最新更新日:2015/03/31
本日:count up1
昨日:0
総数:57611
「みんなが明日も来たくなる学校」

収穫祭準備委員会

画像1 画像1
夜6時から音楽室で開催しました。24日の収穫祭の運営にあたり、準備物の確認や仕事分担などが話し合われました。お忙しい中出席くださった皆様に感謝です。

じっくりと取り組んでいます

画像1 画像1
6年算数の様子です。組み合わせを考える学習が行われていました。図や言葉、式などを用いながら、自分なりの考えや解き方をノートに書き表しています。書くことは自分の考えを明らかにし、広げたり深めたりする上で大切なことです。面倒がらずに、鉛筆を動かしているところが6年生のよいところですね。

夢中の表情がすてきです

2年、生活科の様子です。剣玉やお手玉、コマなどの遊びに夢中でした。でも、やり方をたずねたり教えたりする姿を見ていると、ただ遊んでいるわけではないようです。来週、1年生との交流を予定しているのでした。楽しい会ができそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

実行すると分かる

清掃の時間に昨日の避難訓練で学んだ「トラッキング現象による発火を防ぐ」ことを試してみました。
 まず、コンセントのほこりをとらなくては、とコンセントをきれいに拭いている子がいました。「もっときれいにしたい」から、水拭きしようとしてストップをかけられた子もいたようです。
 正しくは、電源プラグの差し込み刃のほこりを落とすことでしたね。学んだことはできるだけ早く実行すること。そして繰り返すことにより、からだで覚えていくのです。
画像1 画像1

今日の給食は

画像1 画像1
ご飯、牛乳、白ごまつくね、こんにゃくのきんぴら、いなか汁でした。
健康のためによくかんで食べることを勧めていますが、今日の白ごまつくねの食べる様子を見ているとよく分かりました。いわゆる早食いの子は、ご飯と一緒に流し込むように食しています。箸で小分けにしながら食している子は、もぐもぐとかみながら「あ、ごまの味がする」とつぶやいていましたね。ゆっくり味わいながら食べる習慣を大切にしたいです。
画像2 画像2

大休憩の小玉っ子

画像1 画像1
図書室は北校舎にあり、室内がとても冷え切っています。当番の先生や5、6年生は寒さに耐えながら待っているのですが、なかなか来室者が表れません。最初の10分間でわずか2人でした。
校庭は日が差していて、鬼ごっこや縄跳びで体を動かす姿が見られました。それでも、いつもよりは人数が少なかったような…。今日は教室で過ごしている子が多かったようですね。
画像2 画像2

「自分」を表現してみると

画像1 画像1 画像2 画像2
5年図画工作の授業の様子です。自分を表すマークを考え出し、それを前後左右に配置したり彩色を工夫したりして絵に表す学習でした。
自分の好きなことやものなど、自分らしさをマークにするって難しいと思うのです。でも夢中になって取り組む姿を見て、子どものもつ想像力の豊かさがうらやましくなりました。

準備はOK

朝、校庭で縄跳びをする下級生にランニングの6年生。適度な運動で体調を整えることができたようですね。
そして購買部に並ぶ子どもたち。授業で使う物をそろえることができましたね。
様々な準備が整い、学校ではいま1校時が始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月16日 晴れ

画像1 画像1
まぶしい日差しを浴びながら小玉っ子が登校してきました。氷点下の冷え込みだったので、学校の草地は真っ白です。しかし太陽ががんばってくれているので、今日は寒さに震えることなく気持ちよく生活できそうです。
画像2 画像2

今日の給食は

画像1 画像1
塩ラーメン、牛乳、しそギョウザ、グレープゼリーでした。
日中も気温が上がらなかったので、温かい塩ラーメンはとてもありがたかったですね。お代わりをしようとして缶のふたを開けると、白い湯気が立ち上がっていました。うれしさのあまりつい大盛りにしてしまう子どもの姿も見られました。
画像2 画像2

煙の中を逃げるときには

画像1 画像1
音楽室が煙体験の場所となりました。分遣所の方の説明をよく聞き、煙が充満した音楽室の中を一人ずつ進んでいきました。
 煙を吸い込まないようにハンカチやマスクなどで鼻と口をおおい、姿勢を低くして歩くことができていましたね。煙で先がよく見えなくなることも分かったようです。
画像2 画像2

コンセントとお料理で気を付けることは

画像1 画像1
まずは、コンセントと電源プラグの間にほこりがたまり、そこに湿気が加わると発火してしてしまう「トラッキング現象」の実験です。火花や煙、そして強く発火する様子を見て驚きの声が上がりました。コンセントに差しっぱなしにせず、こまめに点検し、電源プラグのほこりをとる大切さに気付くことができました。
また、油が長時間熱せられ発火した場合、水をかけると炎の勢いが増したのにはみんなびっくりしました。油を使った料理のときは離れない(目を離さない)こと、発火したときは消火器を使用することなどを知ることができました。
画像2 画像2

避難訓練を行いました

画像1 画像1
機器の不調で更新が遅れてしまい、申し訳ありませんでした。
さて、本日の避難訓練は、次の2つを目的として行いました。
 1 日常生活で火災がどのように起きるか知ること。
 2 火災で生じる煙の中での避難方法を体験すること。
それらの様子については、次のトピックスでお伝えします。
画像2 画像2

大休憩の校庭では

画像1 画像1
底冷えのする校庭。でも多くの小玉っ子が思い思いに遊んでいます。
 近頃は縄跳びにチャレンジする子が増えました。今日うれしかったのは、友達と見合い、教え合う姿があちらこちらで見られたことです。「関わり合い」は本校の目玉の一つ。だから大休憩は大切なのです。
画像2 画像2

急がなくっちゃ

画像1 画像1
大休憩のチャイムがなりました。すると、いつも以上に速歩きで図書室へ向かう子どもたちに出会いました。
「どうしたの?」「今日はいそがしいんです!」
そうでした。3校時は避難訓練。早めに教室へ戻らなくてはいけなかったのです。きちんとスケジュールを把握しているから、よく考えて行動していたのですね。
画像2 画像2

ていねいです

朝の当番活動をする高学年の子どもたち。いつもながらその仕事ぶりのていねいさに感心します。このよさは下級生たちにもつなげていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

先駆けること

画像1 画像1
校庭に縄跳びを持った2年生数名が出ました。同じころに先生も。そして、それぞれ縄跳びやランニングを開始しました。
 まずは自分から進んで行動する人がいる。その姿を見て、何かを感じ何かが芽生えて後から加わる人がいる。感じる心や目的をもって取り組む態度が育つ朝の時間です。
画像2 画像2

1月15日 くもり

画像1 画像1
気温は昨日より高いのですが、日差しがないためとても寒く感じます。ですから背中を丸めて登校する子どもが多かったのもうなずけます。その姿勢ではあいさつも下向きになってしまいやすいですが、きちんと顔を上げ交通当番のお母さんを見てあいさつする子もいます。
 そうです、あいさつは「相手を見ること」が3学期のポイントなのでしたものね!

今日のおまけ

寒い朝でも、まず運動をして心とからだを目覚めさせる活動が始まっています。
1〜3年生は縄跳び、そして6年生はランニングです。小玉っ子だけでなく、先生もがんばっていますね。
 決して無理強いするのではなく、自分で考え、目的をもって取り組む態度をこれからも大切に育んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

担当場所が変わっても

高学年の班長・副班長を中心に、掃除の仕方を確認して一所懸命に取り組んでいました。自分の担当するところをきれいに磨くことは、自分の心を磨くことにつながるのだと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
いわき市立小玉小学校
〒979-3121
住所:福島県いわき市西小川字小玉27
TEL:0246-83-0027
FAX:0246-83-0031