最新更新日:2019/04/01
本日:count up1
昨日:1
総数:127780

緊急 「インフルエンザにより出席停止の児童数」2月5日(水)

画像1 画像1
  1年・・・・0名
  2年・・・・0名
  3年・・・・0名
  4年・・・・0名
  5年・・・・2名
  6年・・・・3名
  合計    5名

緊急 インフルエンザによる出席停止者数 2月4日(火)

画像1 画像1
  1年・・・・0名
  2年・・・・0名
  3年・・・・0名
  4年・・・・0名
  5年・・・・1名
  6年・・・・2名
   合計  3名

緊急 「インフルエンザによる出席停止児童数」2月3日(月)

   1年・・・・0名
   2年・・・・0名
   3年・・・・0名
   4年・・・・0名
   5年・・・・1名
   6年・・・・2名
      計 3名

インフルエンザにご注意ください!

画像1 画像1
 インフルエンザB型に2年1名、5年生1名の児童が罹り出席停止です。市内でもインフルエンザに498名が罹患し、内86名が小名浜地区です。
 本校では、1月になり総計で4名の児童がインフルエンザに罹患しました。そのため、お子様の健康観察をお願いします。

インフルエンザにご注意ください!

画像1 画像1
 先週インフルエンザB型で出席停止の2年生1名が元気に登校しましたが、新たにインフルエンザB型で出席停止の児童が2年生に1名発症しました。先々週はインフルエンザA型でしたが、先週から今週にかけてインフルエンザB型が発症しています。
 いわき市内でもインフルエンザA型・B型の両方が流行していますので、インフルエンザA型に罹患して治っても、次にインフルエンザB型に罹患する恐れがありますので、お子様の健康観察をお願いします。
 また、次のことについて、ご家庭でもぜひ実践してください。
 1 規則正しい生活(早寝・早起き・朝ごはん)
 2 外出やトイレの後、食事の前には、必ず「手洗い・うがい」をする。
 3 外出する際には、人混みを避けるとともに、マスクを着用する。
   (咳エチケット)
 4 インフルエンザの感染が疑われる場合(発熱・頭痛等)は、医療機関を受診
   し無理をさせない。
 感染予防にご協力くださりますようお願いいたします。

「ほけんだより」を配付しました。

「ほけんだより」1月号を配布しました。本校の「インフルエンザ」による出席停止の児童は、今週0名でしたが、福島県内で856名、いわき市内101名(学校欠席情報システムより)が発症しています。また、インフルエンザA型・B型の両方が流行していますので、お子様の健康観察をお願いします。体調が悪い時は、外出をさけゆっくり休養させる等、ご配慮をお願いします。
 学校保健委員会が1月31日(金)14時30分から行われます。「児童の健康の状態」(本校養護教諭)、「子どものいいところは何?」と題して浜松医科大学特任助教授臨床心理士 野村 昴樹先生 安田 小響先生をお招きして、子どもの心の成長を育む親子関係の築き方や自己肯定感を高める指導・援助についてお話していただきます。教職員も一緒に研修しますので、是非、ご参加ください。
画像1 画像1

インフルエンザにご注意ください!

画像1 画像1
 本日、インフルエンザA型により出席停止の児童が4年生に1名、他の出席停止は、水痘(水ぼうそう)1年生1名です。また、喉の痛みにより3年生1名が欠席しています。
 そのため、お子様の健康観察をお願いします。朝、登校前に体調悪い時は、体温の計測をお願いします。また、「手洗い・うがい」等をご家庭でも行い予防に努めるようよろしくお願いします。
 今年も保健室前に、ヒヤシンスの水栽培を始めたところ、早くもヒヤシンスの芽と根っこが出てきました。保健室前の廊下はとても寒いのですが、寒さに負けないヒヤシンスを見習いたいです。

すくすく3(1・2年生、しおか1・2組の発育測定を行いました。)

 1・2年生、しおか1・2組の発育測定を行いました。児童は自分の測定の時はもちろんのこと、測定後も他の児童の測定が終わるまで落ち着いて待つことができました。その姿に「お兄さん、お姉さん」になったかのように感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2

すくすく2(3・4年生の発育測定を行いました。)            感染症にご注意ください!

 3・4年生の発育測定を行いました。外がとても寒い日でしたが、保健室は日あたりが良く暖かかったので、子供たちは落ち着いて測定をすることができました。測定中は、自分の測定の順番が来るまで、静かに整列して待っていることができました。その姿に、体だけでなく心も大きく成長したと感じました。
 感染症にご注意ください。本日、「水痘(水ぼうそう)」のため1年生1名が出席停止です。また、「頭痛」で4年生が1名欠席ですが、ほかには病気等で欠席の児童はいません。しかし、「発熱」により早退した児童が4年生で1名いましたので、お子様の健康観察等をお願いします。体調が悪い時は、ゆっくり休養することや規則正しい生活を送るよう、連休中の過ごし方にもご配慮をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

すくすく1(5・6年生の発育測定を行いました。)

画像1 画像1
 5・6年生の発育測定を行いました。児童が発育測定で一番関心あるのは、身長の測定結果です。ドキドキしながら身長の測定を行いました。測定後は、うれしそうな顔をする児童が多かったです。きっと、身長が伸びたからです。
 保健室がいつもより狭く感じ、「みんな大きくなったな〜。」と成長ぶりを実感しました。

「ほけんだより12月号」を配付しました。

 「ほけんだより12月号」を配付しました。県内では依然として「感染性胃腸炎」が流行していますので、トイレの後や食事の前に手洗いを行うようご指導をお願いします。本校では、「感染性胃腸炎」等による出席停止の児童はいませんが、「かぜ・発熱・腹痛」で欠席した児童が数名いますので、お子様の健康観察をお願いします。また、最近「疲れ・寝不足」で体調が悪い児童が数名いました。「早寝早起き」の生活習慣を崩さないようご配慮をお願いします。
 ホームページのリンク集から「平成25年度今冬インフルエンザ総合対策びついて」(厚生労働省)と「感染疫学センター」(国立感染症研究所)にアクセスできますので、感染症の情報等、ご参考にしてください。
画像1 画像1

感染性胃腸炎が猛威をふるっています!ご注意ください!

画像1 画像1
  感染性胃腸炎が福島県内で流行しています。本日現在、県内で155名(幼・小・中・高等学校)先週の126名より29名発症し、内いわき市59名と大変多いです。また、いわき市感染症情報でも186名(一般を含む)と先週の76名から110名と倍近く発症しています。
  本校では、今週1年生に1名、感染性胃腸炎を発症し、出席停止でしたが、現在は元気に過ごしています。本日も感染性胃腸炎で出席停止の児童はいませんが、「かぜ・発熱」で1年生1名、4年生1名、5年生1名の合計3名が欠席していますので、土・日曜日に、お子様の体調が悪い時は、ゆっくりと休養するよう御配慮をお願いします。
  今日の朝はとても寒く、地面に霜が降りているところがありました。葉に霜が降りてとてもきれいでした。自然の美しさに和みました。

感染性胃腸炎にご注意ください!

画像1 画像1
 本日、感染性胃腸炎のため出席停止の児童が、3年生に2名いました。
 感染性胃腸炎は、福島県内でも多く発生しており、今日現在126名(幼・小・中・高等学校)です。特に、いわき市内が43名と、多く発生しています。学校種別で見ますと、幼稚園1名、小学校19名、中学校7名、高等学校18名です。また、いわき市感染症情報(いわき市医師会ホームページ)によりますと、感染性胃腸炎が76名(一般を含む)と多く、先週の44名から32名も多く発症しています。
 そのため、ご家庭でもお子様の健康観察等を、お願いします。体調が悪い時は、外出をさけ、ゆっくり休養させるよう御配慮をお願いします。
 感染の予防の第一は、「手洗い・うがい」です。食事前には、必ず「手洗い」を行い、家庭内の感染も防ぐようにお願いします。

避難訓練2

 救助袋の避難の後は、消火栓を使った放水訓練、そして、1〜5年生の代表による水消火器を使用しての消火体験をすることができました。消防士や専門の業者の方々の説明を聞きながら、貴重な学習をすることができました。
 いざという時は、子ども達を守る大人の方々の動きも大切になります。ぜひご家庭でも、一度火事になった時にどのような避難や役割分担が必要か、確認してみてはいかがでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練1

 本日、火災を想定した避難訓練を行いました。子ども達にはあえて何時から行うと予告せずに、実際にその場にいたらどのような判断をし、自ら行動ができるのかを体験する機会となりました。突然の訓練で戸惑う姿も見られましたが、全員無事に素早く避難することができました。
 校庭に避難した後、北校舎3階から救助袋を使った避難の実演を行いました。6年生の代表児童と2名の先生が体験しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

持久走記録会

 今日の2〜4校時に持久走記録会が行われました。天候にも恵まれ、参加児童すべてが大きなけがもなく、無事に完走することができたようです。スタートを前に緊張した表情、息が荒くなりながらも歯を食いしばって懸命に走る姿、ゴール後に悔し涙を流している姿など、さまざまな子ども達の姿に成長を感じるとともに、感動の場面も数多くありました。寒い中、温かい声援をおくってくださった皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「かぜ・インフルエンザ」にご注意ください。

 気温10度、湿度41%、天候曇りの中、持久走記録会が行われました。風もなく走るにはちょうど良い天候でした。何よりも、参加した児童全員が「完走」できたことや、けがや事故等がなく無事に終了できたのは、ひとえに、保護者の皆様のご協力によります。感謝申し上げます。
 さて、11月になり、他県に「インフルエンザ」が発症しています。福島県でも本日現在「インフルエンザ」23名(幼・小・中・高校)発症し、特に福島市は17名と多いです。いわき市も「インフルエンザ」1名発症しています。いわき市感染症情報(いわき市医師会ホームページ)によりますと、「インフルエンザ」6名(一般人を含む)発症しています。そのため、「手洗い・うがい」等感染予防をしっかり行ってください。学校でも「かぜ・インフルエンザ」予防として、明日から本格的にお茶によるうがいを行いますので、水筒に温かい「お茶・むぎ茶」(熱すぎないようにお願いします。)を入れて、お子様に持たせてください。よろしくお願いします。
 「学校へ行こう週間」に、しおか1・2の学級活動の時間に「生活のマナーと感染症の予防について」授業を行いました。児童は、熱心に、興味深くお話しを聞き、質問にも積極的に答えていました。授業後「お礼の手紙」をいただきました。子ども達のすなおな気持や優しさを感じ、とてもうれしくなり、元気をもらいました。保健室前に掲示してありますので、機会がありましたら、ぜひ、ご覧ください。
画像1 画像1

「乾燥」にご注意ください。

画像1 画像1
 晴天が続き秋も深まり、木々の紅葉が美しくなりました。紅葉の美しさに、心が和みます。また、晴天が続くと活動しやすくなり、学校生活も充実します。
 晴天続きでうれしいのですが、湿度が戸外で45%、室内で35%と低くなっています。湿度が低くなると空気が乾燥し、体調が悪くなりやすいので、ご注意ください。学校でも、乾燥予防のため加湿器を準備し、感染症の予防を行います。
 なお、本日、「発熱」のため学校を欠席している児童や早退する児童が数名いますので、お子様の健康観察等、よろしくお願いします。

元気に体を動かしました! ボールフリーデー

 本日の業間運動に、ボールフリーデーを行いました。校庭ではサッカー、体育館ではバスケットボール、中庭ではしっぽとりをするなど、普段できない運動を汗一杯になりながらをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

駐日アイルランド大使ご夫妻とミュージシャンがいらっしゃいました

  本日、本校に駐日アイルランド大使ご夫妻とアイルランドの有名なミュージシャンのマーク・レドモンドさん、日本のアイリッシュミュージックの第一人者 豊田耕三さんと愛弟子の須貝知世(いわき市小名浜出身)さんがいらっしゃいました。
  大使は3回目の来校であり、豊田耕三さんと須貝知世さんも以前に来校されています。
  今回は、マーク・レドモンドさんのイーリアンパイプ演奏会をメーンとして、ティンホイッスルのワークショップを行いました。本校体育館で、4年生から6年生が対象に演奏会が行われ、保護者の皆さんもおいでになりました。
  子供たちは、一昨年に大使からプレゼントされたティンホイッスルを持参し、ワークショップではアイルランド音楽を教えていただき、見事に演奏しました。
  すばらしい演奏会をプレゼントしてくださった、アイルランド大使館及びアイリッシュネットワークジャパンに心より感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
いわき市立小名浜第一小学校
〒971-8151
住所:福島県いわき市小名浜岡小名字台ノ上1-1
TEL:0246-54-2626
FAX:0246-54-2627