最新更新日:2019/01/11
本日:count up2
昨日:5
総数:171921
3学期スタート インフルエンザに注意しましょう

なわとび大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月20日〜1月27日の体育の時間に、なわとび大会を実施しました。
 種目が、持久跳びと認定種目になります。
 持久跳びは、前跳び3分間で合格。
 認定種目は、前跳び30秒・かけ足跳び20秒・後ろ跳び10秒のうち
3種目合格でA級・2種目合格でB級・1種目合格でC級となります。
 持久跳びは難しかったようですが、認定種目はたくさんの子が級を取る       
ことができたようです。
 大会は終わりましたが、体力作りのために今後もなわとびを授業に取り
入れていきたいと思います。

クラブ活動を見学しました

 21日(火),3年生の子どもたちは,4・5・6年生のクラブ活動を見学させていただきました。

 4年生から始まるクラブ活動に向けて,どんなクラブがあるのか,どんな活動をしているのかを知るためです。

 一生懸命に見たり,質問したりすることができました。4月からのクラブ活動に向けて,見通しを持つことができたようです。
画像1 画像1 画像2 画像2

「ふくしまは負けない」出前スクール

画像1 画像1
画像2 画像2
 Jヴィレッジの元副社長で、現在は東日本国際大付属昌平高校サッカー部監督を務める高田豊治さんによる出前スクールが開催されました。

 高田さんから語られた、サッカー選手として活躍することを夢見て努力した日々、Jヴィレッジの設立、震災後の再建に努めた日々。

 子どもたちは高田さんの話に真剣に耳を傾け、夢に向かって努力する大切さを学びました。また福島の復興のために尽力してくださる方々がいることに励まされ、自分たちもがんばろうという思いを強めました。

 なお、本日の福島民報紙に記事が掲載されました。合わせてご覧ください。また、約2週間後に詳しい記事が載る予定です。再度ご連絡いたします。

書初め会

 第3学年では,クラスごとに書初め会をしています。
 10日(金)は4組,14日(火)1組,本日15日(水)2組,16日(木)3組です。長い半紙は初めての子もいて苦労している姿も見られましたが,「うま年」という字を馬のように力強く書こうと頑張っています。

画像1 画像1 画像2 画像2

集中して書き上げました 〜校内書き初め大会 5年〜

画像1 画像1
 今週は、各学年で校内書き初め大会が行われています。

 5年生も、冬休みに練習してきた課題「山里の春」を集中して清書し、一人ひとり練習の成果を発揮することができました。このあと学級ごとに審査を行い、入賞者を決めていく予定です。

第2回 避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
 15日(水)の大休憩に、第2回避難訓練が行われました。

 今回は、子どもたちに知らせずに、抜き打ちでの訓練でした。校庭で遊んでいると、突然緊急のサイレンが鳴り、子どもたちは放送に耳を傾け、その場に静かに座りました。そのあと「避難開始」の放送とともに、素早く校庭南側の第1避難場所に整列することができました。校舎内にいた子も、先生の指示に従い、安全に素早く避難することができました。

 700名を超える全校児童が全員避難するまでに、約3分ちょっとかかりました。この人数で、これだけ早く避難できたのも、子どもたちが真剣に訓練に取り組んだことと、危機管理の意識の高さだと思います。

 災害はいつ、どこで起こるか、分かりません。今回の避難訓練で学んだことを、緊急時には生かし、「自分の命は、自分で守る」ことができるようにしてほしいと思います。

本の読み聞かせ 〜ラトブ・吉田さん〜

画像1 画像1
 毎月隔週の火曜日に、図書ボランティアの皆様による本の読み聞かせを実施しています。

 今日は、いわき市総合図書館の吉田さんが来校され、絵本の読み聞かせを行ってくださいました。
 大型絵本を子どもたちとのやりとりを交えながら楽しく読み進める姿に、子どもたちからたくさんの笑顔がこぼれました。

 その後、図書室で図書ボランティアの皆さんとの交流を行いました。図書ボランティアの運営や図書館運営、絵本の読み聞かせのノウハウなど,日頃悩んでいることをじっくり話し合うことができました。

教室移動

 校舎耐震工事(2期目)に伴い,また教室移動をしました。今回も6年生が大活躍しました。また,狭くなっていた職員室も元の大きさに戻り,机の配置も以前のような並びに戻りました。
画像1 画像1 画像2 画像2

第3学期始業式

 18日間の冬休みが終わり,子どもたちが元気に登校してきました。今日(8日)から3学期50日の始まりです。
 体育館で行われた始業式では,校長先生から「五竜が丘」の名前の由来についてのお話がありました。それから各教室に戻り,冬休みの反省や楽しかった思い出などを発表しました。
 3学期は,次の学年につながる大切な時期です。健康で安全に生活できるよう、頑張っていきたいです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/28 クラブ活動
2/3 豆まき・委員会活動
いわき市立平第五小学校
〒970-8032
住所:福島県いわき市平下荒川字川前54-1
TEL:0246-25-3265
FAX:0246-25-3266