1年 雪遊びをしました。

画像1画像2
2月10日(月)は前日からの大雪で、校庭は真っ白!!この日は2時間遅れの登校でしたが、10時過ぎてもまだしっかり雪が残っていました。3時間目は体育でしたが、せっかくの雪ですので、みんなで校庭に出て雪を楽しみました。丸めて雪合戦をしたり、雪だるまを作ったり・・・滅多に見られない雪で存分に楽しむことができました。

5年 校長室での給食

 今日は5年生が校長室で給食を食べました。教室で配膳をして校長室まで運びました。校長室のドアをノックすると校長先生が待っていてくれました。
 いつものようにナフキンを敷き,「いただきます」を言って食べ始めました。将来の夢を聞かれ,いろいろな職業を言っていました。
 少し緊張していたようてすが,校長先生との給食は楽しそうでした。月曜日は6番から10番までの児童が一緒に食べる予定です。
画像1

2年 暗唱発表リハーサル

 山王小では、毎月順番に、学年ごとに暗唱発表をしていますが、今月は、2年生の当番です。何を発表しようかと、いろいろ考えましたが、2学期に国語のお話の学習をしたとき、とても上手に音読ができていたことを思い出し、「かさこじぞう」の群読をすることにしました。12日(火)の児童朝会で発表するので、学活の時間を使ってリハーサルを行いました。冬休みから準備していた子もいて、大きな声で落ち着いて暗唱することができました。じいさまとばあさま役の子も、感情を込めて台詞を言うことができました。本番もこの調子で、落ち着いて暗唱発表することができるよう励ましました。
画像1
画像2
画像3

1年 昔の遊びを楽しみました。

画像1画像2
7日(金)の3・4時間目に生活科の学習で昔の遊びを楽しみました。地域の方を含め8人の方に来ていただき、こまやけんだま、お手玉のやり方を教わりました。初めはなかなかできなかった子どもたちもすこしずつできるようになり、「できた!」という声が何回も聞こえました。その後一緒に給食を食べ、交流を深めました。

4年 鮭の放流

2/7(金)
 12月に取手大利根ライオンズクラブから鮭の発眼卵をいただき約2ヶ月育ててきた鮭の稚魚が5cmほどに育ち,本日小貝川に放流してきました。小貝川の川淵で子どもたちが育ててきた記録や感想を述べ,また,大利根ライオンズクラブの方からお話を頂いた後,一人一人鮭の稚魚の入った器から小貝川に放流しました。4年後にはに大きくなった鮭の姿が小貝川で見られることでしょう。
画像1
画像2
画像3

1年 伝承遊び

2/7(金)
 1年生の生活科では、「伝承遊び・昔の遊び」を学習しています。今日は、地域のお爺さん、おばあさんに来ていただき、おはじきやコマ回し、あや取りを教えてもらいました。子どもたちは、体育館で楽しく活動していました。寒い中、来ていただきましたお爺さん・おばあさんありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

4年 校長室訪問給食

 4年生の校長室訪問給食は,2/4(火)と2/5(水)の2回に分けて行いました。4日はハンバーグ,5日は焼きそばと子どもたちの好きなメニューでした。校長室で楽しく会話をしながら全員美味しそうに食べていました。
画像1
画像2
画像3

3年 校長室訪問給食

 3年生の校長室訪問給食は、1/30(木)と2/3(月)に行いました。校長室では,好きなゲームやマンガ等をクイズにして楽しく会話をしながら給食を食べました。
画像1
画像2
画像3

4年 すがたをかえる水

 3学期初めの理科の実験では,水の沸騰する温度を調べました。子どもたちの予想は,「あたためればどこまでも温度が上がっていく」と言う人と,「100度まででそれ以上はあがらない」という人がいました。
 実験で確かめてみることになり,1分ごとにあたためた水の温度をはかっていきました。みんな真剣に温度計を見ていました。結果は…95度ぐらいのところで止まり,それ以上はあがりませんでした。
 「油は180度とか言ってるよ。」と言う意見もあり,水と油では温度の上がり方が違うのかなと疑問をもった人もいたようです。調べてみるのもおもしろいですね。
画像1
画像2

5年 給食センター訪問

画像1
画像2
今日は給食センターの栄養士さんが5年生の教室に来てくれました。まず,お箸の持ち方を教えてくれました。高学年なので,マナーを守り楽しく給食を食べてほしいです。それから一緒に給食を食べました。今日は節分なので,鰯や豆が出ました。「いくつ食べる?」「豆まきはするの?」など楽しい会話が聞かれました。 

6年生 道徳「積極的に話そう」

画像1画像2画像3
 6年生は,道徳の授業で,相手の気持ちを大切にする言い方について考えました。
あいての誘いを断らなくてはいけない場面のとき,どんな話し方をすればよいか,ロールプレイングで言い合ってみました。大切なことは,何を言ったかでなく,どんな言い方をしたか。ですね。

4年 校内研修

2/3(月)
 本日,4校時に本校の研修テーマである「児童一人一人の学習意欲を高め,確かな学力の向上をめざす算数科学習指導のあり方」について校内研修を行いました。
 4年生の算数では,分数の学習をしています。同分母の仮分数や帯分数の加法の計算を理解させ,計算できるように指導しています。子どもたちの考え方で「どうして答えを導くことができたのか」を数直線や図,文章を用いて,しっかり説明できるようにさせて,理解力を深めさせています。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28