最新更新日:2019/01/11
本日:count up1
昨日:3
総数:171941
3学期スタート インフルエンザに注意しましょう

元気いっぱい 運動会!! その2

 種目は進んで、チャンスレース(2年生)、6年生の「先生といっしょ」などの楽しい種目が目白押しです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

元気いっぱい、運動会 その1

 本日、晴天にも恵まれ、大運動会が始まりました。

 整然とした入場行進、力強い綱引きと種目は進んでいきます。

 本日は数回にわたって運動会の様子をお伝えいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会実施します!

 昨日の雷雨がうそのように晴れ渡り、すばらしい晴天に恵まれました。

 本日、平第五小学校 春季大運動会 実施いたします。

明日は運動会

画像1 画像1 画像2 画像2
 運動会が明日に迫りました。本日は午後からあいにくの雨模様でしたが,午前中に6年生を中心に準備を進め,ある程度の準備が整いました。夕方には職員とPTAの役員さんで安全及び晴天の祈願をしました。あすは運動会が開催できそうです,お楽しみに。

鼓笛最後の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会に向けて最後の鼓笛の練習を行いました。今日は、本番さながらに衣装を着て行ったせいか、子どもたちも少し緊張気味でしたが、今までの練習の成果を発揮し、上手に演奏することができました。土曜日の運動会も今日のように晴天の下で思いっきり演奏できることを願うばかりです。

もうすぐ運動会

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日(4/23)校庭にこいのぼりを設置しました。今日も五小の子どもたちのように,元気に泳いでいました。こいのぼりは運動会の日まで子どもたちを見守りながら,元気に泳いでいる予定です。天気の具合が少し心配されますが,27日の運動会には元気に参加できるよう,子どもたちも職員も頑張っています。

運動会に向けて

画像1 画像1
 いよいよ今年の運動会が近づいてきました。110m走や騎馬戦、代表児童による紅白対抗リレーなど練習に励んでいます。その他にも5年生は、伝統の「五小音頭」を踊るときに付ける紙花作りにも取り組んでいます。自分たちのものだけでなく、1年生と6年生の分も担当し、思いを込めて作っていました。また、放課後の係打ち合わせでは、初めての係ということで、どの子も一生懸命に打ち合わせに臨んでいました。今回は、各クラス16名で全員ではありませんが、当日係活動でがんばる姿もご覧になってください。
 本番当日、元気に参加できるように体調管理をよろしくお願いします。

3年生も運動会の練習頑張っています

画像1 画像1 画像2 画像2
 27日の運動会に向けて,3年生も練習に熱が入ってきました。今日は学校の全体練習の後,3年生は,綱引きと五小音頭の練習をしました。綱引きは初めて本物の綱を使用しました。今まで以上に本気で頑張る姿を見せてくれました。ほかには90メートル走,ラジオ体操(全員),紅白対抗リレー(代表)の種目に参加します。本番では参加種目はもちろん,入場行進や応援でも頑張っている姿を見せることができるよう練習をがんばっていきたいと思います。

晴れるといいな、運動会

画像1 画像1 画像2 画像2
 春の日差しの中,児童たちは運動会に向けた練習をがんばっています。

 全校練習での開閉会式,学年練習での学年種目等に毎日取り組んでいます。また,応援団の児童は朝の時間や休み時間も自主練習をがんばっています。本番では練習の成果をだしきって,立派な姿を見せてくれることでしょう。

今年のスローガンは
 「運動会!みんなの笑顔の花が咲く。」です。

 昨年度は紅組が優勝しました。紅組は連覇を,白組は優勝旗の奪還を目指し,本番では精一杯のがんばる姿が見られそうです。
 平成25年度春季大運動会は4月27日(土)に開催されます。がんばる児童たちへ,たくさんのご声援をお願いいたします。


PTA総会と交通安全母の会が開かれました

画像1 画像1
 PTA総会では、挨拶に引き続き、職員紹介が行われました。議事では、昨年度の報告・今年の計画等が多数で承認され、鵜沼会長さんのもと、保護者・職員の一致団結のもと、平第五小学校が本格的にスタートを切ることができました。
 PTA総会の後には、交通安全母の会の総会が開かれました。総会では新役員発表がなされ、子どもたちの交通安全のための誓いを新たにしました。その後は、各学級での懇談会でした。どの教室からも笑い声や活気のある言葉が聞こえ、今年一年家庭と学校が手を携え、児童を育成できる予感がしました。保護者の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。


初めての授業参観!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年度初めての授業参観,PTA総会,学級懇談が行われました。たくさんの保護者の皆さんにお越しいただき,ありがとうございました。

 私も27学級それぞれの学級の授業を参観しましたが,お子さんたちみんないい表情で授業に取り組んでいました。新学期を迎え、新しい学年で頑張ろうとする意欲を感じました。この新鮮でやる気にあふれた気持ち,学年が変る節目を大切に,子どもたちを育てていきたいと思います。


♪低音パート練習中♪

画像1 画像1
 平第五小学校の高学年としての第一歩が、校歌斉唱の「低音パート」です。行事のときなどに歌う校歌は、1〜4年生は高音パート、5・6年生は低音パートを歌うことが伝統となっています。そのため、5年生も現在練習に励んでいるところです。まずは、27日(土)に行われる「春季大運動会」で、6年生と一緒にきれいな低音を響かせることができるよう、みんなでがんばっていきたいと思います。

ようこそ!ピカピカの1年生。

画像1 画像1
画像2 画像2
4月17日(水)、1年生を迎える会が行われました。123名の1年生を迎え、平五小も717名となりました。

 6年生と手をつないだ1年生。花のアーチをくぐって入場です。1年生は、2年生から6年生までの上級生のみんなから、サインをもらったり、おんぶじゃんけんをしたりととても楽しい一時を過ごしました。早く学校に慣れ、楽しい学校生活になるといいですね。

ドキドキの5年生スタート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月8日(月)の朝、ドキドキののクラス替えから始まった5年生ですが、子どもたちは少しずつ新しいクラス・友達にも慣れてきて、元気のよい声が教室や廊下に響いてきました。5年生は、委員会活動が始まったり、2泊3日の宿泊活動が行われたりと、高学年としていろいろな体験をすることになります。1年間を通して大きく成長することを、担任一同期待しています。

運動会の日程のお知らせの訂正です

 本日(4/11)お配りしました、運動会の日程のお知らせに間違いがありました。明日訂正版をお配りします。
 よろしくお願いいたします。

春をさがしに

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は生活科の授業で、校外へ春を探しに行きました。登下校では歩かない道なので、どんなものがあるのかみんな興味津々です。ぺんぺん草を摘んでみたりカエルを見つけて追いかけてみたり。それぞれ春を感じることがでできたようです。普段は入れないところも今日は先生がついているので特別。危険な場所についての指導をする機会にもなりました。

「家庭の交通安全推進員」委嘱状交付式

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日、大休憩時にいわき中央警察署の署員の方が来校され、6年生の児童全員に、「家庭の交通安全推進員」の委嘱状の交付が行われました。代表のお子さんに委嘱状が手わたされ、6年生全員で以下の3つの誓いを唱和しました。

「家庭の交通安全推進員」は、次の三つのことを実行します。

1 交通のきまりを守り、みんなのお手本になります。

2 車に乗ったら必ずシートベルトを着用します。
  家族にもシートベルトやチャイルドシートの着用を呼びかけます。

3 弟や妹、おじいさん、おばあさんなど、みんなに交通のきまりを守るよう声をかけます。

 6年生全員が、これからこの三つのことをがんばりますので、ご家庭でもご協力をお願いいたします。

安心安全メールの更新について

 新年度になり、「安心安全メール」の更新登録作業を進めていただいておりますが、現在1600校を超える学校の更新作業がサーバーに集中し、通信できない状態があるということです。業者に問い合わせしたところ、時間をずらして更新作業を行ってほしいとのことでした。

 お手数をおかけいたしますが、ご理解とご協力のほどお願いいたします。

717名の元気な歓声がこだましています

 今週から新学期が始まり、久しぶりに学校に子どもたちの元気な声が戻ってきました。
 まずは、それぞれの子どもたちの進級を共に喜びたいと思います。
 気楽に考えれば進級とはそれぞれ一つ上の学年に進むだけのことですから「共に喜ぶ」というというようなおおげさな表現でなくてもいいのかもしれません。
 でも、子どもたちが休み中に事故にも遭わず、病気もせず、元気に過ごすことができたから今日を迎えることができたわけで、ごくごく普通のことではありますが、震災時のことを思えば、この「普通に・・・」ということは言葉では簡単ですが大変に幸せなことだと思うのです。
 平成25年度はこの普通に見えるような、平凡な日常のことにも「目を向けて行きたい」と考えています。
 つまらなく見えることでも、実はよく見ると、子どもたちにとっては真剣でしかも自分の手のひらでしっかり握りしめることができるような内容だったり、あるいは逆に大人の目からすれば、大したことがないようなことでも子どもたちにとっては大変に深刻な問題だったりすることはよくあることです。
 学校便り「五竜が丘」は不定期で、しかも内容もこれといって取り柄もなく、要するに自分勝手な通信です。が、子どもたちが真剣に取り組んでいる様子やその時々の学校の様子などを掲載する予定でいます。どうかよろしくお願いいたします。

 今年は入学式の当日に、桜の木も満開の花を咲かせ、かわいらしい1年生を祝福しているかのようでした。(前日までの台風のような転校に、桜が全て散ってしまうのではとみんなで心配しました。)また、入学式に花を添えた6年生からは元気な挨拶や心から入学生を祝福する「優しい心」が見られたのは大変にうれしいことです。入学式の様子は機会があれば紹介したいと思っていますが(一部ホームページに掲載)、入学式の会場づくりに精を出してくださった先生方や6年生を中心とした在校生に、まずは心から「ありがとう」を贈ります。

入学おめでとう

画像1 画像1 画像2 画像2
 始業式終了後,入学式が行われました。6年生の子どもたちが短い時間の中で一生懸命会場の準備をしてくれました。
 6年生と手をつないでかわいらしい一年生が入場し式が始まりました。一人一人が目を輝かせていて,これからの学校生活を楽しみにしているようです。とても行儀よく式に臨むことができました。
 明日から集団登校も始まります。元気に登校してほしいと思います。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/24 委員会活動
いわき市立平第五小学校
〒970-8032
住所:福島県いわき市平下荒川字川前54-1
TEL:0246-25-3265
FAX:0246-25-3266