最新更新日:2015/01/22
本日:count up1
昨日:0
総数:7233
しっかり勉強・たっぷり運動・ぐっすり睡眠!

合同収穫祭の行事記録をアップしました!

合同収穫祭の行事記録をアップしました!→<a href="合同収穫祭の行事記録をアップしました!→<swa:ContentLink type="doc" item="12727">こちら</swa:ContentLink>

小中合同収穫祭が行われました

画像1
画像2
 今日は、小中合同の収穫祭が中学校の校庭で行われました。
 まず、ペットボトルを使ったボーリングで、お互いの緊張をほぐしました。小学生も中学生も熱中し、かなり盛り上がりました。
 そして、いよいよ8つの班に分かれての昼食作りです。火おこしに悪戦苦闘すること数十分。ぞぞれの班で特色あるメニューに舌鼓をうち、みんなおなかいっぱいになりました。
 中学生と一緒に活動することで、これまでとは違う中学生の一面を見ることができ、たいへん有意義な行事になりました。
 小中一貫化に向けて、今後も交流活動の機会を設けていきたいと思います。

修学旅行

画像1画像2画像3
9月13日に東京方面へ修学旅行に行きました。

見学した場所は、東京スカイツリー、TBS本社、国会議事堂(車窓から)の3箇所です。

当日は、大変よいお天気で絶好の修学旅行日よりでした。
スカイツリーからは大変よい景色を眺めることができました。
また、透明な床に上った子どもたちからは「怖〜い」や「迫力満点だ!」などといった感想も聞かれました。

昼食は、なんとTBS本社ビル12階にある社員食堂で特別に食べさせてもらいました。
味もよく値段も安かったので、大満足でした。

おなかがいっぱいになった後は、見学です。
実際に使用されている400万円以上もする高価な撮影用カメラを使った体験活動。
実際に使用されているスタジオを使ったアナウンサー体験。
などなど、一味変わった体験をたくさんすることができました。

さまざまな体験ができて子どもたちは大満足の一日となりました。

遠足に行きました!

 13日(金)に、1〜4年で遠足に行きました。
 まずはじめに、常磐消防署を見学しました。めったに乗ることができないはしご車に乗せてもらいました。3階〜4階相当の高に子どもたちは大興奮でした。
 次に、平郵便局を見学しました。自分たちが投函したはがきが、どのような手順で自宅に届くのかについて、分かりやすく教えてもらいました。初めて見る機械の中に、「田人町」の表示を見つけて、子どもたちは興味津々でした。
 最後にいわき公園で昼食をとり、アスレチックなどで体を動かした後、無事、学校に戻りました。
 今回の見学は、1・2年生の生活科や3・4年生の社会科の学習にいかしていきます。
画像1
画像2
画像3

避難訓練が行われました。

画像1
画像2
 9月2日(月)に、避難訓練が行われました。
 今回は、予告なしで休み時間中に火事が発生した場合を想定しての訓練でした。
 非常ベルが鳴り響くと、子どもたちは動きを止め、放送をよく聞いて、指示された通りの場所へすばやく移動していました。
 その後、消火器の使い方や注意点について、消防署の方から教えてもらい、代表児童が実際に消火器を使う体験もしました。(消火器の中身は水です。)

子ども映画学校(8/30 3日目)

画像1
画像2
画像3
8月30日(金)は、子ども映画学校の三日目でした。
 最終日ということで、午前中は、映像に効果音を入れたり、シーンとシーンをつなぎ合わせたりする編集と仕上げ作業を体験しました。
 昼食は、ふれあい館に移動し、保護者・ボランティアの方々に作っていただいたカレーやシチュー、サラダなどをいただきました。多くの子がおかわりをするなど、たいへんおいしくいただきました。
 そして、5つの班に分かれて作成した映画の試写会を行いました。それぞれの班の監督さんの演出と子どもたちの個性が見事に融合した作品に、子どもたちは驚き、笑い、感動していました。
 この3日間、児童看護や食事の準備など、子どもたちのためにボランティアで参加して下さった保護者や地域の皆様のおかげで、たいへん貴重な体験をすることができました。、本当にありがとうございました。

子ども映画学校(8/29 2日目)

画像1
 1学期に訪問した町内のお寺やお堂にも行って撮影しました。
 猛暑の中、監督と動きを一つ一つ確認しながらの過酷な撮影でした。
 体調を大きく崩す子どももなく、ほとんどの班で撮影が終わりました。児童看護をしてくださった保護者のみなさんやボランティアのみなさんのおかげです。ありがとうございました。

子ども映画学校(8/29 2日目)

画像1
 いよいよ2日目は撮影です。
 スタッフの方たちが深夜までかかって作ってくれた台本が渡され、撮影に行く前に読み合わせをしました。
 その後、各班のストーリーに応じて町内外にバスで移動し、撮影を行いました。
 2日目は天候があまりにもよすぎて、屋外での撮影はかなり過酷でした。

子ども映画学校(8/28 1日目)

画像1
 開校式の後は、いよいよ5つの班に分かれての活動です。
 1学期におこなった地域を知る活動について振り返り、自分たちが暮らす田人町に対する思いなどを監督に伝えました。そして、自分たちのその思いを、どのようなストーリーにして伝えるのかについてじっくりと話し合いました。

こども映画学校が行われています!

画像1
 8/28〜8/30の三日間、プロの映画監督などを招いて、「子ども映画学校」が行われています。開校式では、多くの大人に囲まれ、子どもたちは緊張の面持ちでした。

生活科ニュース4

画像1画像2画像3
 今日は3人がキュウリを収穫しました。
 最初の2人が収穫したときはちょっと悔しそうな様子でしたが、自分たちも収穫することができ、満足した表情でした。
 次はトマトの収穫です。なかなか赤くなりません…。

生活科ニュース3

画像1画像2
 今日はキュウリの収穫をしました。
 まずは写真の二人です。顔の大きさくらいまで成長しました。
 他の三人も、収穫できたときにお知らせします!

生活科ニュース2

画像1画像2
 子どもたちが育てているキュウリとトマトですが、特にキュウリの生長が早く、ぐんぐん大きくなっています。
 「早くトマトも大きくなるといいな」と子どもたちも話していました。

むし歯が1本もないで賞

画像1
 今月の初め、全校集会(体育館)で、今までむし歯がなく、治療もしたことがないという児童11人、が表彰されました。
 1年生では、3人のお友達が賞を受け取りました。名前を呼ばれた時、「大きな返事をして立つ。」、「代表の6年生児童と一緒に校長先生に礼をする。」ことが、しっかりできました。

虫歯指導が行われました

画像1画像2
 今日は1・2年生合同で、養護教諭による虫歯についての指導が行われました。
 歯磨きをしないとどうなってしまうのかについて考えた後、いよいよ歯の染め出しです。薬を口に含んで数分すると、磨き残しの部分が赤く染まります。そして、その赤い部分が虫歯になりやすい部分であることや、上手な磨き方について、模型を使って分かりやすく説明してもらいました。
 この日の昼食後の歯磨きは、いつもと違ってほとんどの子どもたちが、真剣な表情で磨いていました。

見学学習に行きました!

画像1
3・4年生で、見学学習に行ってきました。暮らしの伝承郷・夕月かまぼこ工場に行き、普段できない体験をたくさんしてきました!!

通学路を探検しました

画像1
 生活科の通学路を確認しようで校外へ出かけてきました。(別当方面)
出会った人に元気にあいさつや、「子ども110番の家」や「子ども避難の家」の確認ができました。

デジタル教科書を使っての授業1

画像1画像2
 2年生では、国語や算数の授業で、「デジタル教科書」を使った授業をしています。
 大型のモニターはタッチパネルになっているので、操作もスムーズにできます。子どもたちは、最初はものめずらしそうな様子でしたが、今ではデジタル教科書を使っての授業を普通に受けています。
 今日の国語では、音読やさし絵の指導に使用しました。芸能人などが音読をしているものを聞くこともできるので、とてもよいお手本として活用しています。

ダンス教室が行われました。

画像1画像2
 今日は全校生を対象に、ダンス教室が行われました。
 今回教えてもらったダンスは、「ストリートダンス」です。
 低学年は、腕と足を別々に、しかもすばやく動かすことに苦労しましたが、楽しく踊ることができました。
 担任は、リズムについていくのに精一杯でしたが、子どもたちはいきいきと踊っていました。

生活科ニュース1

画像1画像2
 生活科でミニトマトとキュウリを育てていますが、数日前から花を咲かせ始めました。左がミニトマト、右がキュウリの花です。
 キュウリの方は、花の根元にキュウリの赤ちゃんがいます。ミニトマトは、少しずつトマトの赤い実ができてくると思います。
 実ができ始めたら、またお知らせします。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
いわき市立田人第一小学校
〒974-0151
住所:福島県いわき市田人町黒田字中野12
TEL:0246-69-2009
FAX:0246-69-2023