最新更新日:2019/03/28
本日:count up4
昨日:19
総数:130703
教育目標「進んで学習する子ども、思いやりのある子ども、進んで運動する子ども」

AED・心肺蘇生講習会を開催しました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 教職員用のAED・心肺蘇生講習会を開催しました!
 小名浜消防署員4名の方々を講師に迎え、みっちり1時間。
 毎年、この講習は受けてはいるのですが、やはり、繰り返しが大切です。みんな真剣に受講いたしました。
 

網目模様をよーくみつめて♪

今日のメニューは、きつねうどん・ちりめんごぼうかきあげ・メロン・牛乳です。

メロンによる網目の模様は、メロン自身が作ったひび割れです。

メロンは大きくなる途中で表面の皮の成長が止まってしまいます。ところが内側の果肉はその後も成長をするためにひび割れが起きます。ひび割れてはふさがれるということを繰り返し、網目ができるのです。

こうしてできた網目模様がきれいに出ているメロンほど美味しいと言われています。メロンを買うときは、網目模様をよくみてみましょう♪
画像1 画像1

洗濯のすすめ!

 本日は、蒸し暑い日になりました。
 子どもたちも汗びっしょりです。本日金曜日は、運動着やら上履きやら、いろいろなものを持ち帰りますが、子どもたちは、何か自分のものを洗たくすることはあるでしょうか。
 洗たくと言っても、手洗いの洗たくです。
 自分のズックは自分で洗うと約束しているご家庭もあるかもしれません。よい経験ですね。ハンカチ洗いは、1年生でもできそうですね。靴下洗いは、結構高度です。
 何事も経験。やり続けると、そこに新たな発見があるかもしれません。
 ちょっと、ちょうせんしてみませんか。
画像1 画像1 画像2 画像2

コンパスや三角定規にどんどん慣れよう!

画像1 画像1 画像2 画像2
 算数の学習では、コンパスや三角定規を用いての学習がでてきます。
 子どもたちは、意外にこういう場面で苦労します。いやいや意外ではないのかもしれません。
 子どもたちの日常生活が便利になり、子どもたちの手を使う機会がどんどん減ってきています。そのため、このような道具を使っての学習が苦手になってきます。
 私たち大人はこのような状況だからこそ、子どもたちにいろいろな道具を使わせたり、経験させたりする必要が出てきます。
 コンパスや定規などを用いて図形遊びなどをさせると結構楽しいものです。雨の日など、ご家庭でも試してください。すてきなデザインが生まれるかもしれません。
 あわせて、いろいろな道具を使う経験もさせておくといいですね。
 経験は貴重です!

☆校長のつぶやき☆

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「校長先生、ホームページのアクセス数が2万を越しましたよ。」と、うれしい報告を受けました。
 多くの皆様に閲覧いただき、ありがたく思っています。
 今後も、本校教育活動のあり様を的確に発信し、保護者の皆様、地域の皆様、そして渡辺小を応援して下さっている皆様に本校教育活動のご理解、ご支援をいただけるよう、努力をしていきたいと思います。

追伸:本校の周りを歩くと、多くのかわいらしい草花に出会います。薄紫のホタルブクロがきれいです。白い花をつけるトキワツユクサもありました。それから、名前が分からず悩んでいますが、つる性で白い細身の花も発見。梅雨のこの時期、心が和みます。

エリンギは人気のきのこ♪

今日のメニューは、ごはん・のりふりかけ・肉だんごとエリンギのスープ・かれいたつたあげ・グレープゼリー・牛乳です。

今日のスープの中に入っているエリンギについてのお話です。日本で人気のあるきのこのひとつですが、ヨーロッパでもとても人気があるそうです。

クキが太くて頭の部分のカサが大きいものがおいしいとされています。エリンギはシャキシャキとした食感が特徴です。

エリンギの食感を楽しんでみてください。
画像1 画像1

のびのびと外遊びができるようになりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
 除染作業が終了し、子どもたちはのびのびと外遊びをしています。
 子どもたちが思いっきり外で遊んでいる姿は、見ていてとても気持ちがいいです。
 遊んだ後は、手洗い・うがいを徹底し、ズックの泥もしっかり落とすよう、指導してまいります。

☆校長のつぶやき☆

画像1 画像1
 2年生が国語科の学習で「スイミー」を学んでいます。
 世界的に有名なレオ=レオニの絵本です。その学習のおもしろさを写真のように表現しました。きっと、スイミーや仲間たちの気持ちがわかるのではないでしょうか。
 ちなみに、レオ=レオニは、たくさんの絵本をかいています。
 校長のお勧めをちょっぴり。(お気に入りです。)
 
 ○ スイミー : ちいさなかしこいさかなのはなし
 ○ フレデリック : ちょっとかわったのねずみのはなし
 ○ せかい いち おおきな うち : りこうになったかたつむりのはなし
 ○ さかなは さかな : かえるのまねしたさかなのはなし
 ○ コーネリアス : たってあるいたわにのはなし

あなたにとってほっとする料理は??

今日のメニューは、コッペパン・いちごジャム・ポークビーンズ・ミックスベジタブルソテー・牛乳です。

ポークビーンズとは、その名の通り「ポーク(豚肉)」と「ビーンズ(豆)」をトマトソースで煮込んだ、アメリカの家庭料理です。そこに玉ねぎなどをいれるのが一般的です。

日本の家庭料理といえば、みなさんはどんなものを思い浮かべますか?ポークビーンズはアメリカ人にとって家庭を思い出し、ほっとする料理なのかもしれないですね。

あなたにとって、ほっとする料理はなんでしょうか?
画像1 画像1

地元出身のメダカが活躍しています!

 5年生の理科の学習では、今、「魚のたんじょう」という学習を行っています。魚を育てたり人の発生についての資料を活用したりして,卵の変化の様子や水中の小さな生物を調べ,動物の発生や成長についての考えをもつことができるようにする学習です。
 その教材として、今、渡辺地区出身のメダカが大活躍。身近な場所に教材が生きているということはとてもありがたいことです。
 このメダカを育てる過程で、子どもたちは、どんな発見をしていくのか今から楽しみでなりません。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感嘆符 除染作業が終了いたしました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月より行われていました校庭及び校舎周りの除染作業が終了いたしました。
 校庭の西側のバリケードもはずされ、すっきりといたしました。
 明日からは、のびのびと校庭で活動できると思います。

人権教室を開催しました!

 いわき人権擁護委員協議会の薗田様、廣岡様をお迎えして、5年生が人権教室を開催しました。
 「人権とは・・・。」「自他の違いを認めよう!」「一人一人の命を大切に!」などなど、多くのことを学びました。
 今日の学びを渡辺小学校全体にも広げていきたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

☆本日の詩☆

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は久しぶりの雨です。
 雨の詩を紹介します。子どもたちにも読ませたいですね。
   
     雨のうた 
            鶴見 正夫
あめは ひとりじゃ うたえない、
きっと だれかと いっしょだよ。
 やねと いっしょに やねのうた
 つちと いっしょに つちのうた
 かわと いっしょに かわのうた
 はなと いっしょに はなのうた。

あめは だれとも なかよしで、
どんな うたでも しってるよ。
 やねで とんとん やねのうた
 つちで ぴちぴち つちのうた
 かわで つんつん かわのうた
 はなで しとしと はなのうた。

☆校長のつぶやき☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校の花たちは、幸せ者です。いつも、子どもたちは登校するとすぐに水やりを行います。先日植えたマリーゴールド、サルビア、百日草、1年生の朝顔、2年生のミニトマト、みんなうれしそうです。
 水やりを当たり前にやっている子どもたちの姿を見るのもうれしいです。

プールがきれいになりました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 暑くなってきました。いよいよ子どもたちが待ちに待った水泳のシーズンです。
 先日、職員によるプール清掃が行われ、プールは見違えるほどきれいになりました。(教頭先生や体育主任の根本先生を中心に先生方が丁寧にやってくださいました。)
 高圧洗浄機の威力はすばらしく、昨日配布した案内のとおり、放射線量も大きく基準値を下回っております。
 暑くなり、最近子どもたちの中に体調を崩している子どもたちが出てきました。子どもたちが気持ちよく水泳学習がスタートできるよう、早く元気になってほしいと思っています。
 きれいなプールがみんなを待っています。

  
 

重要 明日は、お弁当日です!

 明日は、弁当日です。
 弁当日が続き、ご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いします。
 気温が高くなってきました。食中毒の流行する季節ですので、どうぞ、ご注意ください。

自分や他の友だちのよさをどんどん発見しよう!

画像1 画像1
 今年度の重点目標の一つは、「自他の違いを認め、互いに協力し合うことができる」児童を育てることです。
 自他の違いを認めるためには、自分や他の友だちのよさを発見することが大切です。5・6年生は、このような花びらのカードを使って毎日のように、よさの発見に努力しています。この花びらがたくさん咲きますように。

☆校長のつぶやき☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2階から、太鼓の迫力ある響きが!
 4年生が練習しているのかな?それにしては、かなりの迫力だ。
 そんなことを考えながら、音楽室の扉を開けると、あっと驚きました。4年生と5年生の合同練習。いやいや、4年生が5年生から太鼓の指導を受けていたのです。
 一人ひとり汗びっしょりです。
 熱気むんむんの中、伝統を受け継ぐためにこうやって練習しているのだと感動しました。4年生も5年生もとてもたくましく思えました。

大人気メニュー!

今日のメニューは、ツナごはん・とんじる・ちぐさやき・牛乳です。

ツナごはんの具は、ツナとにんじんをさとう・しょうゆ・みりんで味付けしただけで簡単にできます。

給食では、大量の材料をじっくり調理していくので、おいしいと評判で、学校からのリクエストが多い献立です。


画像1 画像1

感嘆符 復習を大切に!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 各学年とも、家庭学習としていろいろな学習を進めています。
 以前配布した「家庭学習の手引き」を再度確認いただき、自ら学ぶ姿勢作りにご協力ください。
 配布した手引きにもあります通り、小学校段階では、まず復習が大切です。学校で学習した内容を復習し、きっちりと定着させると、次の新しい学習への見通しが違ってきます。これまでの力でなんとか解決する力も身に付きます。
 お子様の実態にあわせて、どんどん復習をさせてください。
 なお、「家庭学習の手引き」の使い方等、お悩みのある方は、どうぞ担任までご連絡ください。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/17 クラブ活動6
6/18 ALT6
6/19 耳鼻科検診(1・3年生)11:00
6/21 陸上激励会
いわき市立渡辺小学校
〒972-8334
住所:福島県いわき市渡辺町田部字岸17-1
TEL:0246-96-6042