最新更新日:2015/03/31
本日:count up1
昨日:0
総数:57611
「みんなが明日も来たくなる学校」

オープンブック

今日はオープンブック。子どもたちは大休憩のチャイムが鳴ると、図書室を目指して速足に…。図書ボランティアのお母さん方に本の相談をもちかける小玉っ子の姿がたくさん見られます。とてもいい時間であります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日 くもりです

雨が降った後で、湿度が高く感じられます。汗をかきながら子どもたちは登校してきました。3連休を控えていますので、学習や生活指導をしっかりと行っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

PTAからのお願い

画像1 画像1
9日(月)に「復興感謝祭」で開催するバザーの出品へのご協力をお願いしたところ、10件を超える提供品が届きました。誠にありがとうございます。
いよいよ明日が締め切りとなっております。さらなるご協力のほどよろしくお願いいたします。

着衣水泳 その2

次に、浮くための練習をしました。背浮きの仕方、長靴やペットボトルなどを使って浮くやり方を次々と試す子どもたち。今回の着衣水泳は、自分で自分の身を守ることの難しさや大切さを体感する貴重な機会となったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

着衣水泳 その1

水泳学習は本日で最後です。そこで5・6年生が着衣水泳を体験しました。
まず最初に服を着、靴を履いた状態での泳ぎ体験です。「泳げなーい!」「くる・し…い」など悪戦苦闘する姿が…。大変であることを実感できたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

祝 15日目です!

今日は全員出席です。通算15日目となりました。
161名がそろうと、それだけでうれしいです。
画像1 画像1

今日の給食は

ご飯、牛乳、厚焼き卵、韓国風肉じゃがでした。
2年生が食欲旺盛にお代わりをしていたので、ついでにインタビューをしてみました。
Q「今日の給食はどうでしたか?」
 A「ぜーんぶ、おいしかった」
 A「韓国風肉じゃががおいしいです」
 A「ご飯と肉じゃがを混ぜるとおいしくなるんだよ」
本校ほけんだよりでもお伝えしていますが、しっかり食べることは元気になるコツです。2年生の姿を見て改めてそう感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2

小玉っ子

大休憩。自分がいまやりたいこと、やらなければいけないことに取り組む子どもたちです。照りつける太陽に負けない輝きがあります。
<保護者の皆様へ>
今日は図書室、そして校庭で「小玉っ子」らしい姿が見られました。詳しくは、明日の学校便りをご覧くださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

自分でできることは

画像1 画像1
2年生合同で放射線教育の授業を行いました。放射線についての理解(見えない、人から人へはうつらない、など)をもとに、これまでの経験を振り返って、身を守るためにできること(線量の高いところに近づかない、手洗いやうがいをしっかりする、など)を話し合っていました。

どこ?どこ?

アサガオの種とりが日課となっている1年生。
「どこ?」
 昨日、観察したあと運んだ場所を忘れてしまい、自分の鉢を見つけるのに苦労していました。
「どこ?」
 毎日熱心に取っているのですから、取れる種も少なくなってきているのですね。
画像1 画像1

9月12日 晴れ!

太陽がとても輝いています。すずめたちが実に気持ちよさそうに日光浴していたので、真似してみましたが……暑いです。
今日は全国的に残暑とのこと。体調管理には特に気を付けていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

はじけた!できた!

クラブ活動の時間。北校舎2階から、とっても楽しそうな声がします。のぞいてみると…。
科学クラブがポップコーン作りで盛り上がっていました。できる様子を興味深げに見つめる表情は「科学者」のようです。できあがると「何味にする?」「塩」「バター」「甘いのもやってみる?」と舌実験に夢中でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食は

ソフトめん、牛乳、スコッチエッグアップルソース、カレー南蛮でした。
カレー大好きな子どもたちですが、今日は麺なのです。あわてないでゆっくり食べましょうね、と言ってるそばから勢いよく食べるものですから、運動着に汁が…。
画像1 画像1
画像2 画像2

無事、到着しました

画像1 画像1
11時40分ころ、3年生が見学学習から戻ってきました。梨選果場で働く方々とのお話はしっかりとできたようです。これからの授業で知ったことや気がついたことなどを結びつけながら、梨作りについての学習を進めていきましょう。

すごーい

1年生が生活科の学習でアサガオの観察をしていました。観察しやすいように、と自分で考えて移動させている姿に成長を感じました。
「あ、こんなところに双葉がでてる」
「すごーい!」
「ぼくのも出てる」
「すごーい!」
「葉っぱにカマキリがいる」
「すごーい!!」
気付きや感動を素直に表現する姿、とってもすてきですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

とっても元気です

3年生が出かけているので、校庭では2年生が大活躍でした。高さを競い合うブランコ。運動帽を巧みにあやつる昆虫ハンターたち。行列のできた一輪車。元気な声が響く大休憩でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

行ってきます

3年生が社会科見学のために梨選果場へ向かいました。出発のあいさつのときの真剣なまなざしがすてきでした。働く方々との会話を通して、たくさんの発見や気付きを持ち帰ってくれるといいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月11日 くもりです

画像1 画像1
今朝1回目の横断のときのことです。7班がほぼ同時に信号前に到着し、歩道用信号が青の間に上手に渡ることができました。
いつもながら当番に立ってくださる保護者の皆様方には感謝です。「おはよう」「いってらっしゃい」の言葉かけが実にあたたかなのです。また、当番の方に車の中から手を振る保護者の方々のあたたかな励ましもうれしいです。

チャレンジ 2

4年生は全体合奏に取り組むようになりました。集中して演奏する姿は、いつもながら立派です。連合音楽祭まであと3週間ほどとなりました。この練習を続けていけば、一人一人が自信をもって奏でられるようになるはずです。
画像1 画像1

チャレンジ 1

高学年の水泳の授業では、バタフライに挑戦する場面がありました。模範泳法を見て、自分なりにうねる感じをつかもうと繰り返し練習する姿、いいですねえ。
できなくても、あきらめないこと。チャレンジし続けること。大切な姿を見ることができました。
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
いわき市立小玉小学校
〒979-3121
住所:福島県いわき市西小川字小玉27
TEL:0246-83-0027
FAX:0246-83-0031