最新更新日:2015/03/31
本日:count up1
昨日:1
総数:57614
「みんなが明日も来たくなる学校」

きちんとやっています

朝の持久走だけでなく、委員会や係の当番活動も継続して行われています。通りがかりにチェックされることが多い給食掲示板だからこそ、当番の子どもたちはていねいに取り組んでいますね。
画像1 画像1

くもり?関係ないです

今朝もしっかりと走っています。久しぶりに走る子もいます。体調がよくなったので今朝から走るようにしたそうです。元気な姿、がんばる姿を見ることができるのはうれしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月10日 くもり

吐く息は白いですが、昨日よりはあたたかな朝です。今日は班と班との間隔が広がりすぎず、まとまって校門を通ることができました。今日もよい一日にしたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

「までいの牛」

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は道徳です。県の道徳教育資料集「生きぬく・いのち」の読み物資料を用いて、働くことの意味や社会奉仕について考える授業でした。震災の頃を思い浮かべながら、考えたり話したりしていましたね。

四角形と三角形の面積

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生は算数です。図形を切って変形させたり、マス目の数を数えたりするなどして平行四辺形の面積の求め方を考えていきました。多様な見方や考え方が見られましたね。

文と文とをつなぐ言葉

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生は国語です。同じ文なのに接続詞を変えると、文の意味が何だか変わってくる。その「何だか」を考える授業でした。話し合うことで考えをよりよくしていこうという態度が見られましたね。

友だちと同じところ・ちがうところ

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は道徳です。グループの友達と意見を出し合いながら、自分と友達の共通点や相違点に目を向けていきました。これからも考えていきたい内容ですね。

おまつりをしよう

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生は生活科です。お家の方々をお客さんに見立て、それぞれのお店で楽しい活動が繰り広げられていました。友達と協力することの大切さ、多くの人と関わることの喜びを感じ取ることができたようですね。

どんな計算になるのかな

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は算数の授業です。問題を読み、それにあった式を立て計算していました。さくらんぼ計算(補数)がだいぶ身についてきましたね。

今日の給食は

画像1 画像1 画像2 画像2
ご飯、牛乳、さばみそ煮、じゃがいもそぼろ煮でした。
日が陰ると肌寒さを感じます。今日のようにあたたかいメニューはありがたいです。さばみそ煮のおみそを気に入った子どもの姿を結構見かけました。ご飯の上に少しずつのせておいしそうにほおばっていましたね。

全校集会

画像1 画像1 画像2 画像2
朝、そして大休憩での持久走の取組はとても立派なものです。
そこで校長の話では、登下校も自分の足で歩こう、と呼びかけました。伝統として続いてきたことを継承するのは、自立する態度と社会性を育てていく上で効果的であると考えているからです。

週番担当の話では、風邪の予防と計画的な荷物の持ち帰りを伝えました。風邪の予防においては、衛生と換気の意識を高めていきたいです。

カルタづくり

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生がカルタを作っていました。これは図工ではなく、国語の授業です。ということは言葉を集めて文を書くということが目的ですね。校庭や天井を見つめながら考える仕草が実に真剣でした。

今週も続けましょう

今朝は寒いので参加者がかなり少ないだろうと予測していました。しかし朝の持久走に参加した子どもは50名を超えていました。朝走ることの習慣が身についてきたのですね。走り終わるときの気持ちよさそうな笑顔がまたいいのです。
画像1 画像1

12月9日 晴れ

吐く息が白い、とっても冷え込んだ朝でした。まぶしい日差しを受けながら、小玉っ子は登校してきました。今日は授業参観日です。輝く子どもたちの姿をご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

イチョウさんありがとう

美しい色の葉は子どもたちのお気に入りです。落ち葉掃きは大変ですけれど、見たり触れたりすることで心にうるおいを与えてくれたのです。イチョウの落葉は、冬の到来を告げるお手紙でもありますね。

画像1 画像1

ゆったり、そして長く

4日から大休憩でのマラソンタイムが始まりました。子どもたちのすごいところは、目標をもったら全力で走るところです。しかし大人はそういきません。ゆったりゆったりと走ります。するといいペースメーカーとなって、オーバーペース気味だった子どもが寄ってきます。笑顔と会話が生まれるいい瞬間です。

画像1 画像1

12月7日 土曜日

今週もいろいろありました。おだやかな好天が続き、写真のように外に出ていると実に気持ちよかったですね。ということで、まずは外でのエピソードをいくつかご紹介します。

画像1 画像1

きれいですねえ

3年教室の窓に図画工作で取り組んだ作品が飾られています。太陽の光を通して、とてもきれいなんです。子ども同様に私もしばし見入ってしまいました。作品の輝きはまさしく3年生の輝きでもあるのです。
画像1 画像1

本日も一緒懸命

画像1 画像1 画像2 画像2
天気がよいので窓をしっかりと開け、お掃除が始まりました。掃き掃除に拭き掃除、がんばってやっていましたね。校庭の木々の葉もだいぶ落ちてきました。臨時で行っている外掃除もあと少しです。

お掃除の前に

画像1 画像1
給食の片付けが終わったはずの配膳室に行列ができていました。おや?と思ってのぞいて見たら、バケツにお湯をくんでいたのでした。いつもしっかりと床磨きをする小玉っ子ですが、さすがに水だけではつらい時期になってきたからです。冬はもうすぐそこまできているということですね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
いわき市立小玉小学校
〒979-3121
住所:福島県いわき市西小川字小玉27
TEL:0246-83-0027
FAX:0246-83-0031