最新更新日:2019/03/28
本日:count up4
昨日:19
総数:130703
教育目標「進んで学習する子ども、思いやりのある子ども、進んで運動する子ども」

ごじるの由来

今日のメニューは、ごはん・ごじる・ハンバーグ(あまからソース)・オレンジ・牛乳です。

今日はごじるについてのお話です。「ごじる」の「ご」とは大豆を水にひたして、すりつぶしたものをいいます。この「ご」をいれた汁なので、ごじると呼ばれるそうになったそうです。

大豆は「畑の肉」と言われるくらい体に良いたんぱく質がたくさん含まれています。豆腐や豆乳、納豆やおからなどの加工品も多いので、いろいろな料理に使える食品です。
画像1 画像1

重要 明日の下校時刻について

 先日のお便りでもお伝えしたように、明日の下校時刻は、14時15分となります。ご協力をお願いします。

感嘆符 ☆校長のつぶやき☆

画像1 画像1 画像2 画像2
 何事も経験・・・古くから言われ続けている言葉です。
 本日から1年生が縦割り清掃の仲間入りをしました。
 掃いたり、拭いたり、運んだりといろいろな作業をいっぺんに学べるのがお掃除です。現代の生活はとても便利になり、このような経験をする機会がどんどん減ってきています。しかし、これらの作業から学ぶことはかなりあるはずです。
 だからこそ、できるかぎり、いろいろな経験を意図的にさせなければならないと思います。
 ご家庭でもどんどんいろいろな経験を!!よろしくお願いします。

感嘆符 地震対応の避難訓練を行いました!

画像1 画像1
 大休憩の時間に、地震対応の避難訓練を予告なしで行いました。
 今年度は、このような予告なし・短時間での訓練を継続的に行う予定です。
 校庭で遊んでいた児童は、緊急の校内放送を立ち止まって聞き、写真のように落ち着いて校庭の真ん中に避難しました。途中、上学年の児童が下学年の児童に声をかけたり、手を引いたりと世話をすることもできました。
 今後も、いつ、どこでも、どんな状況でも落ち着いて避難できるよう、いろいろな場面を想定して訓練を行っていきたいと思います。
 
 

日本型食事の日♪

今日のメニューは、むぎごはん・けんちんじる・わかたけのしのだに・こんにゃくのきんぴら・牛乳です。

今日は日本型食事の日です。主食が麦ごはん、主菜がわかたけしのだに、副菜がこんにゃくのきんぴら、汁物がけんちんじるです。

日本型食事の献立には野菜がたっぷり入っています。お腹の中をそうじしてくれる食物繊維がたくさんとれます。便秘気味の人は、野菜をたくさんとるようにしましょう♪
画像1 画像1

全校で清掃の仕方を学びました!

 大休憩の時間に、全校で清掃の仕方を学びました。1年生が6月から縦割り清掃に加わることもあり、全校生で「はく・しぼる・ふく」の基本的な清掃の仕方や細かい留意点について確認をしました。
 「なぜ、隅にはごみが集まるのか。」「しぼり方には、縦しぼりと横しぼりがある。」などの話を真剣に聞いている姿が印象的でした。
 ますます学校がきれいになることでしょう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

重要 注意!不審者情報あちこちで聞かれます。

 最近、いわき市内での不審者情報が増えています。
 保護者と一緒にいても追いかけてきたり、突然けられたりという状況です。朝早くから夕方まで、不審者の出没する時間もばらばらです。
 なお、不審者は車で移動することがあります。特に、車のナンバーを覚えることは重要です。一部だけでも貴重な情報になりますので、よろしくお願いします。緊急時は、まず警察に連絡を!
 学校でも繰り返し指導を行いますので、ご家庭でもどうぞよろしくお願いします。

陸上の練習、がんばっています!

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨夜の強い雨も上がり、気持ちのよい日になりました。
 渡辺小学校の校庭は水はけがよく、朝から陸上の練習が始まっています。
 6月7日がリハーサル大会とあって一人ひとりの気持ちも日に日に高まっている今日この頃。すがすがしい風が、子どもたちに「がんばって!」と、声をかけているようです。
 努力している姿は、本当に美しいです。

アセロラ一粒の力!

今日のメニューは、かけうどん・しろみざかなの天ぷら・アセロラゼリー・牛乳です。

アセロラは、形がさくらんぼに似ている果物で、ジュースやゼリーによく使われます。なんと言ってもビタミンCがたっぷり入っています!アセロラ一粒でレモン4個分のビタミンCがとれるといわれています。

ビタミンCは風邪などの病気から体を守ってくれます♪
画像1 画像1

はしの持ち方は大丈夫かな?

画像1 画像1
 5月2日のほけんだよりでも「正しいはしの持ち方」についてお伝えしましたが、さて、どれぐらいの子どもたちが正しくはしを使えるのだろうかとちょっと様子をみてみました。
 1年生から4年生までの様子を見たところ、なかなか上手にはしを使っている子どもたちは少ないように思いました。
 ただし、中には、1年生でも上手な子もいます。
 「今がチャンス!まだまだ上手になれるから練習してね。」と、声をかけてきました。
 正しいということは、見た目がよいばかりではなく、機能的であるということです。便利であることを子どもたちに伝え、正しい使い方を身につけさせたいですね。
 学校でも声かけしたいと思います。
 

☆校長のつぶやき☆

画像1 画像1 画像2 画像2
 図書室をのぞきました。いい本がたくさんあります。
 私は、絵本が大好きです。それから、ことばあそび関係の本も。
 ちょうど私の大好きな本があったので、ご紹介を!
 1冊目は、谷川俊太郎さんの「ことばあそびうた」。
 子どもたちはことば遊びが大好き。「かっぱかっぱらった/かっぱらっぱかっぱらった/とってちってた」文句なしにおもしろい歌が15編入ったみんなでいっしょに楽しめる絵本です。「かっぱ」は、わたしも暗記しました。いいですよ、このリズム感。名作です。
 2冊目は、トミー=アンゲラーの「すてきな三にんぐみ」。この絵本もロングセラーとして恐らく多くの皆さんがすでに読んだことがある名作かもしれません。何度読んでも、心がふんわりしてくるのです。
 大人にもおすすめです。
 

いろいろなソース♪

今日のメニューは、ごはん・やさいふりかけ・かきたまじる・とうふハンバーグおろしソース・ミルメーク(キャラメル)・牛乳です。

今日のとうふハンバーグには、大根おろしのソースがかかっています。このソースは、給食センターで手作りしました。

給食センターでは、ほかにも和風ソースやデミグラスソースなど、いろいろな種類のソースを田作りしています。
画像1 画像1

☆校長のつぶやき☆

画像1 画像1 画像2 画像2
 家庭訪問では、お世話になっております。
 さて、もうすぐ6月に入ります。あちこちで梅雨入りの宣言がされました。いよいよ本格的な雨のシーズンです。
 今日は学校で子どもたちのかわいらしい姿を見つけました。何人かの子どもたちが長靴を履いていたのです。私は、子どもの長靴を履いている姿が大好きです。最近は、長靴もずいぶんファッショナブルになったものです。
 これからの季節、長靴が活躍しそうですね。(校長も長靴を用意しようかな・・。)
 写真は、2年生教室の掲示です。まさに梅雨、でもこの掲示を見ていると梅雨を楽しみたいと思いました。
 
 

自分の想いや願いをまとめました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 第60回 いわき花火大会 60周年記念事業の一環として、子どもたちが自分の想いや夢をまとめました。
 一枚一枚のカードに記した想いや夢は、本物の花火に張り付けられ、花火大会当日大空に打ち上げられます。
 尺玉のレプリカに記された想いや夢は、展示される予定です。
 ご家庭でも、何を願ったのかちょっとたずねてみてください。
 子どもたちの大切な想いがどうぞ、叶いますように!

ミニトマトの力♪

今日のメニューは、食パン・マーシャルビーンズ・やさいスープ・ハムサンドフライ・ミニトマト・牛乳です。

トマトには、体を元気にするカロテンやビタミンンCがたくさん含まれています。しかも、ミニトマトの方が普通のトマトに比べてカロテンやビタミンCが多いので、たくさん食べてほしいです。

ミニトマトは、もともと飛行機の中でも食べられるように、一口サイズにつくられたのが始まりだそうです。
画像1 画像1

☆校長のつぶやき☆

画像1 画像1
 今年も、職員玄関の片隅につばめが巣を作り、子育てを行っているようです。
 昨年は、途中、カラスに攻撃されひなを育てることができなかったとのこと。今年こそは、ひなが無事誕生し、大きく育って渡辺小学校を飛び立ってほしいと思います。
 人間の世界も鳥の世界も、子どもを育てることはとても大変。命がけ。つばめの巣を眺めながらあらためて感じます。

図書環境ボランティアの皆様の活動がスタート!

 図書環境ボランティアの皆様の活動が本日よりスタートしました。
 1年を通して、図書室の環境整備、そして、本の整理と修理を行ってくださいます。うれしいです。
 読書は、心の栄養となります。言葉をたくさん獲得できます。感情を育み、考える力を育てます。
 子どもたちの読書環境をこうやって支えて下さっている方がたくさんいることに感謝、感謝です。
 
画像1 画像1 画像2 画像2

ジャガイモが育ってきました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生が育てているジャガイモの背がずいぶん伸びてきました。一本一本の茎も太くなり、生き生きとしています。花も付き始めました。
 3種類のジャガイモを植えたのですが、良く見ると花の色が少し違っていたり葉っぱの大きさが違っていたりします。
 いろいろな発見ができそうです。

給食は好きですか?

今日のメニューは、ごはん・ちりめんこんぶ・とんじる・とりにくのてりやき・牛乳です。

小名浜給食センターからの今日のひとくちメモです。

みなさんは給食が好きですか?みんなで同じものを一緒に食べると、一人で食べるよりもおいしく感じられますね♪また、みんなで楽しく食べることで、栄養もたくさん体に吸収されるといわれています。

ぜひ、給食の時間には、友達と楽しく給食について話してみてください♪
画像1 画像1

明日から家庭訪問!お世話になります。

 明日から家庭訪問が実施されます。短時間ではありますが、有意義な時間としたいです。
 ご多用とは存じますが、どうぞよろしくお願いいたします。
 なお、家庭訪問中は、13:30に集団下校となります。
 
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/3 地震対応訓練1・クラブ活動4・安全点検
6/4 歯の集会・ALT5・委員会活動3
6/5 集金日・環境美化2
6/6 知能テスト2・4・6年生
6/7 陸上リハーサル大会(8:00〜)・お弁当の日
いわき市立渡辺小学校
〒972-8334
住所:福島県いわき市渡辺町田部字岸17-1
TEL:0246-96-6042