最新更新日:2019/03/29
本日:count up1
昨日:3
総数:93199
ようこそ 富成小学校HPへ! 教育目標「夢をもち,学び合い,助け合い,みがき合う子どもの育成」

書写指導1日目

 今日から2日間、昨年度に引き続き書写の大家である丹治先生に書写のご指導をしていただきます。
 今日は、1・2校時に3年生、3・4校時に4年生が書き初め練習をしました。題材は、「うま年」「雪明かり」でしたが、とても丁寧に教えていただいたので、始めに書いた作品と最後の方に書いた作品とでは、大きな差があり、子どもたち自身が「うまくなったね」と満足できるものとなりました。特に、基本的な筆づかいや字形を、実際に書いたり、棒磁石で角度や平行な線などを確かめたりしてくださったので、子どもたちには大変わかりやすくて、理解できました。
 明日は、書写指導2日目で5・6年生の番です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

個別懇談実施(9日〜12日)

画像1 画像1
 今日から個別懇談が始まりました。
 毎年この時期に行い、これまでの子どもの様子を保護者と教師が話し合います。特に、学校での様子と家での様子では違っていることもあるので、学習面と生活面の両側から子どもたちの実態を捉え、今後の学校生活がより充実できるよう前向きな話し合いができればと思っています。保護者の皆様も、この機会に日頃から子どものことで悩んでいることや相談したいことがあれば遠慮なくお話しください。そして、子どもたちがさらに良くなっていくよう、協力していきましょう。

租税教室を行いました!

 6年生が租税教室を行いました。租税教室を行ってくださったのは、福島法人会青年部会の6名の皆様です。
 租税教室では、「税の種類にはどんな税がありますか?」という質問で始まり、意外にも子どもたちは消費税ぐらいしか出すことができませんでした。50もの税があることを聞き、子どもたちは驚いていました。
 次に、「マリンとヤマト 不思議な日曜日」のDVDを鑑賞し、税金が無くなるとごみを集めてもらうことができなくなったり、公園や学校も造ってもらえないことを知り、税を納めることの大切さがわかったようです。
 最後に、税金を納めないとして、子ども一人が教育にかかるお金は1千万円ぐらいだという話を聞きました。富成小の6年生は9人いるので、その合計は約1億円ということなるとのことです。そしてなんと、その1億円(見本)を持ってきてくださいました。子どもたちは、1億円というお金の量や重さを実感していました。ちなみに1万円は1gなので、1億円は10kgだそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

エコキャップ引き渡し

 富成小学校では企画委員会が中心となりペットボトルキャップを集めています。150キロを超えると民友新聞社で引き取りに来てくれます。今年も資源回収等で地区の皆さんから協力してもらったおかげで168キロになりました。今日、民友新聞社の方が引き取りに来てくれました。6年生が積み込みを手伝いましたが、かなりの量と重さでした。協力してくださった皆さん本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

キャベツを植えました

 3年の理科でチョウを育てる勉強があるために、2年生がキャベツの苗を植えました。前庁務員の菅野さんが先生です。まず、ロープを張り、くわでさくりした所に肥料を入れショベルで土と混ぜました。次に植える穴を掘り、マグアンプを入れました。ポットからキャベツの苗を丁寧に取り出し、根っこを広げ優しく植えました。その後にまた、肥料の混ざったふわふわの土をかぶせ平らにしました。虫除け薬もパラパラとまきました。各自が植えた場所に篠竹をさして目印にしました。最後に水をまいて、看板を立てて終わりです。本格的で難しい工程でしたが、菅野さんが丁寧に教えてくれたので、子どもたちも上手に植えることができました。2年生からお礼の言葉と「大切に育てます。」と誓いの言葉がありました。来年の春には大きなキャベツになり、青虫がいっぱい寄ってくるはずです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もちつき集会パート1

 ふれあい教室の後は体育館に移動し、もちつきをしました。全員が順番に千本ぎねでもちをつく体験をしました。はじめてもちをつく子もいて真剣そのものでした。最後は麦わら帽子の方達に餅つきのお手本を見せてもらいました。子どもたちは、餅をつく人と合い取りする人の息のあった様子や豪快なきねさばきと餅つきの音に驚いていましたが、「おいしいもちになあれ」とかけ声で応援しました。あっという間に美味しそうな餅ができあがりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もちつき集会パート2

 いよいよ、つきたての餅の会食です。5年生がふれあい教室の講師としてお世話になった壽会の方々に、あん餅、きなこ餅、汁餅にお茶とみかんを配りました。壽会の皆さんも喜んで「・・さんの孫さんかい?」と言葉をかけていました。その後、かしの木班毎にグループを作り、おじいちゃん、おばあちゃんと一緒に餅をごちそうになりました。うすでついた餅はのびとこしがあり、麦わら帽子の会の方々が作ってくれたおいしいつゆでさらに格別の味でした。どれも美味しく、おかわりをする子も続出でした。富成小学校でははじめてのもちつき集会でしたが、麦わら帽子の会の方々のお陰で大成功でした。本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふるさとふれあい教室パート2

 それぞれの教室に分かれ、お互いに自己紹介をしたあと、活動に入りました。
教えていただいたのは、「しめ縄づくり」「お手玉づくり」「竹とんぼづくり」「折り紙」です。子どもたちは慣れない作業に戸惑いながらも、おじいさん、おばあさん方に優しく丁寧に教えていただき、とても楽しく、満足したようでした。
 普段できない体験ができ、貴重な時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふるさとふれあい教室 パート1

 今日の3,4校時はふるさとふれあい教室です。世代間交流と祖父母参観をかねています。朝から寿会の皆さんが打ち合わせのために来校してくれました。教室では、しめ縄、お手玉、竹とんぼ、折り紙づくりを楽しみます。作って遊んだ後は、餅つきを行います。餅つきのためには、昨日から麦わら帽子の会の皆さんが準備をしてくれました。天候にも恵まれ、今日の行事が参加者全員楽しく思い出に残る会にしたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ドッヂビー講習会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の昼休みの時間にドッヂビーの講習会を行いました。講習会に講師としてきてくださったのは、静岡県の長峰さんと茨城県の新妻さんです。お二人の方は、HAPPY DISC PROJECT for FUKUSHIMA を立ち上げ、原発事故での放射線の影響から屋外での活動が制限されていた福島県の児童に、屋内で体を動かし、ストレスを発散しながら遊べる「ドッヂビー」を紹介し、楽しく活動しています。
 講習会では、基本的な投げ方を教えてもらい、ディスクを使った的当てや鬼ごっこを行いました。基本的な投げ方を教えてもらったので、的当てでは、たくさんの人が上手に当てることができました。最後に、全員で記念写真を撮り、楽しいひとときが過ぎました。遠くからわざわざ来ていただいた長峰さん、新妻さん、ありがとうございました。 

下校指導

画像1 画像1
 今日は下校指導を行いました。いつも定期的に行っていた下校指導ですが、なかなか行事等で実施できずにいました。今日は、1年の最後の月でもあるので、今まで以上にスクールバスやタクシーの運転手さん、地域の人たちに心をこめて挨拶したり、交通安全に気をつけたりすることができるよう話をしました。子どもたちは、今までの自分の行動を振り返り、気を引き締めて生活することを約束しました。
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
12/10 個別懇談
年末年始の交通事故防止総ぐるみ運動
12/11 個別懇談
12/12 個別懇談
伊達市立富成小学校
〒960-0682
住所:福島県伊達市保原町富沢字羽山5-3
TEL:024-576-3012
FAX:024-576-3024