最新更新日:2019/03/29
本日:count up4
昨日:5
総数:93082
ようこそ 富成小学校HPへ! 教育目標「夢をもち,学び合い,助け合い,みがき合う子どもの育成」

喜多方で農業体験をしました。

 2日目の午後は、ふれあい農泊体験です。
 会津若松市をあとにし、喜多方市にやってきました。喜多方では、農業を体験し、農家の家に宿泊させていただく学習です。
 子どもたちは早速、各班ごとにジャガイモを植えたり、ニラやカボチャの苗植えをしたり、ネギを収穫したり、ブルーベリーに水をあげたりしました。ある班では、ぶたさんのしきわらを熱心に運んでいました。農業経験が少ない子どもたちにとって、とてもよい体験となったようです。きっと今晩の夕食には、関わった野菜が出るかもしれません。子どもたちは、作物のありがたさを改めて感じることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宿泊学習2日目、頑張っています!

画像1 画像1
 宿泊学習も2日目に入りました。
 今日の午前中はスコアオリエンテーリングに挑戦です。天気も味方し、最高のコンディションで実施できました。あちこちに置いてあるポストを探し出し、制限時間の中でいくつ絵地図を書き込むことができるかを競います。もちろん班での行動なので、協力して行動しなければなりません。さあ、どこの班がNO1になったかな。
画像2 画像2

楽しかったキャンプファイヤー!

 キャンプファイヤーで盛り上がりました。
 宿泊学習の初日は、会津若松のフィールドワークを中心に行いました。活動では、班長である6年生が中心となり、自分達のプランをもとに会津若松市内を散策しました。分からないところがあれば、班長が進んで地域の人に尋ねるなど、最高学年としての責任感を果たしていました。
 その日の夜のメインイベントは、なんと言ってもキャンプファイヤーです。強かった風のおさまり、各班のスタンツで大いに楽しみました。特に、ゴールデンボンバーのダンスではノリノリでした。とても充実した1日になったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

春の遠足・森林帯見学習!

 2〜4年生20名は、春の遠足・森林体験学習でみちのく杜の湖畔公園に行ってきました。
 地元の方から民話を聞いたり、色とりどりに咲き誇る花々に目を奪われたり、遊具で思いっきり遊んだりと楽しい一日を過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今夜の宿泊先である会津自然の家に到着!

画像1 画像1
 会津自然の家に到着しました!
 会津若松市内を散策し、会津の歴史や文化を十分満喫できたようです。
 このあとは、キャンプファイヤーで大いに盛り上がる予定です。大きな火を前にして、心を落ち着かせ、新たなチャレンジ精神を培ってくれることと思います。

鶴ヶ城の天守閣に上りました!

画像1 画像1
 5・6年生は、会津に到着し、今テレビでも話題の「八重の桜」の中心となる会津若松の鶴ヶ城天守閣に上りました。天守閣から眺める街並みは、とても良かったと話していました。

宿泊学習・遠足・森林体験学習に出発しました!

画像1 画像1
 今日から、5・6年は宿泊学習で会津・喜多方方面に出発しました。また、遠足・森林体験学習で2年生〜4年生もみちのく湖畔公園に出発しました。
 風が少し強いようですが、晴天に恵まれ、楽しい活動ができそうです。楽しい思い出がたくさんできるといいです。

画像2 画像2

放射線授業

 来週の14日、6年生で放射線授業を実施します。
 伊達市では、子どもたちに放射線についての正しい知識を身につけさせるために、5・6年生の学級活動や総合の学習の中で、13時間を確保して指導にあてています。今回は、その第1段階として放射線とはどういうものなのかを子どもたちに正しく理解してもらう授業です。講師には、市の除染アドバイザーになっている多田順一郎先生を招いて授業を行います。今日はその準備として、授業の内容を担任と話し合いました。
画像1 画像1

にこにこ花壇で沿道を通る車に心の和みを!

画像1 画像1
 学校のすぐ前を通る県道沿いに50mほどのにこにこ花壇があります。
 震災前までは、子どもたちが中心となって花を植えてきました。しかし、震災後は放射線の影響があり、子どもたちの手で行うことはできていません。そのため、庁務員さんを中心に教職員で継続してきました。今年もきれいに咲いた花を植えました。この道路を通る時、ほんの少しでもほっとした心の和みがあればと思います。また、美しい花を見て、子どもたちも元気になればと考えています。たまたま近くを通りかかった地域の人が、「いいない、いいない、きれいな花は。」としきりに声をかけてくださいました。みんなが明るく元気になれば、とてもうれしいことです。
画像2 画像2

5年生が桃畑で総合の学習を行いました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生が地域にある桃畑で総合の学習に取り組みました。
 毎年、子どもたちの学習のために協力してくださっている菅野さんが、今年も桃畑で学習をさせてくださいました。今日は、摘花を体験させてくださいました。
 おいしい桃を育てるためには、1年中大事に桃の木を育てなければならないそうです。特にこの時期は、たくさんの花を咲かせるので、そこからおいしい桃になりそうな花を残し、少しずつ花を摘み取るのです。菅野さんは、今までの経験からどれが良さそうかがわかるので、子どもたちが大体で摘み取ろうとすると、「それは残して」などと指摘していました。子どもたちも自分の目で確かめながら、真剣に花を摘んでいました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/9 5・6年宿泊学習
5/10 5・6年宿泊学習
5/14 学校訪問(4校時)
伊達市立富成小学校
〒960-0682
住所:福島県伊達市保原町富沢字羽山5-3
TEL:024-576-3012
FAX:024-576-3024