最新更新日:2015/03/31
本日:count up1
昨日:0
総数:57607
「みんなが明日も来たくなる学校」

今日のおまけ

寒い朝でも、まず運動をして心とからだを目覚めさせる活動が始まっています。
1〜3年生は縄跳び、そして6年生はランニングです。小玉っ子だけでなく、先生もがんばっていますね。
 決して無理強いするのではなく、自分で考え、目的をもって取り組む態度をこれからも大切に育んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

担当場所が変わっても

高学年の班長・副班長を中心に、掃除の仕方を確認して一所懸命に取り組んでいました。自分の担当するところをきれいに磨くことは、自分の心を磨くことにつながるのだと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

さすがです!

画像1 画像1 画像2 画像2
給食の時間のことです。突然、席を離れて、掲示されたあるプリントを熱心に見つめる子どもが続出したのです…。
 実はこれ、今日からお掃除の場所が変更となることが、お昼に放送されたときの一コマでした。人任せにするのではなく、自分事としてきちんととらえていることがよく分かった瞬間でもありました。

今日の給食は

画像1 画像1
市内の小学校のリクエスト献立で、ツナご飯、牛乳、イワシの梅煮、なめこ汁でした。
子どもたちの大好きなツナご飯。お汁とともに、何度もお代わりする姿が見られました。たくさん食べるのはいいけれど、3学期は「しっかりかんで食べる」ことを忘れないでね。
画像2 画像2

あがれ、あがれー!

画像1 画像1
好奇心旺盛な1年生は、5年生から借りた凧揚げに挑戦です。力任せに走るだけではなかなかうまく揚がりません。先生たちに教えていただきながら、寒風の中で元気よく走り回っていましたね。
画像2 画像2

忘れちゃいけない

大休憩の校庭があまりにも寒いので、一度校舎内に戻ってみたら、6年生が給食掲示板のところで仕事をしていました。朝の時間にやっておけばよいのですが、朝には6年生もすべきことがあるので…。自分の仕事を忘れずにやることがエライのです。
 さて、再び校庭に目を向けると…。(つづく)
画像1 画像1

寒いんですけど…

日差しはあるのに、冷たい風が止みません。したがって校庭にいると、震えてきてしまうのです。それなのに、小玉っ子は元気です。ブランコに縄跳び、鬼ごっこと好きな遊びに夢中です。
画像1 画像1

まずは本でしょ

大休憩のチャイムのあと、校庭に行くべきか図書室に行くべきか迷ってしまいます。しかし、大切な時間を無駄にしたくない小玉っ子の決断は早いです。図書室を最初に選ぶ子は、借りたい本を選ぶのも早いです。前のうちに目星をつけておくんだそうです。
画像1 画像1

1月14日 晴れ

今朝も冷え込みましたが、日差しがあるのはありがたいですね。3連休明けで少し心配していたのですが、小玉っ子は気持ちのよいあいさつをしながら元気に登校です。1週間のよいスタートを切ることができました。
画像1 画像1

先週のエピソード2

大休憩に元気よく遊ぶ子どもたち、ではなく、その奥に駐車している車両にご注目を。
15日(水)に予定している避難訓練の打合せのために、小川分遣所の方々が来校されました。避難訓練の模様については、当日のHPでお伝えします。

画像1 画像1

先週のエピソード1

2日間にわたり発育測定を行いました。身長や体重の測定を行う前に、インフルエンザ等の感染症が流行する時期でもあるので、うがい・手洗い等を含めた予防の在り方について養護教諭が指導を行いました。

画像1 画像1

10日の大休憩 その3

寒いときはやっぱり走り回るに限ります。この日も1年生や6年生が鬼ごっこで校庭を駆け回っていました。元気、元気の大休憩でした。

画像1 画像1
画像2 画像2

10日の大休憩 その2

今朝はだいぶ冷え込みましたが、10日も寒い一日でした。校庭にあった水たまりが凍っていて、そこの氷を割ったりすべったりして遊ぶ姿が見られました。でも、小玉っ子のみなさん、川や池などの氷では遊ばないようにしましょうね。

画像1 画像1

10日の大休憩 その1

昨日お伝えできなかった大休憩の様子をいくつかご紹介します。
凍結状態の校庭では思うように遊ぶことはできません。加えてとても寒いので、じっとしている訳にはいきません。だったら教室で過ごせばいいのですが、小玉っ子は外で遊びたいのです。そうなると動きやすい通路に集まってきます。縄跳びや鬼ごっこが狭いスペースで行われていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

今日のおまけ

観劇に出かけた6年生。17時前に小川郷駅へ無事到着しました。保護者の方との帰宅を確認してから帰校した担任の話では、劇は話が進むにつれて盛り上がったそうです。行き帰りに長い時間歩いたことも含めて、よい思い出になるのではないでしょうか。授業も委員会の仕事も遊びも一所懸命な6年生。そのすてきな姿を来週も見せてくださいね。
※ お伝えしたいエピソードがいくつか残ってしまいました。3連休も少しずつ更新する予定です。時間があるとき、ぜひご覧ください。

画像1 画像1

さすがです

6年生が不在のときは、5年生の出番。班長代理を立派に務め、下級生をリードしてくれました。こういうがんばりがいいんです。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食は

画像1 画像1
黒糖パン、牛乳、ジャーマンポテト、イタリアンスープ、小魚でした。
「あまくて、おいしいです」と黒糖パンのやさしい甘みを喜んで食べていました。でも、パンの食べ方はやはり多種多様で、スープにちょっと浸したり、ジャーマンポテトをはさんだりといろいろな食べ方があるんですね。
画像2 画像2

行ってきます!

6年生はアリオスで開催される「劇団四季・こころの劇場」を観劇するため、11時55分に出発しました。30分以上歩いて最寄りのバス停まで向かいます。なお帰りは磐越東線を利用して17時過ぎに学校へ到着の予定です。感想が楽しみです。
画像1 画像1

移動図書館

画像1 画像1
今日は月1回の移動図書館の日でもあります。図書委員の5・6年生が学級用にお借りする本の整理を一緒懸命に行っていました。
画像2 画像2

オープン・ブック始まりました

今日は第3学期最初のオープン・ブックです。たくさんの小玉っ子が図書室にやってきました。代本板を持った子が多かったということは、図書ボランティアのお母さん方とのふれあいを楽しみにしているんですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
いわき市立小玉小学校
〒979-3121
住所:福島県いわき市西小川字小玉27
TEL:0246-83-0027
FAX:0246-83-0031