最新更新日:2017/03/31
本日:count up1
昨日:5
総数:31349

第2回 見学体験学習1

画像1 画像1 画像2 画像2
11月8日(金)に今年2回目の見学体験学習に行きました!
二本松市の和紙伝承館に行き、紙の原材料などについて学び、紙すきや和紙を使った工芸品作りの体験をしました。
紙すきは、全校生が挑戦し、もみじの入ったはがきを作りました。すいたものを重ねていくのは、難しく、丁寧に取り組んでいました。
工芸品体験では、1・2年生が絵付けしおりと紙コプター作り、4・5・6年生は和紙のランプシェード作りをしました。
それぞれ好きな色を塗ったり、色紙を貼ったり、さまざまデザインの作品になりました。おうちへのいいお土産になったと思います。

マラソン記録会

画像1 画像1 画像2 画像2
11月6日(水)3校時は校内マラソン記録会でした。
さわやかな秋晴れの中、自己ベストを目指して一生懸命走りました。
真剣に走る姿は、韋駄天のようでした!

今日で登校日が一学期から数えて120日目になりました。
欠席ゼロの日数は、98日目です。もうすぐ100日達成できそうです。
これから寒くなり、風邪やインフルエンザの流行する時期になりますが、手洗い・うがいなど予防をしっかりして元気に過ごしてほしいと思います。

画像1 画像1
今年も、酒井清司さんからとても立派な菊をお借りしました。
玄関が秋らしく、明るくなりました!ありがとうございます。

枝っ子まつり・感謝の集い

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月26日(土)学習発表会のあとは、感謝の集いを行いました。
学校の田んぼでとれたもち米を使い、全校生でもちつきをしました。1,2年生には杵が重すぎましたが、つきあげることができました。
保護者の方に、あんこもちときなこもちを作ってもらい、おいしいおもちを全員でいただきました!

枝っ子まつり・学習発表会2

画像1 画像1
画像2 画像2
5・6年生は、伊達地区音楽祭で発表した2曲『威風堂々』『Rising Sun』の演奏もしました。
ひとりひとりの音が聞こえてくるすばらしい演奏でした。
また、今年の3月に発足した大條太鼓クラブの4・5・6年生12名が「大條太鼓」を力いっぱい披露してくれました。
ハチマキにハッピ姿で太鼓を叩く姿は、とてもかっこよかったです!
卒業生も飛び入り参加してくれました。

枝っ子まつり・学習発表会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月26日(土)は枝っ子まつりでした。
今までたくさん練習してきた劇や歌などをおうちの方や地域の方に見ていただくことができました。
どの学年の発表も大成功で、子どもたちの成長を感じられるものだったと思います。

上:1・2年生『えだっこひみつたんけんたい』
生活科の探検で知った大枝のひみつを元気いっぱいの6名が発表しました。
写真は、「手のひらに太陽を」をダンスをしながら歌っているところです。

中:4年生『ともだちや』
「ともだちや」をはじめたキツネと、オオカミが本当のともだちとは何かを教えてくれました。
2人だけの4年生ですが、劇や大道具作りも協力し合い、舞台を作り上げました。

下:5・6年生『リア王』
有名なシェイクスピアの悲劇を10名で真剣に演じました。
学校のリーダーとしてがんばっている5・6年生は発表会も最後まで盛り上げてくれました。

いよいよ本番!

画像1 画像1 画像2 画像2
明日はいよいよ枝っ子まつりです。今日は全校生で会場作成をしました。
これまで毎日練習を重ね、劇や合唱など力を合わせて作りあげてきました。
全員が精一杯、発表しますので、どうぞ楽しみにしていてください!
学習発表会のあとは、食堂で「感謝の集い」を行います。
子どもたちがお餅をつき、『おもてなし』いたします。

稲刈り

画像1 画像1 画像2 画像2
10月8日(火)に全校生で稲刈りを行いました。
4年生以上は鎌を使って稲を刈り取り、低学年は刈り取った稲を運び、杭かけをしました。
10月にもかかわらず、30度近くまで気温が上がり、とても暑い中での作業になりましたが、わすらの学級の皆さんに手伝っていただき、あっという間に刈り取ることができました。ありがとうございました。


ベッカンコおに 上演

画像1 画像1
10月2日(水)は演劇鑑賞教室でした。保護者や多くの地域の方に見に来ていただくことができました。
子どもたちが練習をしてきた演技や歌は、今までで一番上手だったと思います。
また、間近で見る劇団えるむの皆さんのプロの演技はとても迫力がありました。

今は、全校生で26日(土)の枝っ子祭りに向けて、劇や歌の練習に取り組んでいるところです!

伊達市児童陸上記録会に出発!

画像1 画像1 画像2 画像2
9日は伊達市児童陸上記録会です。出発前のリレー選手の表情です。走ることが得意な子も苦手な子も、自分の力を精いっぱい発揮しようと練習をがんばってきました。チームワークのよさが自慢の子どもたちです。がんばれ!

見学学習

画像1 画像1 画像2 画像2
9月27日(金)は全校見学体験学習でした。
フォレストパークあだたらへ行き、森の案内人の方と森林散策、木の枝クラフトをしました。
森を散策しながら、木や木の実の名前など教えてもらったり、木の枝クラフトでは、木の枝を使った作品を作りました。
上学年はのこぎりを使い、苦労しながらも慎重に取り組んでいました。
天気にも恵まれ、楽しい見学学習になりました!

鑑賞教室に向けて練習中!

画像1 画像1
今年度の鑑賞教室は「劇団えるむ」の皆さんに演劇「ベッカンコおに」を公演していただきます。
劇の冒頭では、全児童18名が出演します。本番に向けて、演技や歌の練習中です!

下記の通り上演されます。
日時:10月2日(水)1時30分 開演(1時15分までにはご入場ください。)
場所:大枝小学校体育館
3時10分終演予定です。
多くの方にご覧いただきたいと思います。是非、お越しください。

伊達地区音楽祭に出演

画像1 画像1
9月20日に桑折町立醸芳小学校の体育館で行われた地区音楽祭に5・6年生10人が出演しました。演奏曲目は「威風堂々 第1番」(エルガー)と「RISING SUN」(EXILE)。10人とは思えない素晴らしい音を奏で、聴衆からは絶賛の拍手を頂きました。

音楽祭に向けて

画像1 画像1
9月19日(木)朝の会で5・6年生の演奏を聴きました。
地区音楽祭に向けて練習している合奏です。これまで一生懸命、練習してきました。
明日20日はいよいよ本番です!

正体

なぞの花の名前は「ホヤ・カルノーサ」、和名は「サクララン」だということがわかりました。
和名の由来は、花の色が桃色で、葉が蘭に似ていることからきているそうです。
名前もかわいらしいですね。
ちなみに、「ホヤ」はイギリスの園芸家『ホイ(T. Hoy)さん』から、「カルノーサ」 は『肉質の』という意味があるそうです。
画像1 画像1

祖父母懇話会

画像1 画像1
授業参観のあと、校長室で懇話会を開きました。
多くの祖父母の方に残っていただき、孫のことや、交流給食、家での食事の様子などさまざまなことを話す場になりました。

授業参観

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
三世代交流授業参観の様子です。
たくさんの祖父母の方に来ていただきました!
1・2年生は、タンバリンやカスタネットを使って楽しそうに歌を歌っている姿をみていただきました。
上学年では、おうちの方に昔の生活の話などを聞き、授業に参加していただきました。

交流給食

画像1 画像1 画像2 画像2
9月11日(水)は三世代交流授業参観でした。
今回は交流給食ということで、保護者の方と一緒に給食を食べる機会を設けました。
「昔はどんな給食だった?」
話をしながら楽しく食べている様子がみられました。

なぞの花

画像1 画像1 画像2 画像2
ピンク色のきれいな花が咲いています。
星形の小さな花ですが、つぼみもとてもかわいらしいです。
ただ、この花の名前がわかりません。
わかる方は、ぜひ教えてください!

元気に遊ぼう!

画像1 画像1
9月に入り、さわやかな風が吹いています。今日は、休み時間に校庭でベースボールを楽しむ子どもたちの姿がありました。はじめは3人ぐらいで始まった遊びですが、周りの子どもたちも興味津々。いつしか人数が増え、校庭に歓声が響きました。職員室で見ていた先生方も一緒に楽しい休み時間となりました。
さて、この打席は…。ホームランか、はたまた…。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
伊達市立大枝小学校
〒960-0702
住所:福島県伊達市梁川町東大枝字東荒田2
TEL:024-577-2566
FAX:024-577-2902