読み聞かせを聞きました。

画像1画像2
23日(木)の朝自習の時間に、図書委員の児童が、教室に来て絵本の読み聞かせをしてくれました。1年生にとって児童による読み聞かせは初めてでしたが、みんな良い姿勢で聞くことができました。読んでもらった絵本は「ぺねろぺうみえいく」「ながいながいへびのはなし」でした。

4年生 わり算のひっさん

 5月23日(木)の算数は,わり算をやりました。72枚の折り紙を3人に分けるにはどうすればいいか,図を書いたり言葉で説明したりしながら考えました。
画像1
画像2
画像3

5・6年 授業の様子(合同体育)

5月22日(水)
 6月1日(土)の山王大運動会に向けて,5・6年生は,団体種目の練習を行いました。長い竹を4人で持ち,上手にコーンを回ります。外側の児童は,遠心力で飛ばされそうになりますが,そこはチームワークの見せ所です。運動会当日が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

3年 授業の様子(外国語活動)

5月22日(水)
 外国語活動では,ALTの先生と楽しく学習をしています。今日は,文房具【はさみ(scissors)・机(desk)・鉛筆(pencil)・定規(ruler)・ペン(pen)・いす(chair)・消しゴム(eraser)・ノート(notebook)・筆箱(pencil case)】について学習しました。 また,英単語を活用してゲームを行い,子どもたちは楽しく活動しました。
 
画像1
画像2
画像3

5年 図工「糸のこドライブ」

画像1
画像2
糸のこを使って,自分で描いたデザインをくりぬいています。カーブが難しく,何度もスイッチを切ってどうやったらよいか考える姿が見られました。切り終わったら,絵の具で色を塗る予定です。さて,うまく切れるかお楽しみです。

3年 授業の様子(算数)

5月21日(火)
 3年生の算数では,かけ算の筆算を学習しています。今日の学習では,「1こ90円のプリンが1パックに3こずつ入っています。2パック買うと代金は何円になるでしょう。」の問題を考えました。子どもたちが考えた式90×3×2や90×6がどうしてそのような式になったのか自分の考えをしっかりもち,計算の方法を理解できるように指導しています。
画像1
画像2
画像3

4年 授業の様子(国語)

5月21日(火)
 4年生の国語の授業では,「わたしが選んだ今月のニュース」の単元を学習しています。学習のねらいは,出来事を分かりやすく報告する文章を書きます。今日は,文章を書くときの大切なことを確認しました。
画像1
画像2
画像3

4年 カードで味わう形・色

図工の時間に,様子や気持ちを表す言葉を色や形で表してみました。様々な色紙を組み合わせて,「さわやかな色」「にぎやかな色」「涼しい色」「おいしい色」などを作ってみました。
画像1
画像2
画像3

陸上記録会を頑張りました

画像1
6年生として2回目の陸上記録会に参加しました。5年生のお手本となるよう頑張ってきました。どの児童も練習の成果を発揮して,最後まで頑張りました。競技が終わった児童の顔は,とても晴れ晴れとしていました。
画像2

陸上記録会頑張りました

画像1
画像2
初めての陸上記録会は緊張していたようですが,どの児童も最後まであきらめずに練習の成果を発揮することができました。5,6年生全員で記念写真も撮りました。おいしいお弁当や,おうちの方の応援がとてもうれしかったです。

ミニトマトの芽が出ました。

画像1
画像2
画像3
 種をまいて二週間,やっとミニトマトの芽が出そろいました。子どもたちは,毎朝,土の様子を見て水をやっています。もう少し育ったら,間引きするようなので,間引いた苗を移植するため,学年花壇の草取りをしました。20分の間に,一輪車一杯の草が取れて,すっかりきれいになりました。

5・6年 取手市小学校陸上記録会 No4

5月16日(木)
 自分の記録に向けて,全員ベストを尽くして,競技に臨みました。 

画像1
画像2
画像3

5・6年 取手市陸上記録会 No3

5月16日(木)
 どの児童もベストを尽くして頑張っていました。
画像1
画像2
画像3

5・6年 取手市小学校陸上記録会 No2

5月16日(木)
 陸上記録会の種目は,80m・100m・60mハードル・400mリレー・1200m・ボールスロー・走り幅跳び・走り高跳びです。
画像1
画像2
画像3

5・6年 取手市小学校記録会 No1

5月16日(木)
 本日,天候に恵まれ藤代スポーツセンターで取手市小学校記録会を行いました。取手市の小学校18校の児童860名が集まり,本校では,5年生・6年生の20名が「ガッツポーズ」で記録会に臨みました。
画像1
画像2
画像3

警察署・消防署見学

 5月14日(火)に,4年生が警察署と消防署に見学に行ってきました。パトカーや消防車の中を見せてもらったり,たくさんの質問に答えてもらったりしました。
画像1
画像2
画像3

5、6年生陸上の朝練の様子

 5/16(木)の市陸上記録会に向けて、5、6年生の児童が自主的に朝練に取り組んでいます。リレーのバトンパスを男女ともに何度も練習をしています。自分たちで練習することを決めて、一人一人が真剣に練習しています。
 まもなく市陸上記録会ですが、児童一人一人が悔いの残らないように努力している姿はとてもすばらしいです。その5、6年生の姿を在校生がじっと見つめていました。そこにも山王小魂が育っています。
画像1
画像2
画像3

4年 社会科見学2

 5/14(火)に4年生13名は、取手市の警察署と消防署に見学に行きました。
 最初に警察署では、パトカーの中を実際に見学させていただきました。その後、警察署の方から働く時間や働いている人数、どんな仕事をしているのかなど本校児童の質問に丁寧にお答えいただきました。改めて、警察署で働いている人から交通安全の大切さを学びました。これからも、交通事故に気をつけて生活したいです。
 次に、消防署では、施設内を案内していただき、火事が起きたときに素早く着替えるためにどんな工夫をしているのか、1日に火事は何件くらい起きているのか、消防車や救急車にはどんな道具があるのかなど質問したり、実際に救急車や消防車を見学したりしました。私たちの生活は、たくさんの人に支えられて安全に暮らせていることがわかりました。これから見学したことを4年生一人一人がまとめながら学習したことを深めていきたいと思います。
 警察署や消防署の方々には、お忙しい中、ご丁寧に対応していただき感謝申し上げます。また、これからもよろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

3年 社会科(町たんけん)

5月14日(火)
 3年生の社会科では,「わたしたちのまち みんなのまち」を学習しています。今日は,3つのグループに分かれて町探検を行いました。保護者の方にも協力してもらい引率をして頂きました。ご協力ありがとうございます。
画像1
画像2
画像3

4年 社会科見学

5月14日(火)
 社会科見学として,8時50分に消防署と警察署に出発しました。社会科の学習では,「くらしを守る」を学習しています。実際に,消防署や警察署を見学することで,子どもたちもそれぞれの施設の仕事内容を理解することでしょう。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31