最新更新日:2018/03/30
本日:count up1
昨日:3
総数:129424
好間第三小学校は、平成30年3月31日に閉校します。

教室で給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
感染性胃腸炎による出席停止のきっずがいるので、念のため昨日からランチルームの使用をやめています。

(写真上)1・2年教室です。中央に全員でグループを作って食べています。今日のメニュー「かつおひじき煮」(ごはんに乗せて食べる佃煮です。)がどうにも苦手な2年S君…ちょっと困った顔をしています。「一口だけ」を給食週間でがんばったものね!
(写真中)3・4年教室です。くじを引いて決めた座席配置だそうです。今日は偶然にも女子チームと男子チームに分かれました!こちらは4年Wさんがおでんの卵に苦戦中…。
(写真下)5・6年生は理科家庭科室で食べています。(配膳の関係から2階フロアで食べるため)これは…家庭科の調理実習の班ですね。この班に4年きっずを加えて来週のクラブの時間に美味しいデザートを作るとか…おすそ分けが今から楽しみです(涎)!

ランチルームでの異学年による給食もいいけれど、たまには同学年での教室給食も楽しいね。ランチルームの再使用については今後の動向で検討します。
まずは出席停止の5年Sk君…早くよくなって登校してね!

元山水族館のピンチ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「元山水族館」には金魚と川魚(ウグイ、タモロコなど)がいるのですが、金魚は病気療養に引き続き産後休暇中です。
え?金魚の赤ちゃん?

実は川魚も冬休み中から元気がなく、かなり亡くなってしまいました。気が付くと逆さまになっていたり横になっていたり…。水温?水質?いろいろと世話をしているのですが、きっずも心配でしかたありません。

大休憩に3年F君が吉田先生と一緒に、弱った川魚を隔離し保温する仕事をしていました。昨日のうちに「明日やるので、しっかり水槽を洗っておくように!」と吉田先生に命令…いや、お願いしていたそうです…(笑)。
いろいろと世話をするF君…目がとても真剣です。本当に魚が心配なんだね。

川魚たち…きっと元気になることでしょう!

随筆完成!(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自分を見つめ直し、随筆を執筆していた6年きっず…
国語「随筆を書こう」(6年生)
「完成したので読んでください!」と校長室へやってきました。聞けば、教室で発表会をしてきたとのこと。オルゴールをBGMに感動的な発表会だったとか…。聞けずに残念(泣)。

「ところでどうしてそんな格好をしているの?」と聞いたら、発表会の感動をそのままに雪の降る中でサッカーをやりたい…のだそうです。雪?確かにいわき市には珍しく雪(細かなみぞれのようなものですが…)が降っています。立春なのに!
村松先生も一緒に外に飛び出し、校庭でサッカーに夢中になる6年きっずでした。

随筆、読みました。低学年時代から今までを思い出し、自分の成長において“ターニングポイント”となった出来事が綴られています。そしてこれから中学校へ進学しての決意…しっかりと書かれています。
このごろグッと大人になった6年きっず…。どのようなきっかけで成長したのかよく分かりました!

朝の学習(10分間の学習)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「朝自習」という言葉の方が馴染みがあるでしょうか…。

本校では8:00から朝の会・健康観察を行います。そして8:10から8:20が「朝の学習(等)」の時間で基本的に次のようになっています。
 月:学級の時間(週の初めなので学級裁量で。週末の楽しい報告も?)
 火:ドリル学習(基本的に国語・漢字ドリル)
 水:清潔検査(強いて言えば保健の学習?)
 木:ドリル学習(基本的に算数・計算ドリル)
 金:読書の時間
今日は火曜日なので基本は国語ドリルですが、そこは学級の実態に応じて様々な学習をしています。本校は学級によって“国語が得意”“算数が得意”とはっきりとした傾向があるので苦手分野の補強を心がけています。
合わせて、少人数ゆえの気質?「急がない」「話を聞き返す(1回で聞き取ろうという意識が低い)」「すぐに先生を頼る(自分で調べず、答えをすぐに要求する)」…を少しでも打破しようと、タイムプレッシャーを与えて短時間集中力を高める(余計なことを考える隙を与えない)時間としても活用しています。

(写真最上)1・2年生です。今日はテストの誤答を直しています。出席停止だった2年S君も今日から登校!よかったね!
(2枚目)3・4年生です。算数のプリントに挑戦中でした。
(3枚目)5年生です。一斉に解答確認中でした。○付けもグズグズしません!テンポよく進めます。集中しないと聞き逃します…。
(4枚目)6年生です。家庭学習の所要時間を確認していました。時間を意識しての学習…高学年には特に大切です。

朝のわずか10分間、されど集中すればかなり長い10分間…。いろいろ工夫してきっずの学力向上に努めたいと思います!

緊急 インフルエンザ・感染性胃腸炎情報(2/3)

本日現在のいわき市内におけるインフルエンザ・感染性胃腸炎情報です。( )は先週末からの増減です。

◆ インフルエンザによる出席停止 小299(+45)名 中163(+4)名
                    ※うち好間地区3(±0)名…小中計
◆ 感染性胃腸炎による出席停止 小 17(−14)名 中 15(−28)名
                    ※うち好間地区3(±0)名…小中計 

本校では、感染性胃腸炎による出席停止2名、欠席0名でした。

週末をはさみ、いわき市内でのインフルエンザ罹患者数が小学校でかなり増えました。今のところ、好間地区は小康状態のようです。
本校では、念のため本日はランチルームの使用を控え、学級ごとの給食といたしました。
今後も予防に努めたいと思います。お子さんの健康観察をよろしくお願いいたします。

※この情報は、週の始終および感染流行に大きな変動等があった場合にお知らせいたします。
画像1 画像1

感嘆符 PTA奉仕作業(ベルマーク整理、図書登録作業)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は13時30分よりPTA奉仕作業です。内容は「ベルマーク整理」と「図書登録作業」です。

(写真上)PTA会長さんのあいさつ、教頭先生の作業手順説明がありました。
(写真中1・2)「ベルマーク整理」の様子です。とにかく細かな作業ですので手間がかかります。地道に、地道に…。廃盤になっているものやのりでベッタリ張り付いているものもあり、本当に大変です。
(写真下)「図書整理」です。今日は各学級に備え付けてある図書の登録作業がメインです。本そのものバーコード、好間三小蔵書のバーコード等をスキャナーで読み取り、PCに登録します。古くてバーコードがない本もあり…それがなかなか大変なのです。

平日の日中にもかかわらず多数の保護者の皆さんにお手伝いいただきました。おかげさまでどちらの作業もかなり進みました。
本当にありがとうございました。感謝申し上げます。

                    好間第三小学校PTA会長 澁川創一
                          同      校長 岩渕  孝

社会「いわき市(郷土)カルタ」完成!(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生が取り組んでいた“きょう土カルタ作り”…。
社会「きょう土カルタ作り(3年生)、テスト(4年生)」
3年MさんとF君が校長室へ「いわき市カルタが完成しました!これからやるのでHP用に写真を…」と呼びに来てくれました。ちゃんとHPのことを考えてくれてるのね、ありがとう!(笑)

教室へ行くと、カラフルなカルタが見事に並んでいます!世界に一つだけの「いわき市カルタ by 好間三小3年きっず」です。一生懸命に由来なども調べ、作り上げました!観光協会ですぐに製品化しては?とさえ思えるものです。
すぐに3・4年きっずで大会の開始です。(3年きっず2名じゃ戦いにならないもんね。)同じ文字で始まる絵札があるのが特徴(汗)。文字だけでは取れません。絵をよく見ることが大切です!手に汗にぎる戦いが繰り広げられました。

味わいのある絵札をご覧ください。さて、どんな読み札だと思いますか?
これが「読み札のすべて」です!

豆まき集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の2校時は「豆まき集会」。5年生が企画・運営をします。

“豆まきの歌”を元気に歌った後は、劇による“豆まきの由来”紹介。5年きっずらしい笑いたっぷりの紹介でした。(実は主役のSk君が出席停止のため、急遽キャスト変更だったのです…。)
次に“追い出したい鬼発表”です。全員が発表しました。
『算数苦手鬼』『忘れ物鬼』『ゲームやりすぎ鬼』…たくさんの鬼が出てきました。
6年きっずの鬼が教室に貼ってあったので紹介します。
『字がきたない鬼…将来の就職の時にうまくいくと思う!』
『片付けない鬼…自分の使っているところがきたないから』
『風邪ひき鬼…4人全員揃って卒業式に出たいから』
『まだまだ子ども鬼…小学校も終わり。中学校生活へ向けて!』
『朝寝坊鬼…1時間早く起きてしっかりお化粧したい!』です。
ん?6年きっずは4人…ということはこのうちのどれかは村松先生ですね(笑)。

裃姿の年男年女の5年きっずがまく豆を両手で抱えるぐらいたっぷりと拾い、「豆まき集会」は幕を閉じました。5年きっず、よくがんばったね!
さあ、きっず諸君!鬼を追い出せるよう今日から努力だ!

朝の時間(1・2年生、3・4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ2月…3学期(今年度)の登校日も残すところ33日になりました!
今日の好間三小きっず…インフルエンザや風邪による欠席は0名ですが、感染性胃腸炎による出席停止が2名です。苦しんでいるんだろうな…早くよくなってね!

さて、朝の2階教室を回ってみました。
(写真上・中)1・2年教室です。1年きっずが算数プリントの○付けの練習?をしているのを2年きっずがサポートしています。好間三小の課題は短時間集中力を高めること。少人数だとその時に話を聞いていなくても、先生への聞き返しで何とかなってしまいます。○付けもそう。すぐに「今、いくつでしたか?」「22でいいんですよね?」などという聞き返し(確認)が多いのです。そうならないように、リズミカルに答えを言い、それを意識をそらさずに集中して○付けをしていく…そんな取り組みを各学級で行います。
いずれ大人数(大規模)の中学校へ進学するきっずには大切な訓練です!
(写真下)3・4年教室は「豆まき集会」へ向けて、退治したい鬼をカードに書き、「なぜそうしたいのか?」も考えていました。大事なことですね!

2校時は「豆まき集会」です!5年きっずが企画・運営で活躍します!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
行事
2/7 弁当日・好間中入学説明会

児童の安全確保・健全育成

年間予定表

学校だより

サイトポリシー

いわき市立好間第三小学校
〒970-1145
住所:福島県いわき市好間町北好間字権現堂60
TEL:0246-36-2205
FAX:0246-36-2345