最新更新日:2019/03/29
本日:count up1
昨日:3
総数:93199
ようこそ 富成小学校HPへ! 教育目標「夢をもち,学び合い,助け合い,みがき合う子どもの育成」

笑顔バス〜富成幼稚園にきました!〜

 今日は、富成幼稚園に笑顔バスが来ました。楽しいパフォーマンスがたくさん見れるということで、富成小の2年生も参加させていただきました。
 笑顔バスで来てくださったのは、クラウンピエロパフォーマンスというチームのトッチさんとチョコさんで、ジャグリングや皿回し、タップダンスなどを披露してくださいました。生で見るのは迫力があり、いとも簡単にやってしまう演技に子どもたちは大きな拍手を送っていました。特に、筒などの上に板を置いた状態でバランスをとり、ジャグリングする様子には、思わず息をのみながらの鑑賞となり、できた時には、さも自分がやったかようなほっとした笑みを浮かべていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

江戸糸あやつり人形

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、県文化振興財団が行う「ふくしま次代を担う子どもの文化芸術体験事業」の江戸糸あやつり人形を鑑賞しました。
 江戸糸あやつり人形は、江戸を中心に伝えられた伝統的な文化です。糸と「手板」という道具であやつる人形で、日本ならではの繊細で表情豊かな動きをさせます。子どもたちは、たった一人であらゆる動きをさせていることにビックリしていました。特に、全員が糸あやつり人形の体験をしたので、その動きの難しさをより理解できたようです。公演が終わって、子どもたちに感想を発表してもらったところ、その中の一人は、「よいどれ」という演目の中の動きに注目し、お酒の入ったとっくりの中の様子を確認する動きやからになった様子を細かく表現していることに感動したことを発表していました。本当にすばらしい江戸糸あやつり人形でした。

第2回資源回収

 10日(日)に第2回資源回収を行いました。
 学校では、富成地区全戸で資源回収に協力していただいています。現在は児童数が41名と少なくなり、必要なものを購入したいと思っても財政が厳しい状況になっています。その中で、資源回収により、子どもたちの活動資金として援助いただいていることはとてもありがたいことです。地区によっては、在校する児童がいないところもあるので、地区内で工夫して集めてくださったり、PTAで回収に行ったりしています。おかげさまで今回もたくさんの資源回収ができました。
 富成地区の皆さん、そしてPTAの皆さん、ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きょうは「いい歯の日」です

 11月8日は、「いいは」の日です。富成小学校でも、昼休みに整美委員会が、2.3年生にクイズを出したり、歯の磨き方を指導しました。少ない練習時間でしたが、整美委員会のメンバーも一生懸命がんばり、2.3年生も真剣に聞いてくれきました。「奥歯を1本ずつみがくことがわかりました。」「シャカシャカという音がきこえるようにみがきたいです。」という感想も発表してくれ、委員会のメンバーもとても満足でした。これからも「いいは」でいてほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

福島図書ボランティアの会のお話会!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、福島図書ボランティアの会のお話会でした。
 はじめに聞いたお話は、「おはなしのおはなし」という何となくダジャレのような題ですが、お気に入りのコートがジャケットになり、さらに小さく蝶ネクタイ、ボタンになり、最後は……おはなしになったという話です。どんどん小さくなる様子に次は次はと心ドキドキさせていた子どもたちでした。3つめに聞いた朗読劇は、「ねこのくにのおきゃっくさま」という本です。ねこのくにに来たお客様は、ねこの王様をはじめたくさんのねこたちに楽しい踊りや歌を教えてくれました。仮面をかぶっていたお客様なので、いったい誰かなと思いきや……それはねずみだったのです。そのことを知った王様は、ネズミを食べるのではなく、さらに敬意を払い、大切な友達としたのです。
 歌やクイズもあり、楽しいおはなし会となりました。福島図書ボランティアの会のみなさん、お忙しい中来ていただきましてありがとうございました。
 

花壇の整理パート2

画像1 画像1
 先週の2・3年生に引き続き、今週は4・5・6年生が花壇の整理を行いました。
 どの学年の児童も一生懸命に取り組み、花壇をきれいにしていました。さすが上学年は、花を抜く作業も手際よくあっという間に片付けていました。今年は、花が長持ちし、いつまでもきれいな花を咲かせていました。これも子どもたちそして全職員が熱心に花の手入れをしていたからだと思います。
 さあ、今日からまた新たなスタートです。来年に向けてよい土作りを行い、美しい花を咲かせましょう!
画像2 画像2

赤い羽根募金!

 企画委員会の児童が中心になり、全校生や教職員に呼びかけて赤い羽根の募金を行ってきました。今日は、その時に集まったお金を伊達市の社会協議福祉会にお渡ししました。
 集まった金額は、7645円です。校長室で5名の企画委員会の児童が担当の方に募金箱を渡すと、「このお金を困っている方に活用させていただきます。」と話していました。子どもたちの募金が、ほんの少しでも役に立てらればうれしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

児童会各委員会

画像1 画像1
 今日は、児童会各委員会が行われました。
 企画委員会では、なかよしフリータイムの内容について話し合っていました。全校生が仲良く楽しめるイベントを考えていたようです。
 整美委員会では、いい歯の日に向けて準備を進めていました。歯に関するクイズを入れ、正しく磨くことができるようにしていこうと考えていました。
 情報委員会では、リクエスト曲について話し合い、給食の時間が楽しくなるよう工夫していました。
 他の委員会も、月1回しかない委員会をしっかり行い充実させようと一生懸命に取り組んでいました。
画像2 画像2

森林体験学習(猪苗代・緑の村)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生〜4年生の子どもたちが、猪苗代・緑の村に行って、森林体験学習を実施しました。講師である子どもの森ネットワークの橋口さんは、丁寧に森林について教えてくださいました。子どもたちは、葉がどうして紅葉するのかや木の幹に熊のつめのあとがあることを知り、驚いていました。また、ハリギリの葉がおいしいので動物に食べられないようにトゲがあることを聞いたり、クロモジの枝を切ってにおいをかいだりしました。
 その後、淡水魚館に行き、めずらしい魚であるウーパールーパーやチョウザメ、ピラニアなどを見ました。とてもよい体験学習となりました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/14 県学力テスト(5年)
11/20 持久走記録会、給食試食会、教育講演会
伊達市立富成小学校
〒960-0682
住所:福島県伊達市保原町富沢字羽山5-3
TEL:024-576-3012
FAX:024-576-3024