最新更新日:2019/03/28
本日:count up1
昨日:19
総数:130699
教育目標「進んで学習する子ども、思いやりのある子ども、進んで運動する子ども」

にんじんに注目!

今日のメニューは、ゆかりごはん・かぼちゃのみそしる・あつあげのそぼろに・オレンジ・牛乳です。

今日はあらためてにんじんに注目してみましょう。にんじんには、ベータカロテンという栄養素が入っていて、体に入るとビタミンAにかわります。

鼻や目、のどやひふを守ってくれるので、風邪などの病気にかかりにくくしてくれます。残さず食べられるようにがんばりましょう。
画像1 画像1

重要 弁当日が続きます!

 明日より3日間、弁当日になります。
 お忙しい中、申し訳ありませんが、ご協力をよろしくお願いいたします。

☆校長のつぶやき☆

 最近、朝、ちょくちょくと「デデー、ポポー」という鳴き声が聞こえていました。
 もしや・・・、と思っていたら、今朝がた職員室そばに「きじばと」の「つがい」が近づいてきました。
 かわいらしいです。じっと、そのつがいの姿を見つめていると、心がすうっと落ち着きます。
 いい朝を迎えたなと思いました。
    (朝一番にお伝えできれば良かったのですが・・・。)
画像1 画像1

「渡辺小学校キッズ放送局」スタート!

画像1 画像1
 「渡辺小学校キッズ放送局」がスタートしました!
 昼の放送を中心に、楽しい話題をみんなに提供しようと、今年度、放送委員会を中心に立ち上がりました。
 自分たちの学校を自分たちの手で楽しくしていこう!うれしい企画です。
 がんばれ、「渡辺小学校キッズ放送局」。

風と友達!

 1年生が風と楽しそうに遊んでいます。
 すてきな遊びです。
 風の音や流れを耳を澄まして感じ取り、ふわふわのビニール袋を飛ばしています。
 自然と遊ぶ・・・子どもたちは、ゲームでは味わえない何かをきっと感じたことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

うらら苑訪問!

画像1 画像1
 4年生が、総合学習の一環として、うらら苑を訪問しました。
 渡辺地区のふれあい会や女性セミナーの方々と一緒に、うらら苑のおじいさんやおばあさんに元気パワーをプレゼントしようと、これまで一生懸命準備をしてきました。
 うらら苑の方々が、にっこり笑顔で子どもたちの姿をじっと見つめていたのが印象的でした。
 きっと、元気パワーをプレゼントできたことでしょう。子どもたちにとっても良い経験だった思います。

かかし作り PART2

画像1 画像1
 どのかかしも表情が豊かです。絵でも立体でもそうですが、こういうものの表情は、作者に似てくるものです。
 これらのかかしは、誰に似たのでしょうか。
 それにしても、これらのかかしは、設計図から材料集めまで自分たちの力で行ったとのこと。すばらしい活動だと思います。 
画像2 画像2

感嘆符 かかしを作りました!

 6人の応援団の方々のご指導のもと,5年生は,かかし作りを行いました。材料を自分たちで準備し,応援団の方に作り方を教えていただきながら,約2時間で完成しました。初めに考えていた設計図通りにできていて,満足そうな子がほとんどでした。終わりに,お礼の気持ちをこめて,「豊年太鼓」を演奏しました。
 出来上がったかかしは,7月12日(金)に田んぼに立てる予定です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

総合学習の時間にかかし作りを行いました!

 5年生が、米作りの一環としてかかしを4人(?)作りました。
 「田んぼの応援団」の方々のご協力により、迫力のある、立派なかかしが見事に出来上がり、子どもたちも満足そうでした。
 自分たちの手で作ることは、何と言っても重要です。きっと多くの発見をしたことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

感嘆符 3Yジュニア推進委員委嘱状交付式

 6月24日(月)に小名浜公民館で「3Yジュニア推進委員委嘱状交付式」が行われました。本校からは,5,6年生の代表3名が参加しました。委嘱状の交付式の後,3Y運動を紹介するポスター作りを行いました。
 3Y運動とは,非行を「やらない」「やらせない」「ゆるさない」の3つの「Y」の頭文字とした活動で,少年の非行防止や被害防止のために推進する活動です。今後,校内では,あいさつ運動を中心に活動していく予定です。
画像1 画像1 画像2 画像2

グリンピース!!

今日のメニューは、ごはん・ひじきのりつくだに・やさいメンチカツ・チャプスイ・牛乳です。

みなさんに嫌いな食べ物は?と聞くと必ず出てくるグリンピース。でもグリンピースは、たんぱく質や糖質、ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンB6などの栄養素を含んでいる食品です。

免疫力を高めてくれたり、腸の働きをよくしてくれたりするので、少しずつでも食べられるように頑張りましょう、
画像1 画像1

放射線の学習を行いました!

 防犯協会支部長でもおなじみの久保木伸一様を講師にお迎えし、3年生から6年生までの放射線学習を行いました。
 放射線から自分の身を守り、安全な日常生活を送るために、何を学べばよいのか、何を身につければよいのか、子どもたちは真剣に学習しました。
 分かりやすい教材と資料を準備して下さった久保木様に感謝いたします。
 ご家庭でも、どんな学習だったのか話題にしてみてください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ひよこ豆の使い道はたくさん!

今日のメニューは、むぎごはん・チキンカレー・ひよこ豆のソテー・牛乳です。

今日はひよこ豆についてのお話です。ひよこ豆はインドで多く栽培されています。ひよこのくちばしに似似た角のようなものが表面にあることから、ひよこ豆という名前がついたそうです。クセがなくてホクホクとした栗のような食感があり、カレー・シチュー・煮込み料理・スープ・サラダなどに使われます。

ひよこ豆は良質なたんぱく質と食物繊維をたくさん含んでいて、体によい働きをしてくれます。
画像1 画像1

バナナの保存方法は

今日のメニューは、塩タンメン・さつまいもコロッケ・バナナ・牛乳です。

今日はバナナの保存方法についてのお話です。

バナナは、寒さに弱いため、冷蔵庫で保存すると皮が黒くなってしまうことがあります。そのため、日の当たらない風通しのよい場所で保存しましょう。また、暑い時期は25度以上になると傷みやすくなるので、なるべく早めに食べましょう。

バナナは「シュガースポット」と言われる茶色い斑点が出てきたころが一番おいしいです。
画像1 画像1

陸上競技大会激励会を行いました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 来る26日の陸上競技大会に出場する6年生のために、全校生で陸上競技大会激励会を行いました。
 正式なウエアーに身を包んだ6年生は、ぐっと大人に見えたのは言うまでもありません。これまでのがんばりと多くの方々の応援が、きっと6年生をたくましくしてくれたのだと思います。
 最後に全員で大きなエールを送りました。
 26日、6年生のみんな、がんば!!

本日は、子ども読書の日!

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日は、子ども読書の日です。朝早くから、読書ボランティアの方々がいらっしゃって、各クラスで読み聞かせを行ってくださいました。
 大型絵本あり、昔話あり、多種多様。子どもたちのためにいろいろな本を選定して、学校に来て下さっています。
 朝の読み聞かせは、子どもたちの気持ちを集中させるとともに気持ちを落ち着かせる上でもとてもよい活動です。
 今、子どもたちは、落ち着いて1校時の授業を受けています。 

町たんけんへのご協力に感謝!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生が「どきどきわくわく町たんけん」を行いました。
 自分たちの生活は自分たちの地域や様々な場所とかかわりがあることを学ぶため、渡辺郵便局、渡辺保育所、渡辺公民館、JAいわき中部渡辺支店、渡辺駐在所、つたや食堂様へ出かけていろいろなお話を聞いてきました。
 これだけの場所に、なかなか自分たちだけでは出かけられません。子どもたちの見守りのために、6名の保護者の方々が引率・見守りを快く引き受けてくださり、本日のたんけんは無事終了!
 本当に保護者の皆様には感謝申し上げます。

☆校長のつぶやき☆

画像1 画像1
 「やったあ!」「できたあ。」
 校庭から歓声が聞こえます。体育の授業で鉄棒運動を行っている子どもたち。ある子は、足かけ上がりができたようです。
 「できた喜び」は、子どもたちをぐんと成長させます。子どもたちの「やったあ!」という声は、いつ聞いてもうれしくなります。
 今日は、大休憩でも同じような言葉を聞くことができました。
 「校長先生、わたし、初めて逆上がりができました。」
 「校長先生、見てて、前より一輪車が進むようになったよ。」
 あしたは、どんな言葉を聞くことができるでしょう。

梅雨の合間に元気に体を動かそう!

 本日も、子どもたちは元気です。
 陸上の練習をする6年生、いっしょに練習している5年生。その間を1年生から3年生がマラソンをしています。
 4年生は、音楽室で和太鼓の練習。
 みんな、みんな、朝から元気に体を動かしています。
 大人も負けてはいられないな!・・・の、一言です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

方言のよさを感じながら!

画像1 画像1
 校長室の廊下にちょっとした問題のコーナーが設けてあります。
 子どもたちが廊下を通るとき、ちょっとこのコーナーで足を止めてくれるのがうれしいです。
 今、掲示してあるのは、福島県にかかわる方言の問題。福島県は広くて、方言も様々なのですが、結構使われているのでは・・・と思う方言を出しています。
 「方言」はその地域や地方の人々の生活と深く結びついており、そこで生活する人々の気持ちや感覚をぴったり表現できるよさを持っています。
 そのよさを伝えていきたいと思います。


 
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/26 小学校陸上大会・お弁当の日
6/27 プール開き・お弁当の
6/28 お弁当の日
7/1 地震対応訓練2・クラブ活動8・安全点検
7/2 集金日・ALT7・委員会活動4
いわき市立渡辺小学校
〒972-8334
住所:福島県いわき市渡辺町田部字岸17-1
TEL:0246-96-6042