最新更新日:2019/03/30
本日:count up5
昨日:0
総数:244787
間もなく新しい学年。心の準備はできていますか?

大玉ころがしの練習をしました(2年生)

 5月9日(木)、3校時目に2年生が団体種目である「大玉ころがし」の練習を行いました。4人一組で協力して、紅白の大玉を転がしていく競技です。なかなか思うようにならない大玉の動きに、2年生は大苦戦していました。
画像1
画像2

初めての読み聞かせ(1年生)

 今日の朝の時間は読書タイムです。1年生と4年生は「かやのこもれび」の方による読み聞かせを行いました。1年生にとっては初めての読み聞かせの時間です。真剣に読み手と本に向かい合っていました。
画像1
画像2

クラブ活動を行いました。

 今年度のクラブ活動がスタートしました。クラブ活動は4〜6年生が参加し、異年齢集団の交流を深め、共通の興味・関心を追求する活動を行います。今年度はパソコン、手芸、卓球、自然・科学、クッキング、レクリエーション、工作・プラモデル、イラスト、屋内スポーツの9クラブを設けることにしました。子どもたちにとっては大変楽しみな時間になると思います。写真は、計画等について話し合うパソコンクラブと卓球クラブです。
画像1
画像2

綱引きの練習をしました。(3・4年生)

 5月8日(水)、朝はちょっと寒い感じがしましたが、日中は少しずつ気温が上がり、運動会の練習にはよい日になりました。今日は、5校時目に3・4年生が綱引きの練習を行いました。太鼓の音にあわせて、力いっぱい、きびきびと練習していました。
画像1
画像2

運動会の練習が本格化してきました。

 ゴールデンウィークが終わり、あと2週間で運動会を迎えます。今日は少し肌寒いくらいの気候でしたが、子どもたちは元気いっぱい運動会の練習に取り組んでいました。写真は徒競走の練習をする4年生と騎馬戦の練習をする5・6年生です。
画像1
画像2
画像3

朝の読書タイムを行っています。

 毎週木曜日は朝の読書タイムの時間です。1校時が始まる前に自分の読みたい本等をじっくり読む時間です。静かな教室で子どもたちが落ち着いて読書をしています。
画像1
画像2

避難訓練を実施しました

5月1日(水)、2校時目に全校生で避難訓練を実施しました。授業中に地震が発生し、その後、危険を避けるため校舎内の避難経路を通って校庭に避難するという想定で行いました。まず、子どもたちは揺れの放送があった時点で、「落ちてこない、倒れてこない、移動してこない」場所に避難することになりますが、教室内では机の下にもぐって、机の脚をしっかりつかむ訓練を行いました。次に、自分の教室からどのような経路で避難するか学びました。集団での避難なので、「おさない・かけない・しゃべらない」の頭文字をとって「おかし」の大切さを学びました。最初から最後まで、子どもたちは真剣に訓練に参加することができました。
画像1
画像2
画像3

食材を自分たちで購入(6年調理実習)

 本日(4月30日)、6年2組の子どもたちが調理実習を行いました。まず、栄養のバランスのよい献立を考えました。次に、必要な食材を近くのスーパーに今日買いに行きました。そして、調理の時間配分や手順を工夫して身近な食品で、美味しいおかずを作りました。今日は弁当の日なので、家から持参したご飯やおにぎり等と一緒に食べ、楽しい昼食となりました。1組と3組も今後実習を行います。
画像1
画像2
画像3

朝のあいさつ運動をしています(5年生)

 5年生は毎日当番制で朝のあいさつ運動をしています。今朝も、子どもたちの登校に合わせて、昇降口で4名の5年生と担任が、あいさつ運動をしていました。今朝は雨模様の天候でしたが、校舎内に元気なあいさつの声が響き渡りました。
画像1
画像2

学校から出発しました(今日は遠足です)

 4月26日(金)、子どもたちが楽しみにしていた遠足を実施しています。登校後、各学級ごとに諸注意を確認し、学年ごとに目的地に向けて出発しました。写真は、1年生、3年生、4年生の出発のようすです。
画像1
画像2
画像3

学校探検(1・2年生) その2

 学校探検で給食の配膳室をみていると、ちょうど給食センターの車が到着しました。子どもたちは車で配送されたコンテナの大きさにびっくり。この学校探検では、1年生のワークシートに、行った場所が分かるように、2年生がシールをつけてくれました。また、同じ時間帯に職員室では、4年生が消防のしくみについて、総合防災盤をみながら学習していました。
画像1
画像2
画像3

学校探検(1・2年生)

 1・2年生が本日の3校時目に学校探検を行いました。2年生は、1年生と一緒にお兄さんお姉さんとして学校の様々な施設を案内し教える学習です。1年生と2年生が入った4〜5人の班を編成し、楽しく学習しました。写真は、班で活動しているようす、保健室でのようす、校長室でのようすです。
画像1
画像2
画像3

全国学力・学習状況調査を実施しました

 本日4月24日(水)、6年生が全国学力・学習状況調査を行いました。この調査は本日が全国調査実施日で小学校6年生と中学校3年生が対象です。調査内容は、教科に関する調査(国語、算数)と生活習慣や学習環境等に関する質問紙調査でした。本校では、1校時に国語A・算数A、2校時に国語B、3校時に算数B、4校時に質問紙調査を行いました。Aは、主として「知識」に関する問題、Bは主として「活用」に関する問題となっています。子どもたちは真剣に調査に取り組んでいました。
画像1画像2

歯科検診を行いました

 4月23日(火)、全校生を対象に歯科検診を行いました。検診では、むし歯の有無、歯肉の状態、顎関節の具合、歯石の付着状況などを診ていただきました。検診結果は後日お知らせします。
画像1

今年度初めての全校集会を行いました

 4月22日(月)、今年度最初の全校集会を行いました。まず、体育館での各学年の並ぶ位置などを確認してから集会を始めました。最初に、今日から本校の用務員として着任した根本幸太郎さんから挨拶をいただきました。用務員は2人体制で日々交代勤務となります。次に、今月の歌「校歌」を全員で歌いました。1年生も少しずつ覚えてきたように感じました。この集会は児童会の集会委員会が進行を、放送委員会が放送機器の準備等にあたってくれています。
画像1画像2画像3

合唱部保護者会を行いました

 4月19日(金)に合唱部保護者会を行い、今年度の活動計画や役員等について話し合いをしました。昨年度様々な賞に輝いた合唱部の今年度の活躍が期待されます。合唱部保護者の皆様のご協力をよろしくお願いします。
画像1
画像2

授業参観、PTA総会等を行いました

 4月19日(金)、今年度最初の授業参観を行いました。子どもたちは緊張しながらも真剣に授業に臨んでいました。また、PTA総会・教育後援会総会・交通安全母の会総会を行い、予算案・事業計画案・新役員等が承認されました。多くの皆様に参加いただきありがとうございました。写真は授業のようす、PTA会長さんの挨拶のようす、総会のようすです。
画像1
画像2
画像3

交通教室を実施しました

 4月18日(木)5校時目に全校生対象の交通教室を実施しました。最初に、各地区、各班ごとに校庭に集合しました。次に、内郷交番の遠藤典明所長様から全校生に講話と6年生に「家庭の交通安全推進員」の委嘱状を交付していただきました。6年生を代表して永塚瞭杏くんが委嘱状を受け取り、誓いの言葉をしっかりと述べることができました。その後、教職員の引率のもと警察官の方々の指導を受けながら班ごとに下校しました。
 子どもたちが交通事故に遭わないよう、ご家庭でのご指導もよろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

明日(4月19日)は授業参観日です

 明日の授業参観の日程について、お知らせします。(ご案内は4月8日に差し上げております)

○ 授業参観      12:35〜13:20
○ 学級・学年役員選出 13:20〜13:50
○ PTA総会(体育館)14:00〜15:00
○ 学級・学年懇談   15:10〜16:00
○ 合唱部保護者会   16:00〜16:30

なお、児童が安全に下校できるように、午後2時までは車の移動をしないようお願いします

1・2年生に新しい机と椅子が

 本日、1・2年生に新JIS規格の新しい机と椅子が入りました。これで、全学年が新JIS規格の机・椅子となりました。古い物と新しい物との交換作業は6年生が休み時間を使って行ってくれました。机にはディスクマットを敷いて使用します。新しい机と椅子に子どもたちは大喜びでした。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
いわき市立高坂小学校
〒973-8408
住所:福島県いわき市内郷高坂町台35
TEL:0246-26-3508
FAX:0246-26-3524