最新更新日:2015/03/31
本日:count up1
昨日:1
総数:57614
「みんなが明日も来たくなる学校」

急げ、急げ パート2

画像1 画像1
無情にも大休憩を終えるチャイムがなります。ほんのちょっとしか遊んでいないのに…と不満があっても耐えて、今度は玄関めがけて猛ダッシュです。明日はいっぱい運動したり遊んだりしよう!

急げ、急げ パート1

校外子ども会終了後、休憩時間が10分を切っていても、外へ出たいんです。校庭が待っているんです。
 遊びたい場所へ向かって、猛ダッシュしていく小玉っ子でありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

校外子ども会

大休憩の時間に、登校班の地区に分かれて校外子ども会を行いました。登校時の反省や危険箇所の確認をしてから、冬休みの生活について指導しました。これからも毎日の大切な命の学習として事故にあわない、起こさないことを徹底していきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

風に負けないぞ

校庭を吹き抜ける風はなかなか強烈です。強い気持ちをもって走っているから、風であきらめたりしない小玉っ子たちです。今日は大休憩がないので、いつもより多めに走る子どももいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月12日 晴れ

日差しがあってあたたかいかなと思ったものの、風が強くて肌寒く感じます。それでもしっかりと集団登校してきましたね。さあ、今日もよい一日にしていきましょう、小玉っ子のみなさん!
画像1 画像1
画像2 画像2

今日のおまけ

画像1 画像1
給食献立掲示板は、自分たちが食べる給食のメニューや栄養について興味・関心を高める上で大切なものです。担当する子どもたちによってイラストやメッセージなどいろんな工夫がなされています。「今日は何を伝えたいのかな」と、毎日見るのが楽しみでもあります。
画像2 画像2

こういう姿が増えるといいな

画像1 画像1
下校の時、持久走用のカラーコーンを5年生たちが片付けていました。「手伝って」の声に素直に応じて動く姿、とってもうれしいです。誰かがやってくれるのが当たり前でなく、自分たちの活動に必要なものの準備や後片付けに「わたしも」「ぼくも」と進んで加わる子どもたちであってほしいなと願っています。だって、運動会でも学習発表会でも進んで手伝ってくださる保護者・地域の方がいる学校なのですから…。

朝もしっかりと走っていました

朝の持久走、アップしていたつもりで忘れていました。すみません…。
今朝は日差しがあり、子どもたちは気持ちよさそうに走っていました。遠くから見ているばかりでは分からないので、近くへ寄ってみると…。子どもたちの息づかいがはっきり聞こえます。笑い声や会話だけでなく、苦しい息を吐きながらがんばっている子も少なくありません。それでも走り続ける子どもの姿に感動している毎朝です。
画像1 画像1
画像2 画像2

応援の声って

やっぱりいいですねえ。
やる気が満ちて走る力もわいてくるだろうなあ、と4年生の体育の授業を見ていてそう思いました。そういえば…。(つづく)
画像1 画像1

本日オープン

今週のこだまタイムは図書の貸し出し日です。学級清掃を終えた子どもたちが続々と図書室へやってきました。まもなく2学期が終わるため、図書の貸し出しも残りわずかです。いい本と出合えますように…。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食は

画像1 画像1 画像2 画像2
みそかけうどん、牛乳、コロッケ、みかんでした。
みんなおいしそうに食べていて、みそかけ汁をおかわりする子もいました。そういえば、4校時のはじめからおなかがすいたという声が聞こえてきたような・・・。

好天のもとの大休憩

 昨日の風がうそのよう、好天のもと大休憩の時間です。持久走の練習が終わった後に子どもたちが思い思いに校庭で遊ぶ姿を見ると、元気が湧いてきます。青空と校舎と子どもたち、ベストマッチですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

カレンダーづくり、分数の学習

画像1 画像1
 1年生は、国語の学習「あつまれ ふゆのことば」でカレンダーづくりを行っていました。みんな言葉を考え、それにあった絵をかこうと集中して取り組んでいました。
 3年生は、分数の学習で、ますに入った水の量を分数で読み取る学習をしていました。ますにかいてある線がいくつあって、そのいくつ分まで水が入っているか、前時の学習を生かして読み取れるかな。
画像2 画像2

12月11日 晴れ

昨日とは違って日差しまぶしい朝です。時々、強めの風が吹くものの、外での活動をするにはよい天気ですね。今日もよい一日にしていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食は

画像1 画像1 画像2 画像2
ご飯、ごまひじき、牛乳、マーボー春雨、にら玉スープでした。
あたたかいスープにピリ辛のマーボー、そして甘みのあるひじき。味のハーモニーを感じ、食が進みました。食事風景の写真を撮ろうと思っていたのでしたが、お代わりの場面が目立ってついそればかり撮ってしまいました…。

持ち直しちゃいましたね

画像1 画像1 画像2 画像2
校庭に目を向けると雨はどこかへ行ってしまったようです。多くの子どもたちが元気に遊んでいました。いつもがんばって走っているのですから、たまにはこういう日があってもいいですね。明日は天気になりますように…。

うーん、迷っちゃう

画像1 画像1 画像2 画像2
突然の貸出日となり、しかも時間がたっぷりとあります。そうなると本をじっくりと選ぶことが出来るので、いつもより慎重に品定めをしているように見えました。中には、本当に迷ってしまっている子どももいましたね。その表情がまたいいんです!

臨時オープン

マラソンタイム中止に伴って、図書の貸し出しを急遽行うことにしました。大喜びの子どもも多く、駆け足で玄関、そして教室へ向かっていきました。
 図書室を訪れてみると、すでに20人を超える子どもたちが並んでいましたね。
画像1 画像1 画像2 画像2

準備OK!でしたが…

画像1 画像1 画像2 画像2
大休憩のマラソンタイムに備えて今日もいろいろな姿が見られました。集まって一緒に準備運動をする子ども。とにかくブランコ、とにかく追いかけっこ、と「とにかく」まず遊ぶ子ども。機械セッティングのお手伝いをしている子ども。
 しかし、無情にも空からは雨が落ちてきたのでした…。
 そういうことで、本日のマラソンタイムは中止となったのです。

使えるということ

6年算数の様子です。どの子どもの机上にも「ある物」が置かれ、使われていました。そう、電卓です。答えを求めたり確かめたりするときに使用していました。書いて計算することに加え、機器を用いて計算できることも身に付けさせたい大切な技能ですね。
画像1 画像1 画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
いわき市立小玉小学校
〒979-3121
住所:福島県いわき市西小川字小玉27
TEL:0246-83-0027
FAX:0246-83-0031