最新更新日:2019/03/27
本日:count up1
昨日:15
総数:150897
いわき生徒会長サミット サミット宣言「 はばたこう いわきから 日本へ 世界へ 未来へ 」  平成30年度サブテーマ 「 すべては 挑戦から 」

事前準備会2日目 パート1

画像1
 12月1日。先週に引き続き、報告会に向けた2回目の準備会です。
 今回は最初に、応援に駆けつけてくれたシニア会員の八島くんと薗部くんが、「リーダーとは?」と題してプレゼンテーションを行ってくれました。会員全員への聞き取り調査の結果から会員が考えるリーダー像をカテゴリーに分け、2人が考える「リーダー」について話してくれました。
 サミットが始まって3年目。卒業したシニア会員が、高校生としてプレゼンする光景はとても素敵だと感じました。5年後、10年後、20年後に今度はどんな立場になってお話をしてくれるのかとても楽しみです。



「平成25年度いわき生徒会長サミット実践報告会」開催についてのご案内

米国派遣事業の記事が掲載されました

画像1
エルキンスポイントミドルスクールのホームページに、サミット派遣団が訪問した際の写真が掲載されました。写真には下のような見出しがつけられています。

 Elkins Pointe Middle welcomes visiting Japanese students
 The Kakehashi Project promotes a deeper mutual understanding among the people of Japan and the U.S., as well as cultivates wider perspectives for both countries’ students.
 エルキンスポイントミドルスクールが日本の生徒を受け入れました。
 架け橋プロジェクトが日本とアメリカの人々の相互の深い理解と、両国の生徒たち相互のよりよい関係の構築を推進してくれました。

実際のホームページをご覧になりたい方はこちらからどうぞ。写真はホームページの「4番」の写真になります。
http://www.fultonschools.org

事前準備会1日目 パート2

画像1画像2
 午後は、できあがったところまでの発表会です。
 驚いたのは、ほとんどのグループが、ほぼ完成された発表をできたことです。これまでの経験から、実に効率よくものごとを進めています。プレゼン資料を自宅で作成してくれた加藤くんと小松さんの力も大きいと思います。
 その後、いつも通りに発表を聞いた側からは、適切なアドバイスがされ、それぞれのグループが、さらによいものを作ろうとするモチベーションが上がったようです。


事前準備会1日目 パート1

画像1
 11月24日。今週からサミットメンバーは、12月の報告会に向けた準備を開始しました。
 今年度実施された様々な活動ごとにグループをつくり、プレゼン資料を作成したり、劇の台本を考えたり、熱心に活動しました。
 全員が報告会に向けて、やる気十分です。


米国派遣事業を終えて(2)

 「アメリカでの学校生活を体験できたことが本当に楽しかったです。いろいろな授業の様子を見て回った時、明るい生徒がたくさんいてとても楽しそうに生活していました。アメリカの生徒はとても積極的に授業を受けているんだよ、ということを友達にも教えてあげたいです。」

 「ホームステイを経験することで、英語でコミュニケーションをとることの難しさと、楽しさを知りました。自分の話した英語が通じた時は、とても嬉しくて自信につながりました。」

 「どうやって伝えるかではなく、何を伝えたいのかが大事だと言うことや、伝える気持ちがあれば何でも伝えることができるのだと言うことを学びました。」

 「中学生の英語の力では伝えられないことが多かったので、これからもっと英語を勉強して、今度アメリカに行った時には、今よりもっと多くのことを伝えたいと思いました。」


 この2週間が皆さんに与えたものの大きさに改めて驚かされました。この経験が、皆さんの、そして、いわきの未来にとって大きな力となることを期待しています。
 米国派遣、大成功。本当にお世話になりました。


米国派遣事業を終えて(1)

 最終日にお願いしたアンケートが全員分揃い、本日主催団体へ発送しました。
 アンケートを読みながら、皆さんにとってこの事業がいかに思い出深かったかを改めて知ることができました。今回の派遣事業、最後の記事として、皆さんの声を載せたいと思います。

 「こんなにも日本に興味を示してくれて、私たちのプレゼンを真剣に聞いてくれて、とても驚きました。私にとってこの経験は自分自身を大きく変えてくれるものでした。この経験を生かし、今後、自分の人生を前向きなものにしていきたいです。関係者の皆さん、私たちにチャンスを与えてくれてありがとうございました。」

 「素晴らしいプロジェクトに参加し、素晴らしい仲間に出会えて本当に良かったです。2週間でしたが、文字通り日本とアメリカの架け橋になれて良かったです。」

 「アメリカに行く前は、アメリカの良いところを見つけて帰って来ようと思っていたが、行ってみると日本の良いところにもたくさん気付くことができました。アメリカの人たちが日本にとても興味を持っていて、日本に行きたいと言ってくれて嬉しかったです。」

第4回全体ミーティング パート1

画像1画像2
 11月16日(土)、第4回全体ミーティングを生涯学習プラザで開催しました。小柳課長、根本議長のあいさつのあと、新たにいわき生徒会長サミットの会員となった後期生徒会長へ小柳課長から会員のバッヂが渡されました。みんな誇らしい顔つきでした。
 その後、全体でワンコインスクールプロジェクトのさらなる活性化のための話し合いがされました。うまく軌道にのっている学校の話を聞いたり、思うように活動できていない学校がアドバイスをもらったり、自分の学校でのこれからの活動に意欲を高めていました。

第4回全体ミーティング パート2

画像1画像2
 全体ミーティングの後半は、12月21日に行われる、いわき生徒会長サミット実践報告会の準備となりました。今年度の報告会は、いわき生徒会長サミット単独で行われます。
 はじめに、議長の根本くんが、全体のコンセプトやプログラムを提案し、それを全員で協議しました。その後、各班に分かれて、発表する内容や方法について検討しました。会員からはしっかりとしたアイディアがたくさん報告されました。何より驚いたのは、先生方の力を借りることなく、自分たちでしっかり運営し、全体の意見をまとめ、計画を構築していることです。
 来月の報告会が、今から非常に楽しみです。


解散式の様子から

画像1
 天気に恵まれ、アリオスの敷地内にて、予定通り屋外で解散式を行うことができました。
 メインリーダーの将吾くんからは、「今回の派遣事業に参加した意義を考えて、それぞれが違った道で頑張りましょう」という話がありました。
 また、ほのかさんの感想発表では、参加にあたってお世話になった方々への感謝が述べられました。
 引率者2人へのサプライズプレゼント、全員で今後の活躍を誓い合う円陣…と最後まで感動は続きました。名残を惜しみながら、それぞれが帰宅の途につきました。
 今後は、自分たちの学校に活躍の場を移し、頑張っていってくれることでしょう。

米国派遣隊 今後の予想時刻のお知らせです

 アリオス到着の予想時刻は11時30分頃と思われます。たくさんの荷物を降ろした後に解散式を行います。
 解散予想時刻は12時前後になるかと思われます。
 なお、アリオスの西(市役所)側にて解散式を行います。


米国派遣隊 現在地

 いわき勿来インターを通過しました。


予想到着時刻

画像1
 現在、友部サービスエリアを通過しました。
 道路の状況はかなり順調で、11時30分頃の到着になりそうです。

ホテル出発です。

画像1
 体調不良者もなく、元気に朝食を食べ、ホテルをあとにしました。ただいま、バスでいわきに向かっております。

最後のミーティングです。

画像1
 明日の解散を前に、全員で最後のミーティングを行いました。
 今回の派遣事業に参加しての感想を1人1人が話しました。たくさんの思い出をみんなで振り返り、メンバーたちが強い絆で結ばれた仲間であることを確認し合いました。


最後の夕食です

画像1画像2
 この事業での成長を先輩たちに見せたい…。そんな気持ちが伝わってくるかのように、今日は2年生が活躍しています。
 いただきますの前のあいさつは、かれんさんと京華さんが行いました。ごちそうさまの前には、彩華璃さんと千裕さんがあいさつを行いました。
 また、食後の各班によるプレゼンの振り返りの発表も、2年生が代表で発表する班が多かったです。

成田到着です。

画像1
 全員無事に成田空港に到着することができました。
 この後、入国に関する手続きを行い、ホテルに向かいます。

出国間近です

画像1
 アンジェリーナさんを交えて最後のアメリカでの写真撮影を空港で行いました。
 この後、たくさんの思い出を胸に飛行機で成田へ向かいます。


ホテルを後にしました

画像1画像2
 全員忘れ物もなく、集合時間に集まることができました。全員とても元気です。
 清掃を行ってくれる従業員の方への感謝のメッセージの輪が広がっていて、すばらしいことです。

縁の下の力持ち in 米国派遣

画像1
 私たちの派遣グループには、いつも全体に気を配り、全員をまとめてくれる熊谷将吾くんというスーパーリーダーがいます。また、彼をサポートする4人のグループリーダーも生き生きと活躍してくれています。そんな中、いつも仕事を探し続け働き続けるメンバーがいます。彼の名前は丸山理駆くんです。彼が積極的にいろいろな仕事を引き受けることで、リーダーたちは自分の仕事に専念することができ、また、2年生グループを中心に、その仕事をみんなでどんどん手伝う雰囲気ができています。そんな彼が今回の派遣事業でのことを振り返ってくれました。
 「僕は今回、自分から申し出て片付け担当という役職をいただきました。今回の短期派遣で、自主性や自覚を持って行動できるようになりたかったからです。様々な場面で、責任を持って仕事ができたように思います。バス内のゴミチェックやレストランでの食器片付けの呼びかけなど、その都度仕事内容を考えて行動するようになりました。多くの日程変更が起きた今回の事業で、自分でも一回り大きくなることができたように思い、とても嬉しかったです。今回の経験をきっとどこかで発揮できるようにしたいと思います」

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
いわき市教育委員会学校教育課
〒970-8026
住所:福島県いわき市平字堂根町4-8
TEL:0246-22-7542
FAX:0246-22-7563