンピオンになりました。
 「手つなぎ増やしオニ」では思いっきり駆け回り汗を流しました。逃げる途中でぶつかって転んでしまった子を気遣う優しい姿や,一生懸命ゲームの説明をする姿に,進級して下級生ができたという自覚を感じました。

画像1
画像2

2年生がなかよし集会を開いてくれました。

画像1画像2
 今日の3・4時間目の生活科の時間に、2年生がなかよし集会を開いてくれました。歌を歌ったり,ゲームをしたり、とても楽しい時間になりました。最後には朝顔の種をプレゼントしてもらい,大満足の集会でした。

2年 なかよし集会のリハーサルをしました。

4月24日(水)
 3時間目に体育館で,「なかよし集会」のリハーサルをしました。「なかよし集会」とは,1年生と仲良くなれるように2年生がいろいろなゲームを企画し,一緒に遊ぶことです。今日は,名刺交換の仕方やおたのしみゲームの練習をしました。明日は,「なかよし集会」で,きっと1年生は楽しい1日を過ごせることでしょう。2年生の皆さん,明日の本番でも頑張ってね!
画像1
画像2
画像3

6年 全国学力・学習状況調査

4月24日(水)
 本日,全国の6年生と中学3年生は全員,全国学力・学習状況調査を行っています。調査のねらいは,児童生徒への教育指導の充実や学習状況の改善等に役立てるためです。
調査項目の国語A・算数Aは,身に付けておかなければ後の学年等の学習内容に影響を及ぼす内容や,実生活において不可欠であり,常に活用できるようになっていることが望ましい知識・技能を中心とした内容
調査項目国語B・算数Bは,知識・技能等を実生活の様々な場面に活用する力や,様々な課題解決のための構想を立てて実践し評価・改善する力にかかわる内容です。
 また,質問紙調査は,学習意欲や学習方法,学習環境,生活の諸側面等に関することを調べます。
 本校でも,6年生の児童が担任から調査の仕方の説明を受け,真剣に取り組んでいました。 
画像1
画像2
画像3

図書館へ行こう

 4年生の国語の勉強で,図書館の本の分類の仕方を学習しました。たくさん並んでいる本の中から,自分の使いたい本を選ぶにはどうすればよいのか,図書司書の小原先生に詳しく教えていただきました。
 日本十進分類法にしたがって本が分けられていると知り,そのわかりやすさに,子どもたちも感心してお話を聞いていました。これからは,本の背中に張ってあるシールを見て,素早く自分の使いたい本を探し出すことができると思います。
 本は心の栄養です。今年も,年間50冊以上読破を目指してがんばっていきたいと思います。
画像1画像2

高跳びの練習をしました

画像1
陸上記録会に向けて,5,6年生で高跳びの練習をしました。最初はこわがってバーの前で止まってしまう児童も多かったのですが,徐々に跳べるようになりました。跳べた瞬間「わあ。」と歓声が上がっていました。本番でも頑張ってほしいです。
画像2

学級の目標が決まりました。

一人一人が考えた目標をもとに、みんなで学級目標を決めました。「助け合い、最後までやりぬく子」です。みんなで協力し合い、困ったときには助け合い、できなくてもあきらめずに、挑戦する子を育てていきたいです。
画像1
画像2
画像3

1年 朝の自習の様子

4月19日(金)
 金曜日の8時30分から40分の10分間は,「朝の自習」を行っています。1年生も基礎基本の学力の定着をめざし,ドリルを活用して一生懸命ひらがなや数字の練習をしていました。
画像1
画像2
画像3

合同体育

 山王小では,学年ブロック毎に体育の授業を行っています。1年生との初めての合同体育は,6年生にサーキットトレーニングを教えてもらいました。2年生は,昨年もやっていたので,内容は分かっているのですが,次回からは,2年生が1年生の面倒を見るので責任重大です。ひとつひとつの運動のポイントを確認しながらトレーニングを行いました。
 そして,いよいよ2回目。1年生とペアを組んで,トレーニングを行いました。ちゃんと面倒を見られるかちょっぴり心配でしたが,きちんと1年生に声をかけたり,ペースを考えたりしながら運動していました。しっかり下級生の面倒を見て,良いお兄さんお姉さんぶりを見せていました。
画像1
画像2

4年 授業の様子(外国語活動)

4月17日(水)
 4年生は,新しいALTの先生と一緒に学習を行うのは初めてです。今日は,ALTの先生についての質問や「My name is 〜.」を使っての自己紹介を行いました。
画像1
画像2
画像3

5年生初めての習字の時間

画像1
画像2
5年生になって初めての習字をしました。書いた文字は「旅」です。みんな真剣に書いていました。上手に書けていました。教室に掲示しました。

6年 授業の様子(理科)

4月16日(火)
 6年生の理科の授業では,「ものの燃え方と空気」について学習しています。今日は,びんの中でろうそくが燃える様子を実験を通して調べました。
画像1
画像2
画像3

学校で初めて給食を食べました。

画像1画像2
初めての給食です。当番の仕事もしっかりできました。残さず食べられるかな。

3年 朝の読書の時間

4月15日(月)
 月曜日の8時30分から8時40分の10分間は,読書を習慣づける目的で始業時間前に読書の時間を設けています。今日は,国語の授業で学習している「すいせんのラッパ」を全員で群読しました。
画像1
画像2
画像3

3年 授業の様子(国語)

4月12日(金)
 国語の学習では,「すいせんのラッパ」の単元を学習しています。今日は,「すいせんのラッパ」の文章を読み,場面の様子や人物の気持ちを読み取りる学習を行っています。
 
画像1
画像2
画像3

5年 授業の様子(国語)

4月12日(金)
 5年生の国語では,「あいたくて」の詩を書写しました。姿勢を整え,一文字づつ丁寧に書きました。
画像1
画像2
画像3

1年 授業の様子(国語)

4月12日(金)
 1時間目に国語の授業を行いました。1年生は,ひらがなの練習です。今日は,「お」の筆順を習いました。子どもたちは,先生の話をしっかり聞き,正しい姿勢でひらがなの練習をしていました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30