最新更新日:2019/03/28
本日:count up1
昨日:4
総数:130742
教育目標「進んで学習する子ども、思いやりのある子ども、進んで運動する子ども」

感嘆符 釜戸川に仕掛けをかけてきました!!

 「釜戸川を守る会」の3名の方々に教えていただきながら,活動しました。
 まずは,ず(どう)とよばれる仕掛けに,ミミズを20匹ほど入れました。その上に,ミミズが逃げないように草を入れ,先を閉じます。
 その仕掛けを持って,釜戸川に出かけました。草の茂っている川の淵が魚がかかりやすいということで,川岸で仕掛けをつけるのを見ていました。
 今日の活動は,そこまでで終了です。明日は,仕掛けにかかっている生き物を捕りに行く予定です。さあ,どんなものがかかっているか楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2

ぬるぬるの正体は!?

今日のメニューは、ツナごはん・わかめとたまごのスープ・きんぴらつつみやき・牛乳です。

今日のスープに入っているわかめですが、水につけると表面がぬるぬるしてきます。

実はこのぬるぬるが、とても体にいいのです!
このぬるぬるの正体は「食物せんい」といって、おなかの中のいらないものをそうじしてくれて、外に出してくれるはたらきがあります。
画像1 画像1

伝統食メニュー♪

今日のメニューは、ごはん・なすじる・いわししょうがに・いんげんのごまよごし・牛乳です。

いわき地方に昔から伝わるじゃんがら念仏踊りに「盆てば米めし、おつけでばなす汁、十六ささげのよごしはどうだい」という歌詞があります。

これは、「お盆には白いご飯、なすのみそ汁、十六ささげのごまあえはどうだい」という意味です。

十六ささげは、今ではあまり作られなくなったいわきの伝統野菜です。


画像1 画像1
画像2 画像2

水と仲良し!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生が、図画工作科で作った自分なりの船やヨットを大きな水槽で、ゆらゆら・ぷかぷかと浮かべて遊んでいました。
 とても気持ちよさそうでした。
 子どもたちは、水と仲良し。虫と仲良し。土と仲良し。風と仲良し。・・・考えたらきりがないのですが、さまざまなものと仲良しになり、それらと遊ぶことでいろいろと学びます。
 遊んでいる子どもたちの姿がキラキラ光っていて眩しく感じました。

☆本日の詩☆

 今週は、朝食を見直そう週間なので、食べ物の詩です。
 この詩を読んでいると、おなかがすいてきます。
 この詩は、とても調子のよい詩なので、リズムよく音読するのがお勧めです。1・2・3・4・・・・。さあ、どうぞ。

「たべもの」
    中江(なかえ) 俊夫(としお)

もこもこ さといも
ほこほこ さつまいも
はりはり だいこん
ぱりぱり たくあん
ぽりぽり きゅうり
かりかり らっきょう
つるつる うどん
くるんくるん こんにゃく
ぷよぷよ とうふ
ぬるり わかめ
しこしこ たこ
しゃきしゃき はくさい
こりこり こうめ
ぷりんぷりんの とまと
がすがす なし
ひりひり しょうが
ぴんぴんした たい
あつあつの ふろふきだいこん
ほかほかの ごはん

朝食を見直そう!

画像1 画像1
 先日もお伝えしたとおり、今週は朝食を見直そう週間です。
 今朝の朝食はいかがだったでしょうか。
 主食は何だったでしょう。主菜は?副菜は?汁ものは飲みましたか?
 子どもたちの体作りのために、そして、朝からの学習のために、どうぞよろしくお願いします。
画像2 画像2

1年生の研究授業を行いました!

 1年生の研究授業を行いました。
 「わくわくリズム」という学習で、見ているこちらまで楽しくなる授業でした。
 1年生の子どもたちにとって、音楽は楽しく全身で表現する活動です。思いっきり全身で音楽を楽しんでほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

夏といえば!

今日のメニューは、ねじりパン・コーンポタージュ・ハンバーグトマトソースがけ・牛乳です。

夏を感じさせる野菜のひとつでもあるとうもろこしですが、外国の中には、米ではなく、とうもろこしを主食としてたくさん食べるところもあります。

メキシコなどでは、とうもろこしを乾燥させて粉にしたものをこねて、焼いたトルティーヤが主食になっています。
画像1 画像1

ビビンバで野菜を食べよう♪

今日のメニューは、ごはん・ちゅうかスープ・ビビンバ・オレンジ・牛乳です。

今日のビビンバには、豚肉、もやし、にんじん、こまつな、ぜんまいがおもに入っています。

こまつなには、血のもとになる鉄分や丈夫な骨をつくるカルシウムがたくさん含まれています。特に成長期のみなさんや、スポーツをしている人には大切です。

画像1 画像1

☆校長のつぶやき☆

画像1 画像1
 全校集会で「あったか言葉」と「チクチク言葉」の話をしました。
 1学期もあとわずか、新しい教室や新しい先生に慣れ、友だちにも慣れ、互いに心を許し合うようになったこの時期、他の気持ちを考えず言いたい放題の雰囲気も出てくるものです。
 子どもたちの会話を聞いていると、「きもい」「うざい」「うっせー」などの言葉が軽く出てきてしまうことがあります。きっと、ご家庭でもあるのではないでしょうか。
 これらの「チクチク言葉」を少しずつ減らし、代わりに「あったか言葉」を増やしたいことを全校生に話しました。
 「相手を傷つける言葉を封印し、嬉しくなる言葉をもっと使おう」「話し方次第で相手の受け取り方が違ってくる」・・・学校だけでなく、社会全体がこんな考えで歩めたら最高です。
 私自身の心の中にもある「チクチク言葉」も一掃したいと思います。

今日から朝食を見直そう週間運動スタート!

 今日から朝食を見直そう週間運動がスタートしました。
 本日の子どもたちの朝食の様子はいかがだったでしょうか。
 渡辺小学校の見直すポイントは、
  1 朝早く起きて朝ごはんをゆっくり食べる
  2 すききらいせず、残さず食べる。
  3 「主食・主菜・副菜・汁物」をバランスよく食べる。   です。
 どれも当たり前ではありますが、この「当たり前」を継続させることは結構難しいものです。
 子どもたちの健康な心と体づくりのために、ご協力をお願いします。
 

和太鼓実技研修会を開催しました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 渡辺小学校の和太鼓指導を引き受けて下さっている高橋様をお迎えして、教職員の和太鼓実技研修会を開催しました。
 子どもたちを指導するには、まず教職員が研修を!演奏ばかりか、太鼓の管理の仕方までしっかり教えていただきました。
 1時間半の研修を終えての正直な感想はというと・・・「和太鼓、かっこいい!」そして、「難しい!」「子どもたちのあのがんばりは、すばらしい!」「子どもってすごい!」
 よい研修となりました。

ジャガタラからやってきました♪

今日のメニューは、ごはん・ごまひじきつくだに・じゃがいものピリ辛に・かれいフライ・パックソース・牛乳です。

じゃがいもは、ジャワのジャガタラというところから、はじめてオランダ船によって長崎に入ってきたことから、じゃがいもと呼ばれるようになったといわれています。

今が一番おいしい、とれたてのじゃがいもを食べることができる時期です。また、かぜなどの病気から体を守る働きをもつ、ビタミンCを多くふくんでいるので、たくさん食べてほしい食品です。
画像1 画像1

七夕集会PART3

画像1 画像1
 子どもたちは、整然と並んで集会に参加していました。
 落ち着いた集会でした。

七夕集会PART2

画像1 画像1
 一人ひとりの願い事は、様々。
 勉強のことであったり、習い事のことであったり・・・。ちょっと、お家でも聞いてみてください。
 ところで、お家でも七夕飾りを作るところはあるのでしょうか。お家バージョンもきっとかわいいでしょうね。

七夕集会を行いました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 2校時に七夕集会を行いました。
 2年生と3年生が実行委員になり、スムーズに運営を行うことができました。
 一人ひとりの短冊や飾りもきれいに飾られ、眺めていると、しっとりとした気持ちになりました。
 みんなの願い事がかなうといいです。

☆夏つばき☆

 校庭の片隅でひっそりと夏つばきが咲いています。
 あまりの純白な花びらに誘われ、2本ほど枝を折らせてもらいました。
 花のある生活はいいものです。心を癒します。子どもたちの身の回りに花があるということはとても幸せだと思います。
画像1 画像1

☆校長のつぶやき☆

画像1 画像1
 校長室にも、メダカが登場です。以前にもお話しましたが、このメダカは渡辺出身です。生き物と生活するのは楽しいですね。見ていると元気になります。
 こんな小さな生き物でも、「生」を感じます。
 

薄力  中力  強力

今日のメニューは、みそラーメン・ミニパオズ・バナナ・牛乳です。

ラーメンは小麦粉でできていますが、小麦粉には薄力粉、中力粉、強力粉と3種類あるのを知っていますか?

薄力粉は、お菓子や天ぷらの衣などに使われます。中力粉は、うどんやそうめんに使われます。強力粉は弾力が強く、中華めんやパンなどに使われています。

学校給食のソフトめんや中華ソフトめんは強力粉で作られていますが、一度ゆでてから、蒸すのが特徴です。
画像1 画像1

☆校長のつぶやき☆

画像1 画像1
 蒸し暑かったり、急に涼しくなったり、1日の中でも変化が大きい日となりました。
そんな中、2年生が国語科の授業でたっぷりと読書を行っていました。
 図書室の大きなソファーに包まれながらの読書タイム。疲れた体が癒されたのではないかと思います。
 話は変わりますが、先日、ダウン症書家である金澤翔子さんの作品集を見ました。これまた心が癒されました。
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/16 ALT8
7/17 防犯教室
いわき市立渡辺小学校
〒972-8334
住所:福島県いわき市渡辺町田部字岸17-1
TEL:0246-96-6042