最新更新日:2015/03/31
本日:count up1
昨日:1
総数:57614
「みんなが明日も来たくなる学校」

マラソンタイム

画像1 画像1
小春日和です。小玉っ子、そして教職員があたたかい日差しを受けながら一所懸命に走りました。「あー、疲れたけど、気持ちよかった!」子どもの一言に同感です。

考えを伝え合う

画像1 画像1 画像2 画像2
3年国語では、物語の感想を書いたものを友達と読み合っていました。自分の感じたことや考えたことをまず書く。そしてそれを声に出してみる。その後、友達に読んでもらう(聞いてもらう)。言語活動を積み重ねていくことで、考え方や感じ方が少しずつ深まってきていることがうかがえました。

季節感

校地内を歩いていると草花や樹木、風の吹き方などから移りゆく季節を感じます。校舎内を歩いていて季節を感じるのは、やはり朝の歌ですね。1年教室から生き生きと響いてきたのは「あわてんぼうのサンタクロース」でした。もう年の瀬なんですね。
画像1 画像1

朝に走ると言うこと

自由参加の朝の持久走。これが始まって着替えや準備が早くなったようです。また走りながらのあいさつや短い会話は笑顔を生みます。もちろん体を鍛えていきます。心身ともによい準備運動になっていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月5日 快晴!

早朝は冷え込みましたが、雲一つない快晴。とっても気持ちよい朝です。小玉っ子も元気に登校完了です。玄関に入る前に目にする校庭を走る姿。これが、子どもの心に「がんばる」ということを植え付けるのでしょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日のおまけ

画像1 画像1
手のひらにいたのは「雪虫」でした。2週間前あたりから校地内でよく見かけるようになった雪虫。そう言えば低学年の子どもたちも夢中になって追いかけていました。ふわふわと宙を舞う姿をながめてみるのは、なかなかよいものです。

今日の大休憩で2

画像1 画像1 画像2 画像2
一輪車で奮闘する1年生。その近くには5年生がいて、声をかけてくれていましたね。
それから「これ見てください」と近寄ってきた子が。いつもいろんなものを見つけ出してくるのが小玉っ子です。どれどれ、その手にあったものとは…。
(「今日のおまけ」へとつづく)

今日の大休憩で

画像1 画像1 画像2 画像2
持久走の後なのでほとんどの子どもたちが校庭に残り、思い思いに過ごしていました。たとえば、鬼ごっこがあちらこちらで繰り広げられていましたし、ブランコやすべり台は相変わらずの人気スポットです。そしてその時間も走り続ける小玉っ子もいましたね。(つづく)

リズムダンス

画像1 画像1 画像2 画像2
体育館から軽快な音楽と明るいかけ声が響いてきます。4年生がリズムダンスに取り組んでいました。ビートに乗った動きをグループで相談しながら作り上げていくようです。夢中になっている活動の様子を見ていると、完成したダンスも見てみたくなりますね。

おまちかねの…

画像1 画像1 画像2 画像2
こだまタイム。今日は図書の貸し出しが行われます。続々と図書室にやってくる子どもたちを見て、ホッとするとともにうれしくなりました。たくさんふれていく中で必ずすてきな本に出合えることでしょう。

きれいのコツは…

水曜日のお昼は学級清掃とこだまタイムです。1年生の掃除を見ていて感心しました。床の磨き方がていねいなのです。力を込め、すき間を残さず拭いています。どうやらそのコツはデジタル数字で「2」と書くようにするとよいようです。一所懸命の1年生に拍手です。
画像1 画像1

今日の給食は

画像1 画像1 画像2 画像2
とんこつラーメン、牛乳、ポークシュウマイ、バナナでした。ソフト麺をあらかじめ2等分して食べるやり方に慣れたのですが、今日新たな発見を…。麺をそのまま皿にあけ、それをほぐしながら食べられる分だけスープに入れて食する。いわゆるつけ麺スタイルですね。
※「おなか、すきました…。麺でもシュウマイでも、もっともっと食べられます。でもありません…」と寂しそうに語る6年生もいました。

マラソンタイムです

画像1 画像1 画像2 画像2
大休憩、校庭に出ると子どもたちは準備運動を始めます。その前に「ひとブランコ」「ひとすべり台」というようにちょこっと遊んでから始める子どももいますね。
 そして、10:10ノリノリの音楽とともにスタートです!

学んだことを確かめよう

画像1 画像1 画像2 画像2
6年教室では、社会科で学習した内容がどれだけ定着しているか確かめる授業を行っていました。まずは自力で問題を解き、どうしても分からなかったものは資料集等で探し出す方法です。答え合わせの場では、当たり外れだけでなく、自分の理解度を把握していたのがよいです。きっと家庭学習などで課題をもって取り組むはずです。

上手に炊けたかな?

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生が炊飯にチャレンジ!ということで、鍋を使ってご飯を炊いていました。このために朝食を少なめにしてきたようですが、中にはいつもどおりにみっちり食べてきたと豪語する子どもも…。透明鍋でお米の変化の様子を観察しながら進めていきました。
 炊きあがりは、持参したふりかけ等をかけて味わっていました。においはもちろんのこと、お焦げの部分がとってもおいしそうでしたね。

今朝もがんばっています

子どもたちが走る頃になって日が差してきました。1周だけの子もいれば、10分以上走る子もいて様々ですが、一人一人が自分なりに朝の目標をもって走っていることがすばらしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の活動

持久走に取り組む子どもが増えていますが、委員会や係の仕事もきちんとやっています。時間の使い方を考えて工夫していることがうかがえます。
画像1 画像1

12月4日 くもり

曇空ではありますが、雲の間からときどき光が差してきます。元気な1年生のように輝く姿を今日もたくさんお伝えしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

話し合うということ

4年生の授業で話し合う場面がありました。根拠を明らかにしたり、具体例を示したりして自分の考えを話そうとする姿。相手の話をしっかりと受け止めて聞こうとする姿。この二つが重なるとき、話し合いが生き生きとしてくるのですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

走りが力強いです

画像1 画像1
5、6年生の体育の様子です。授業の一部分で持久走の記録をとっています。毎日走っている子どもの走りは実に力強さを感じさせます。また、走っているときの姿も堂々としています。継続は力だけでなく自信にもなりますね。
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
いわき市立小玉小学校
〒979-3121
住所:福島県いわき市西小川字小玉27
TEL:0246-83-0027
FAX:0246-83-0031