最新更新日:2016/04/07
本日:count up1
昨日:0
総数:32101
3月23日、修了式を無事終えることができ、いよいよ4月から新入生を迎えることとなりました。このHPは3月末日で終了となります。新学期からのHPについては、あらためてお知らせいたします。

11月6日実施 国際理解教育の感想 〜子どもたちは考えています〜

11月6日(水)の授業実践の中で投げかけた問いに対する生徒の回答の主なものを挙げてみます。
(1)本当に必要な「開発途上国への援助」って何だろうか。
 ・その人の立場になって、どうすれば相手のためになるか考えることが大切。
 ・働き場がない人、お金がない人に仕事を与える。
 ・安全な水を送ってあげたり、子供たちの学習道具を送る。
 ・フィリピンの人に日本が持っている技術を教えてあげること。
 ・人の援助を送っているのなら、学校にカウンセラーのような自由に相談できる人を置くのもいいと思う。
 ・物資の援助はもちろん、畑の作り方などを教える。
 ・現地に行って、話を聞いてあげる。自分の特技を生かして教えてあげる。
 ・誰もが、募金活動や廃品回収などに積極的に参加すべきだと思います。
 ・自分が将来現地に行って、その国に本当に必要なものを探しに行く。
 ・世界には、たくさんの貧しい環境で暮らしている人が存在するということを知り、理解し、考えることだと思います。
(2)あなたは、今日から日本でどのように生きますか。
 ・電気、水、ガスなどの無駄使いをなくす。これらがあることに感謝して生きる。
 ・今、勉強をして、将来、開発途上国のために役立てるような仕事に就きたい。
 ・自分の命を大切にし、今をしっかり生きようと思う。
 ・募金などを積極的にやろうと思った。
 ・今、この時に同年代の多くの子供たちが命を落としていると思うと、自分の今この時を大切にしなければいけないと思った。
 ・水を出しっぱなしにしていることが多かったので、それを直す。
 ・「学校へ行きたくない」と思った日もあったけど、行きたくても行けない子供がいるのに申し訳ないと思った。貧しい人たちのことを考えて生活していけたらな、と思いました。
 ・無駄遣いはせず、必要なものだけを買っていきたい。
 ・食べ物を残さないようにする。できるだけごみを出さない。
 ・なんでも最後まで使い切る。
 ・将来の夢に向かって努力する。
 ・他人のことをもっと思いやる。
 ・鉛筆やノート、教科書をもっと大切に使いたいと思った。
 ・古くなった物や使いにくくなった物でも大切に使いたいと思います。
 ・今まで「学校へ行きたくない」と思っていた自分が恥ずかしくなった。これからは学校へ行けることを幸せだと思いながら生きていきたい。
(3)今日の授業の感想・自由記述
 ・フィリピンは、バナナで有名なことくらいしか知らなかった。大都会があることを知って驚いた。
 ・今、日本でいつものように暮らしている毎日が幸せだと思いました。
 ・この授業を聞いて、相手の気持ちになって考えることは大切だなと思った。
 ・テレビでごみ山のことをやっていて気になっていたが、今日の話を聞いて更に興味を持った。興味を理解に変えていこうと思った。
 ・フィリピンは、貧富の差がとても大きいことに驚いた。
 ・自分の生活がとてもぜいたくだと思った。
 ・日本との交流が多くて、日本と同じような国だと思っていたが、自分の想像とは大きく違っていた。
 ・いろいろな国へ行って、さまざまな体験をしてみたいです。
 ・祖母の友達にフィリピン人がいて、その人はどんな生活をしていたのかな、と思いました。
 ・水道水が安心して飲めないことや、トイレの使い方にはびっくりしました。
 ・日本に生まれて本当によかった。
 ・バロットは、正直ひいた。
 ・みんな大変な生活の中でも、立ち向かいながら精一杯生きていることがすごいと思った。
 ・空き缶などを集めてお金にして生活している人の話を聞いてとても悲しくなった。
 ・貧しい人たちに何かしてあげられないかな、と本気で思いました。将来とか、できたらこのような国へ行って実際に支援などをしてみたいなと思いました。

 台風30号により多大な被害を受けたフィリピンですが、早く復興し、以前までの生活を取り戻せることを願っています。
 このような国際教育を受けた子どもたちが育って、将来活躍することを期待したいです。

第2回校内授業研究会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
平成25年11月13日(水) 第2回校内授業研究会を行いました。

 今回は、国語と音楽の授業研究を行いました。
 磐崎小、藤原小の先生方にも観に来ていただき、事後研究会にも出ていただきました。
小学校の目線から貴重なご意見をいただきありがとうございました。
 今後とも小中の連携を深め、子どもたちに確かな学力をつけるため、研修に励んでいきたいと思います。

 先日は、小中合同で作成した家庭学習の手引きを全家庭に配付いたしました。
学校・家庭で連携して、学習習慣を定着させたいと思います。

1学年総合「国際理解教育」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
平成25年11月6日(水) 1学年総合的な学習の時間で「国際理解教育」を行いました。

<本授業のテーマ>
「フィリピンてどんな国? 〜みんなで考えよう!本当の国際協力〜」

 本校教諭の黒川寿弘が8月にJICA(国際協力機構)主催の海外研修でフィリピンに行った経験をもとにした授業です。
 保護者、地域の方々にも参観していただき、感想等をいただきました。ありがとうございました。

学校へ行こう週間(11月1日〜11月7日)

画像1 画像1 画像2 画像2
学校へ行こう週間のご案内
学校へ行こう週間授業一覧

学校へ行こう週間(11月1日〜11月7日)が始まりました。
早速、保護者の皆様にお出でいただきました。
アンケートもご記入いただき、ありがとうございます。
2学期は、特に授業参観日が設定されておりませんので、是非、この機会に学校の様子を見に来ていただきますようお願いいたします。

全国ジュニアオリンピック 陸上競技大会優勝 波田野瑠花さんおめでとう!

画像1 画像1
平成25年10月27日(日)に横浜で行われた全国ジュニアオリンピック陸上競技大会で波田野瑠花さんが、走り高跳び 記録1m67cm で日本一に輝きました。
おめでとうございます!

学校説明会

画像1 画像1 画像2 画像2
平成25年10月28日(月) 学校説明会の様子です。

湯本高校・いわき秀英高校・遠野高校・いわき総合高校
平商業高校・勿来工業高校・磐城農業高校
より説明をいただきました。

秋桜祭「閉会式での実行委員長あいさつ」

画像1 画像1
実行委員長の志賀優樹くんから最後に挨拶がありました。
秋桜祭大成功!本当にご苦労様でした。

秋桜祭「閉会式での表彰」

画像1 画像1
<合唱コンクールの結果>
1年 金賞:3組 銀賞:2組 指揮者賞:酒井 遥 伴奏者賞:粟野千里
2年 金賞:4組 銀賞:3組 指揮者賞:冨岡大夢 伴奏者賞:柳沼朱里
3年 金賞:2組 銀賞:5組 指揮者賞:熊谷将吾 伴奏者賞:小野りかこ

おめでとうございます!

秋桜祭「3年ダンス発表」

3年のダンス発表の様子です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

秋桜祭「総合学習発表」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1,2年総合学習の発表です。

秋桜祭「合唱コンクール」

画像1 画像1
職員合唱「少年時代」
教職員も少年時代を合唱しました。

秋桜祭「合唱コンクール」

画像1 画像1
3年2組「春に」
指揮:江尻勇貴 伴奏:川向永海

秋桜祭「合唱コンクール」

画像1 画像1
3年1組「栄光の架橋」
指揮:熊谷将吾 伴奏:小野りかこ

秋桜祭「合唱コンクール」

画像1 画像1
3年3組「証」
指揮:石山 大将 伴奏:東海林優香

秋桜祭「合唱コンクール」

画像1 画像1
3年4組6組「あなたに」
指揮:山廼邊志温 伴奏:若松汐音

秋桜祭「合唱コンクール」

画像1 画像1
3年5組「十字架の島」
指揮:志賀優樹 伴奏:大楽勇太

秋桜祭「合唱コンクール」

画像1 画像1
2年5組「明日へ」
指揮:小松哲也 伴奏:小松敏大

秋桜祭「合唱コンクール」

画像1 画像1
2年3組「さくら草」
指揮:神長祐希 伴奏:箱崎彩花

秋桜祭「合唱コンクール」

画像1 画像1
2年2組「心の瞳」
指揮:冨岡大夢 伴奏:中村怜華

秋桜祭「合唱コンクール」

画像1 画像1
2年1組6組「コスモス」
指揮:菊地花朗 伴奏:柳沼朱里

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
行事予定
2/25 S.C
2/26 1,2学年末テスト
2/27 1,2学年末テスト 生徒会委員会6校時
2/28 新入生説明会(磐崎小)
いわき市立磐崎中学校
〒972-8317
住所:福島県いわき市常磐下湯長谷町家中跡25
TEL:0246-42-2978
FAX:0246-42-2957