3年 校長室訪問給食

 3年生の校長室訪問給食は、1/30(木)と2/3(月)に行いました。校長室では,好きなゲームやマンガ等をクイズにして楽しく会話をしながら給食を食べました。
画像1
画像2
画像3

4年 すがたをかえる水

 3学期初めの理科の実験では,水の沸騰する温度を調べました。子どもたちの予想は,「あたためればどこまでも温度が上がっていく」と言う人と,「100度まででそれ以上はあがらない」という人がいました。
 実験で確かめてみることになり,1分ごとにあたためた水の温度をはかっていきました。みんな真剣に温度計を見ていました。結果は…95度ぐらいのところで止まり,それ以上はあがりませんでした。
 「油は180度とか言ってるよ。」と言う意見もあり,水と油では温度の上がり方が違うのかなと疑問をもった人もいたようです。調べてみるのもおもしろいですね。
画像1
画像2

5年 給食センター訪問

画像1
画像2
今日は給食センターの栄養士さんが5年生の教室に来てくれました。まず,お箸の持ち方を教えてくれました。高学年なので,マナーを守り楽しく給食を食べてほしいです。それから一緒に給食を食べました。今日は節分なので,鰯や豆が出ました。「いくつ食べる?」「豆まきはするの?」など楽しい会話が聞かれました。 

6年生 道徳「積極的に話そう」

画像1画像2画像3
 6年生は,道徳の授業で,相手の気持ちを大切にする言い方について考えました。
あいての誘いを断らなくてはいけない場面のとき,どんな話し方をすればよいか,ロールプレイングで言い合ってみました。大切なことは,何を言ったかでなく,どんな言い方をしたか。ですね。

4年 校内研修

2/3(月)
 本日,4校時に本校の研修テーマである「児童一人一人の学習意欲を高め,確かな学力の向上をめざす算数科学習指導のあり方」について校内研修を行いました。
 4年生の算数では,分数の学習をしています。同分母の仮分数や帯分数の加法の計算を理解させ,計算できるように指導しています。子どもたちの考え方で「どうして答えを導くことができたのか」を数直線や図,文章を用いて,しっかり説明できるようにさせて,理解力を深めさせています。
画像1
画像2
画像3

1年 6年生が読み聞かせをしてくれました

画像1画像2
1月30日(木)の朝自習の時間に、6年生が1年生の教室で読み聞かせをしてくれました。読んでくれた本は「バムとケロのにちようび」「ねっこぼっこ」です。みんなが大好きな6年生。楽しんで聞いていました。

1年 校長先生と給食を食べました。

画像1画像2
1月20日(月)・22日(水)の給食の時間に、校長先生と給食を食べました。校長室で給食を食べるのは初めてとあって、子どもたちはとても楽しみにしていました。校長室まで6年生に給食を運んでもらい、緊張しながら準備をして会食をしました。「こうちょうせんせいとおはなしをしたよ!」「校長先生のお部屋の椅子はふかふかだった!」と楽しそうに報告してくれました。いつもとはちょっと違った給食の味になりました。

5年 体育の時間〜なわとび

画像1
画像2
 今,体育や業間休みに練習しています。校庭のなわとび練習板を使い二重跳びやはやぶさなどの技に挑戦する児童もいます。授業中はカードを使って縦のますを揃えられるように取り組んでいます。なわとび大会が13日に予定されていますので,あと2週間,しっかり練習に取り組んでほしいです。

3年 よく考え,楽しく学習!

画像1
画像2
画像3
 社会科は,昔のくらしの学習です。学校にある昔の道具を調べたました。古い電話や秤,わらぞうりなどを調べました。また,洗濯板を使う体験をしました。昔の人の知恵や大変さを感じとることができました。理科では,豆電球をつける学習をし,皆で水車スイッチを作りました。明かりがつく仕組みを考えながら工作しました。現在,自分で考えたおもちゃ作りに挑戦中です。

2年 キャリア教育(お茶の先生)

1/30(木)
 5時間目にお茶の先生に茶道を教えて頂きました。お盆に入った和菓子の取り方,お饅頭は,楊枝・黒文字を使わずに,手で割って食べました。お茶の飲み方は,正面に出された茶碗を左手の上にのせたまま,右手で時計回りに二時から五時の角度で二度回し,3回程度で飲み干しました。子どもたちに飲んだ後の感想を聞くと,「おいしかった。」と言う声が聞かれました。
画像1
画像2
画像3

6年 心の先生「お・も・て・な・し」

1/30(木)
 本日,「心の先生」として茶道の先生をお迎えし,3・4時間目に山王公民館で「茶道」を行いました。。茶道には,相手に対して『感謝と思いやり』が必要であり,お菓子を食べる時,お茶を飲むときの作法を教わりました。初めてお茶を飲む子もいましたが,「おもてなしの心」が少しわかったようです。
画像1
画像2
画像3

1年 研究授業(算数)

1/30(木)
 本校では,『児童一人一人の学習意欲を高め,確かな学力の向上をめざす算数学習のあり方』を研究テーマとして研修をしています。本日は,1年生の教室で算数の研究授業を行いました。今日の学習では,位取りを考えながら数の表を完成させていく活動を通して,数の並び方の決まりを考えさせました。子どもたちに確かな学力を定着させるために,わかる授業の工夫に努めています。
画像1
画像2
画像3

6年 朝の読み聞かせ活動

1/30(木)
 朝の読書の時間に6年生による『お話タイム』を行いました。6年生全員が分担し1年生から4年生の教室に出向いて,下級生に本の読み聞かせしてくれました。6年生になると朗読も上手になり下級生は楽しく聞き入っていました。
画像1
画像2
画像3

2年 校長室訪問給食

 2年生の校長室訪問給食は,グループを3つに分けて,1/24(金),1/27(月),1/28(火)に行いました。子どもたちは,校長室で給食を食べることをとても楽しみにしており,楽しく会話をしながら給食を食べました。
画像1
画像2
画像3

2年 かけ算九九博士号 No2

1/28(火)
 今日は,男の子2人が『かけ算九九博士号』をめざして検定を校長室で行いました。ばらばらに九九のカードが提示され答えていきます。91枚のカードを3分以内に答えなければ検定は合格しません。しかし,子どもたちは91枚のカードを素早く答え,早い子は1分台で言い切ってしまう子もいました。
画像1
画像2

6年生 社会科校外学習

画像1
 6年生は,23日(木)に社会科校外学習に行ってきました。国会議事堂や江戸城跡,昭和館を見学してきました。社会科の教科書で学習することも大切ですが,やはり実際に見学すると,新しい発見があってとても勉強になりました。国会議事堂や昭和館で案内してくださった方の説明も,丁寧で分かりやすく,これも勉強になりました。
 この校外学習には,路線バスや電車を乗り継いで行きました。公共の交通機関を利用する方法も身に付き,とても充実した社会科の学習になりました。

2年 かけ算九九博士号

1/27(月)
 2年生は,かけ算九九の理解を深めるために教室や家庭で練習を行っています。教室でばらばらのかけ算九九のカードを3分以内で全て言えるようになると校長室でかけ算九九博士号の検定が行われます。今日は,4人の子どもたちがかけ算九九博士号の検定を行い全員合格しました。
画像1
画像2

校長室訪問給食 1年

 子どもたちが校長室に来て給食を一緒に食べる活動を行っています。1年生は,2つのグループに分かれて1/20(月)と1/22(水)に校長室で一緒に給食を食べました。
画像1
画像2
画像3

5年 AETによる英語の授業

画像1
画像2
 「I study Japanese.」では,時間割についての表現や尋ね方を学習しました。先生が教科の単語カードの裏にカードなどを隠しておき,言ったカードをめくるゲームをしました。プラスポイントポイントだけでなく,マイナスカードやアタックカードもあり,盛り上がりました。先生がカードを隠しているときはみんな目を覆い,楽しみに待っていました。
 ゲームを通して,いろいろな言い方を覚えてきています。
 

6年 社会科校外学習(国会見学)

1/23(木)
本日、6年生は社会科校外学習として、国会議事堂と昭和館の見学に出かけました。学校からバスと電車を活用して目的地までめざします。貸しきりバスとは違って、自分で切符を買う等社会性を身に付けることも、学習のねらいとしています。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28