最新更新日:2015/03/31
本日:count up1
昨日:0
総数:57611
「みんなが明日も来たくなる学校」

準備はOK

朝、校庭で縄跳びをする下級生にランニングの6年生。適度な運動で体調を整えることができたようですね。
そして購買部に並ぶ子どもたち。授業で使う物をそろえることができましたね。
様々な準備が整い、学校ではいま1校時が始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月16日 晴れ

画像1 画像1
まぶしい日差しを浴びながら小玉っ子が登校してきました。氷点下の冷え込みだったので、学校の草地は真っ白です。しかし太陽ががんばってくれているので、今日は寒さに震えることなく気持ちよく生活できそうです。
画像2 画像2

今日の給食は

画像1 画像1
塩ラーメン、牛乳、しそギョウザ、グレープゼリーでした。
日中も気温が上がらなかったので、温かい塩ラーメンはとてもありがたかったですね。お代わりをしようとして缶のふたを開けると、白い湯気が立ち上がっていました。うれしさのあまりつい大盛りにしてしまう子どもの姿も見られました。
画像2 画像2

煙の中を逃げるときには

画像1 画像1
音楽室が煙体験の場所となりました。分遣所の方の説明をよく聞き、煙が充満した音楽室の中を一人ずつ進んでいきました。
 煙を吸い込まないようにハンカチやマスクなどで鼻と口をおおい、姿勢を低くして歩くことができていましたね。煙で先がよく見えなくなることも分かったようです。
画像2 画像2

コンセントとお料理で気を付けることは

画像1 画像1
まずは、コンセントと電源プラグの間にほこりがたまり、そこに湿気が加わると発火してしてしまう「トラッキング現象」の実験です。火花や煙、そして強く発火する様子を見て驚きの声が上がりました。コンセントに差しっぱなしにせず、こまめに点検し、電源プラグのほこりをとる大切さに気付くことができました。
また、油が長時間熱せられ発火した場合、水をかけると炎の勢いが増したのにはみんなびっくりしました。油を使った料理のときは離れない(目を離さない)こと、発火したときは消火器を使用することなどを知ることができました。
画像2 画像2

避難訓練を行いました

画像1 画像1
機器の不調で更新が遅れてしまい、申し訳ありませんでした。
さて、本日の避難訓練は、次の2つを目的として行いました。
 1 日常生活で火災がどのように起きるか知ること。
 2 火災で生じる煙の中での避難方法を体験すること。
それらの様子については、次のトピックスでお伝えします。
画像2 画像2

大休憩の校庭では

画像1 画像1
底冷えのする校庭。でも多くの小玉っ子が思い思いに遊んでいます。
 近頃は縄跳びにチャレンジする子が増えました。今日うれしかったのは、友達と見合い、教え合う姿があちらこちらで見られたことです。「関わり合い」は本校の目玉の一つ。だから大休憩は大切なのです。
画像2 画像2

急がなくっちゃ

画像1 画像1
大休憩のチャイムがなりました。すると、いつも以上に速歩きで図書室へ向かう子どもたちに出会いました。
「どうしたの?」「今日はいそがしいんです!」
そうでした。3校時は避難訓練。早めに教室へ戻らなくてはいけなかったのです。きちんとスケジュールを把握しているから、よく考えて行動していたのですね。
画像2 画像2

ていねいです

朝の当番活動をする高学年の子どもたち。いつもながらその仕事ぶりのていねいさに感心します。このよさは下級生たちにもつなげていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

先駆けること

画像1 画像1
校庭に縄跳びを持った2年生数名が出ました。同じころに先生も。そして、それぞれ縄跳びやランニングを開始しました。
 まずは自分から進んで行動する人がいる。その姿を見て、何かを感じ何かが芽生えて後から加わる人がいる。感じる心や目的をもって取り組む態度が育つ朝の時間です。
画像2 画像2

1月15日 くもり

画像1 画像1
気温は昨日より高いのですが、日差しがないためとても寒く感じます。ですから背中を丸めて登校する子どもが多かったのもうなずけます。その姿勢ではあいさつも下向きになってしまいやすいですが、きちんと顔を上げ交通当番のお母さんを見てあいさつする子もいます。
 そうです、あいさつは「相手を見ること」が3学期のポイントなのでしたものね!

今日のおまけ

寒い朝でも、まず運動をして心とからだを目覚めさせる活動が始まっています。
1〜3年生は縄跳び、そして6年生はランニングです。小玉っ子だけでなく、先生もがんばっていますね。
 決して無理強いするのではなく、自分で考え、目的をもって取り組む態度をこれからも大切に育んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

担当場所が変わっても

高学年の班長・副班長を中心に、掃除の仕方を確認して一所懸命に取り組んでいました。自分の担当するところをきれいに磨くことは、自分の心を磨くことにつながるのだと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

さすがです!

画像1 画像1 画像2 画像2
給食の時間のことです。突然、席を離れて、掲示されたあるプリントを熱心に見つめる子どもが続出したのです…。
 実はこれ、今日からお掃除の場所が変更となることが、お昼に放送されたときの一コマでした。人任せにするのではなく、自分事としてきちんととらえていることがよく分かった瞬間でもありました。

今日の給食は

画像1 画像1
市内の小学校のリクエスト献立で、ツナご飯、牛乳、イワシの梅煮、なめこ汁でした。
子どもたちの大好きなツナご飯。お汁とともに、何度もお代わりする姿が見られました。たくさん食べるのはいいけれど、3学期は「しっかりかんで食べる」ことを忘れないでね。
画像2 画像2

あがれ、あがれー!

画像1 画像1
好奇心旺盛な1年生は、5年生から借りた凧揚げに挑戦です。力任せに走るだけではなかなかうまく揚がりません。先生たちに教えていただきながら、寒風の中で元気よく走り回っていましたね。
画像2 画像2

忘れちゃいけない

大休憩の校庭があまりにも寒いので、一度校舎内に戻ってみたら、6年生が給食掲示板のところで仕事をしていました。朝の時間にやっておけばよいのですが、朝には6年生もすべきことがあるので…。自分の仕事を忘れずにやることがエライのです。
 さて、再び校庭に目を向けると…。(つづく)
画像1 画像1

寒いんですけど…

日差しはあるのに、冷たい風が止みません。したがって校庭にいると、震えてきてしまうのです。それなのに、小玉っ子は元気です。ブランコに縄跳び、鬼ごっこと好きな遊びに夢中です。
画像1 画像1

まずは本でしょ

大休憩のチャイムのあと、校庭に行くべきか図書室に行くべきか迷ってしまいます。しかし、大切な時間を無駄にしたくない小玉っ子の決断は早いです。図書室を最初に選ぶ子は、借りたい本を選ぶのも早いです。前のうちに目星をつけておくんだそうです。
画像1 画像1

1月14日 晴れ

今朝も冷え込みましたが、日差しがあるのはありがたいですね。3連休明けで少し心配していたのですが、小玉っ子は気持ちのよいあいさつをしながら元気に登校です。1週間のよいスタートを切ることができました。
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
いわき市立小玉小学校
〒979-3121
住所:福島県いわき市西小川字小玉27
TEL:0246-83-0027
FAX:0246-83-0031