6年 心の先生「お・も・て・な・し」

1/30(木)
 本日,「心の先生」として茶道の先生をお迎えし,3・4時間目に山王公民館で「茶道」を行いました。。茶道には,相手に対して『感謝と思いやり』が必要であり,お菓子を食べる時,お茶を飲むときの作法を教わりました。初めてお茶を飲む子もいましたが,「おもてなしの心」が少しわかったようです。
画像1
画像2
画像3

1年 研究授業(算数)

1/30(木)
 本校では,『児童一人一人の学習意欲を高め,確かな学力の向上をめざす算数学習のあり方』を研究テーマとして研修をしています。本日は,1年生の教室で算数の研究授業を行いました。今日の学習では,位取りを考えながら数の表を完成させていく活動を通して,数の並び方の決まりを考えさせました。子どもたちに確かな学力を定着させるために,わかる授業の工夫に努めています。
画像1
画像2
画像3

6年 朝の読み聞かせ活動

1/30(木)
 朝の読書の時間に6年生による『お話タイム』を行いました。6年生全員が分担し1年生から4年生の教室に出向いて,下級生に本の読み聞かせしてくれました。6年生になると朗読も上手になり下級生は楽しく聞き入っていました。
画像1
画像2
画像3

2年 校長室訪問給食

 2年生の校長室訪問給食は,グループを3つに分けて,1/24(金),1/27(月),1/28(火)に行いました。子どもたちは,校長室で給食を食べることをとても楽しみにしており,楽しく会話をしながら給食を食べました。
画像1
画像2
画像3

2年 かけ算九九博士号 No2

1/28(火)
 今日は,男の子2人が『かけ算九九博士号』をめざして検定を校長室で行いました。ばらばらに九九のカードが提示され答えていきます。91枚のカードを3分以内に答えなければ検定は合格しません。しかし,子どもたちは91枚のカードを素早く答え,早い子は1分台で言い切ってしまう子もいました。
画像1
画像2

6年生 社会科校外学習

画像1
 6年生は,23日(木)に社会科校外学習に行ってきました。国会議事堂や江戸城跡,昭和館を見学してきました。社会科の教科書で学習することも大切ですが,やはり実際に見学すると,新しい発見があってとても勉強になりました。国会議事堂や昭和館で案内してくださった方の説明も,丁寧で分かりやすく,これも勉強になりました。
 この校外学習には,路線バスや電車を乗り継いで行きました。公共の交通機関を利用する方法も身に付き,とても充実した社会科の学習になりました。

2年 かけ算九九博士号

1/27(月)
 2年生は,かけ算九九の理解を深めるために教室や家庭で練習を行っています。教室でばらばらのかけ算九九のカードを3分以内で全て言えるようになると校長室でかけ算九九博士号の検定が行われます。今日は,4人の子どもたちがかけ算九九博士号の検定を行い全員合格しました。
画像1
画像2

校長室訪問給食 1年

 子どもたちが校長室に来て給食を一緒に食べる活動を行っています。1年生は,2つのグループに分かれて1/20(月)と1/22(水)に校長室で一緒に給食を食べました。
画像1
画像2
画像3

5年 AETによる英語の授業

画像1
画像2
 「I study Japanese.」では,時間割についての表現や尋ね方を学習しました。先生が教科の単語カードの裏にカードなどを隠しておき,言ったカードをめくるゲームをしました。プラスポイントポイントだけでなく,マイナスカードやアタックカードもあり,盛り上がりました。先生がカードを隠しているときはみんな目を覆い,楽しみに待っていました。
 ゲームを通して,いろいろな言い方を覚えてきています。
 

6年 社会科校外学習(国会見学)

1/23(木)
本日、6年生は社会科校外学習として、国会議事堂と昭和館の見学に出かけました。学校からバスと電車を活用して目的地までめざします。貸しきりバスとは違って、自分で切符を買う等社会性を身に付けることも、学習のねらいとしています。
画像1
画像2

6年 授業の様子(外国語活動)

1/22(水)
 今日の外国語活動は,「桃太郎」について学習しました。ALTの先生が桃太郎の英文を子どもたちに教えた後,2つのグループに分かれ,それぞれのグループで役を決めながらオリジナル桃太郎の寸劇を行いました。
画像1
画像2
画像3

1年 授業の様子(国語)

1/22(水)
 国語の授業では,「かたちのにている漢字」について学習しています。今日は,「貝」と「見」,「右」と「石」について間違いやすいところを確認しました。
画像1
画像2
画像3

4年 冬を探そう

 理科の学習で,校庭に出て,冬に見られるものを探しました。葉っぱの落ちた木,枯れ葉,霜柱,氷,冬眠している虫,茶色く変わった芝生など,たくさん見つけることができました。最後に,サクラの枝につぼみを見つけました。寒い冬でも,木々はちゃんと春の準備をしていることに気づくことができました。
画像1
画像2
画像3

6年生太鼓の練習

画像1
 6年生は太鼓の練習を頑張っています。1月21日には北相寿苑での発表。25日は市民会館で太鼓の祭典の発表があります。そのために,毎日昼休みに自主練習を行っています。練習をするたびに,一打一打の太鼓の音がビシッと迫力を増してきています。この後の発表が楽しみです。

5年 心の先生

画像1
画像2
 聖徳女子中学校・高等学校の見神先生をお招きして,礼儀作法を教わりました。「訪問のマナー」として,
 1 目が見えない人にお茶を出してあげるときどうしたらよいか。
 2 留守番中に電話に出たとき,どのように返事をしたらよいか。 
 3 友だちの家に遊び行ったとき,どのような振る舞いをしたらよいか。
について考えました。いつでも相手のことを考えた言葉がけ,行動が大切だと分かりました。
 よい姿勢の作り方も教わりました。やる気を感じさせる姿勢が大事だそうです。
 今日教わったことを忘れずに生活できるといいです。

1年 たこあげをしました

画像1画像2
17日(金)にたこあげをしました。お天気も良く風もない様子でしたので,上手に上がるが心配だったのですが、みんな上手にたこあげをすることができました。

4・5年 心の先生(訪問のマナー)

1/17(金)
 4・5年合同で心の先生の授業を受けました。聖徳女子中学校・高等学校の礼法科の先生による「礼法」ついて教えて頂きました。礼法とは,相手に対する思いやりの気持ち(心)を動作(形)であらわすことであり,「電話のマナー」や「訪問のマナー」について問題を提示しながら子どもたちに考えさせました。訪問のマナーでは,「友だちの家に遊びに行ったとき,どのような振る舞いがふさわしいか」 
1 玄関で
2 おやつをだしてもらったら 
3 家に電話をかけるために電話を借りるとしたら 
4 帰るとき 等
いつでも,相手のことを考えた言葉かけ・行動が大切であることを教えて頂きました。
 
画像1
画像2
画像3

2年 心の先生(食事のマナ−)

1/17(金)
 5時間目に,心の先生による食事のマナーについて学習を行いました。講師の先生は,取手聖徳女子中学校・高等学校の礼法科の先生に来て頂きました。2年生は,お箸の持ち方ややってはいけない箸の使い方,食べるときに気をつけることについてお話を聞きました。また,豆を箸を使って移動させる実践活動も行いました。正しく箸を使える子は,上手に豆を移動させていました。
画像1
画像2
画像3

1年 書き初めをしました。

画像1
1月14日(火)5時間目に書き初め大会が行われました。1年生は教室で「お正月」という文字を丁寧に書くことができました。書き終わったものは来週から掲示したいと思います。

1年 たこの絵を描いています。

画像1
寒い風となかよしになるために、みんなでたこ揚げをすることになりました。油性ペンを使って上手に絵を描いています。全員が描き上がったら、校庭でたこ揚げをする予定です。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28