最新更新日:2019/03/28
本日:count up4
昨日:18
総数:130741
教育目標「進んで学習する子ども、思いやりのある子ども、進んで運動する子ども」

あなたにとってほっとする料理は??

今日のメニューは、コッペパン・いちごジャム・ポークビーンズ・ミックスベジタブルソテー・牛乳です。

ポークビーンズとは、その名の通り「ポーク(豚肉)」と「ビーンズ(豆)」をトマトソースで煮込んだ、アメリカの家庭料理です。そこに玉ねぎなどをいれるのが一般的です。

日本の家庭料理といえば、みなさんはどんなものを思い浮かべますか?ポークビーンズはアメリカ人にとって家庭を思い出し、ほっとする料理なのかもしれないですね。

あなたにとって、ほっとする料理はなんでしょうか?
画像1 画像1

地元出身のメダカが活躍しています!

 5年生の理科の学習では、今、「魚のたんじょう」という学習を行っています。魚を育てたり人の発生についての資料を活用したりして,卵の変化の様子や水中の小さな生物を調べ,動物の発生や成長についての考えをもつことができるようにする学習です。
 その教材として、今、渡辺地区出身のメダカが大活躍。身近な場所に教材が生きているということはとてもありがたいことです。
 このメダカを育てる過程で、子どもたちは、どんな発見をしていくのか今から楽しみでなりません。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感嘆符 除染作業が終了いたしました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月より行われていました校庭及び校舎周りの除染作業が終了いたしました。
 校庭の西側のバリケードもはずされ、すっきりといたしました。
 明日からは、のびのびと校庭で活動できると思います。

人権教室を開催しました!

 いわき人権擁護委員協議会の薗田様、廣岡様をお迎えして、5年生が人権教室を開催しました。
 「人権とは・・・。」「自他の違いを認めよう!」「一人一人の命を大切に!」などなど、多くのことを学びました。
 今日の学びを渡辺小学校全体にも広げていきたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

☆本日の詩☆

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は久しぶりの雨です。
 雨の詩を紹介します。子どもたちにも読ませたいですね。
   
     雨のうた 
            鶴見 正夫
あめは ひとりじゃ うたえない、
きっと だれかと いっしょだよ。
 やねと いっしょに やねのうた
 つちと いっしょに つちのうた
 かわと いっしょに かわのうた
 はなと いっしょに はなのうた。

あめは だれとも なかよしで、
どんな うたでも しってるよ。
 やねで とんとん やねのうた
 つちで ぴちぴち つちのうた
 かわで つんつん かわのうた
 はなで しとしと はなのうた。

☆校長のつぶやき☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校の花たちは、幸せ者です。いつも、子どもたちは登校するとすぐに水やりを行います。先日植えたマリーゴールド、サルビア、百日草、1年生の朝顔、2年生のミニトマト、みんなうれしそうです。
 水やりを当たり前にやっている子どもたちの姿を見るのもうれしいです。

プールがきれいになりました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 暑くなってきました。いよいよ子どもたちが待ちに待った水泳のシーズンです。
 先日、職員によるプール清掃が行われ、プールは見違えるほどきれいになりました。(教頭先生や体育主任の根本先生を中心に先生方が丁寧にやってくださいました。)
 高圧洗浄機の威力はすばらしく、昨日配布した案内のとおり、放射線量も大きく基準値を下回っております。
 暑くなり、最近子どもたちの中に体調を崩している子どもたちが出てきました。子どもたちが気持ちよく水泳学習がスタートできるよう、早く元気になってほしいと思っています。
 きれいなプールがみんなを待っています。

  
 

重要 明日は、お弁当日です!

 明日は、弁当日です。
 弁当日が続き、ご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いします。
 気温が高くなってきました。食中毒の流行する季節ですので、どうぞ、ご注意ください。

自分や他の友だちのよさをどんどん発見しよう!

画像1 画像1
 今年度の重点目標の一つは、「自他の違いを認め、互いに協力し合うことができる」児童を育てることです。
 自他の違いを認めるためには、自分や他の友だちのよさを発見することが大切です。5・6年生は、このような花びらのカードを使って毎日のように、よさの発見に努力しています。この花びらがたくさん咲きますように。

☆校長のつぶやき☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2階から、太鼓の迫力ある響きが!
 4年生が練習しているのかな?それにしては、かなりの迫力だ。
 そんなことを考えながら、音楽室の扉を開けると、あっと驚きました。4年生と5年生の合同練習。いやいや、4年生が5年生から太鼓の指導を受けていたのです。
 一人ひとり汗びっしょりです。
 熱気むんむんの中、伝統を受け継ぐためにこうやって練習しているのだと感動しました。4年生も5年生もとてもたくましく思えました。

大人気メニュー!

今日のメニューは、ツナごはん・とんじる・ちぐさやき・牛乳です。

ツナごはんの具は、ツナとにんじんをさとう・しょうゆ・みりんで味付けしただけで簡単にできます。

給食では、大量の材料をじっくり調理していくので、おいしいと評判で、学校からのリクエストが多い献立です。


画像1 画像1

感嘆符 復習を大切に!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 各学年とも、家庭学習としていろいろな学習を進めています。
 以前配布した「家庭学習の手引き」を再度確認いただき、自ら学ぶ姿勢作りにご協力ください。
 配布した手引きにもあります通り、小学校段階では、まず復習が大切です。学校で学習した内容を復習し、きっちりと定着させると、次の新しい学習への見通しが違ってきます。これまでの力でなんとか解決する力も身に付きます。
 お子様の実態にあわせて、どんどん復習をさせてください。
 なお、「家庭学習の手引き」の使い方等、お悩みのある方は、どうぞ担任までご連絡ください。

感嘆符 陸上大会のリハーサル大会を経験してきました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生が、陸上大会のリハーサル大会を経験してきました。
 暑くもなく、寒くもなくの天候で、陸上日和でした。
 子どもたちは、広い会場と多くの友だちにきっと飲み込まれそうになるのではと、内心心配していましたが、堂々と競技を行うことができました。応援もその通り。大きな声で、他の学校に負けじとがんばっていました。
 一人一人の成績もぐんと伸びました。「ベストを尽くす!」とは、こういうことなのですね。
 6年生、お疲れ様!

募金を活用した花の苗をいただきました!

 セブンイレブンさんから、復興応援募金を活用した花の苗をいただきました。とても元気なマリーゴールド、サルビア、百日草の苗です。
 昨日、3年生と4年生が学校を代表して、プランターに植えました。
 たくさんいただいたので、一人一人の鉢でも好みの苗を育てることにしました。
 これらの花のように渡辺小の子どもたちもこれまで以上に元気に育ってほしいと思います。
 いただいた花、大切に育てていきます。
 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ひじきを食べよう♪

今日のメニューは、たんたんめん・ひじきはるまき・レモンゼリー・牛乳です。

今日は、ひじき春巻きの中に入っているひじきについてのお話です。

ひじきがとれる季節は春ですが、干したものは乾燥ひじきとして一年を通して食べられます。また、骨を丈夫にするカルシウムや血液をつくる鉄分など体にうれしい栄養素を多く含んでいます。

成長期のみなさんにはたくさんとってほしい栄養素ばかりです。

画像1 画像1

重要 明日は弁当日です!

 明日は、弁当日です。
 大変ではありますが、子どもたちは、とても楽しみにしています。
 協力をお願いいたします。

色水あそびにちょうせん!

 2年生が図工の時間に色水あそびにちょうせんしました。
 特に、幼児期及び低学年時代は、遊びの中で学ぶことがたくさんあります。本日も、たくさんの驚きがあったようです。この驚きは、大人が教えて身に付くものではありません。実際に体験して身に付くものです。
 いろいろと制約がある時代ではありますが、できるだけ工夫をして子どもたちには多くの遊びや体験をさせたいと思います。
 ご家庭でもどうぞよろしくお願いします。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

修学旅行の準備が開始されました!

 6年生の修学旅行の準備が開始されました。
 本日は、しおり作りです。
 自分たちの修学旅行を自分たちの力で創り上げていこうとする6年生の意気込みが伝わってきます。
 今、与えられるものが多すぎる時代、自ら作り(造り・創り)出す活動を大切にしたいです。
 どんな修学旅行になるのか今から楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2

☆校長のつぶやき☆

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生が「今週のニュース」として、身近な発見や驚きを自分なりの言葉で表現しています。
 子どもたちの発見の眼は、とても新鮮です。大人が見逃しそうなことも、鮮明にとらえます。そして、表現も新鮮です。大人からすると、「えっ、こんな言葉があるの?」と驚くこともあるのですが、いいのです。当り前の表現に縛られない子どもらしい表現を大切にしたいです。
 どんなニュースが廊下に掲示されるかいつも楽しみです。

給食のパン♪

今日のメニューは、食パン・マーシャルビーンズ・とりにくとまめのトマト煮・オムレツ・牛乳です。

今日はパンについてのお話です。今では、いろいろなパンが登場していますが、パンが日本で毎日のように食べられるようになったのは、ごく最近のことです。

昔の給食のパンは毎日がコッペパンでした。それは、いろいろな種類のパンを作る技術がまだできていなかったためです。
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/26 小学校陸上大会・お弁当の日
6/27 プール開き・お弁当の
6/28 お弁当の日
7/1 地震対応訓練2・クラブ活動8・安全点検
7/2 集金日・ALT7・委員会活動4
いわき市立渡辺小学校
〒972-8334
住所:福島県いわき市渡辺町田部字岸17-1
TEL:0246-96-6042