2年生との合同給食

画像1画像2
 異学年交流の1つとして,6年生は2年生と一緒に給食を食べました。6年生は,給食を残さず食べるよいお手本になるように完食しました。会話も弾んで楽しい給食の一時でした。

2年 七夕飾り

 図工の時間の「ゆらゆらうきうき」という単元で,作った紙テープのつなぎ方を工夫して飾る学習をしました。折り紙を好きな太さに切り,輪にしたり,束ねたり,ばねにしたりして,好きな形を作り,それらをつなげて一つのゆらゆらゆれる飾りを作りました。
 ちょうど七夕の時期なので,願い事を書いた短冊を付け,笹飾りに付けました。
画像1
画像2

2年 算数の授業で

算数の時間に100より大きい数を学習しました。
 1000まで学習して,「やってみよう」の「1000にチャレンジ」コーナーで1000歩でどこまで行けるかやってみました。校庭のトラックを歩いてみたら,周を数えるのと歩数を数えるのとが混じってして大混乱。でも,一周するのに220〜230歩の子が多かったので,4周半ぐらいだろうということになりました。その後,学校の敷地のまわりを回り,こちらはおよそ1周半でした。
 また別の日には,「わくわく算数」の「いろいろな切手」という小単元で,切手を組み合わせて1000円分にするという活動をしました。興味を持って取り組み,いろいろな組み合わせがだされ,数を多面的にとらえ,いろいろな見方ができることを学びました。
画像1
画像2
画像3

3年 研究授業(算数)

6月28日(金)
 学習課題「エレベーターで1階から6階まで上がるのに,30秒かかります。このエレベーターで1階から3階まで上がるのに何秒かかるでしょう。」を子どもたちに提示したところ,子どもたちは15秒と答える子が多くいました。しかし,1フロア上がるのに5秒だとすると6階まであがるには,25秒で済んでしまいます。ここの問題では,何フロア上ったかを見つけることがキーポイントになります。つまり1階から6階までであれば,5フロアの移動なので30÷5=6 1フロアの移動時間は6秒となります。1階から3階までの上がるには,2フロアの移動となり時間は12秒となります。
 子どもたち一人一人がこの問題を理解できるように,図を活用させながら考えさせました。また,その授業を他の先生たちも参観し,今後の授業の改善点を考えました。
画像1
画像2
画像3

4年 図工(アジサイの絵)

 6月26日(水)と28日(金)に,東京芸術大学の方に来ていただき,絵の具の使い方やクロッキーの描き方を教えていただきました。パレットには,赤,黄,青の3色を出し,それだけでいろいろな色を作っていきました。みんな真剣に取り組み,やさしい色合いのあじさいの花ができ上がりました。
画像1
画像2
画像3

3年 待ちに待ったプール!!

画像1
 やっと今日一回目のプールに入ることができました。4年生と一緒に準備体操をして,いざ水の中に!! わ〜と歓声の中,流れるプールを作ったり,バタ足やけのびの練習をしました。途中寒くて見学した児童もいましたが,しっかり学習できました。
画像2

1年 通学路探険をしました。

画像1画像2
28日(金)3・4時間目に、通学路探検に行きました。通学路を歩きながら、畑の野菜や昆虫、信号や横断歩道、そして110番の家などを見ながら歩きました。子どもらしい発見があり,楽しい探険になりました。

良い歯の集会に参加しました。

画像1画像2
27日(木)の5時間目に体育館で良い歯の集会が行われました。始めに、保健給食委員会が良い歯についてお話しし、その後○×ゲームをしました。最後に学校歯科医の植竹先生からお話をいただきました。途中、先生に質問することもあり、みんな良い歯について学ぶことができました。

4年 図工(東京芸大との交流)

6月26日(水)
 東京芸大との交流事業として,図工の時間に芸大の鈴木先生に水彩画の絵の具の塗り方について教えてもらいました。事前に子どもたちは,あじさいの下書きを準備しておき,今日は,実際にあじさいを見ながら下書きに3原色(赤・青・黄)の絵の具を使って,パレットに色を作りながら色を染めていきました。
画像1
画像2
画像3

6年 校内研究授業

6月26日(水)
 子どもたちに確かな学力,基礎基本の定着を図るために,本年度教職員の研修として,「児童一人一人の学習意欲を高め,確かな学力の向上をめざす算数学習指導のあり方〜個に応じた効果的な学習の工夫〜」を設定しています。
 今日は,6年生の算数の授業に全員の先生が参観し,今後の授業の工夫点や改善点等を見直し,教師の授業力向上と,子どもたちのより一層の学力向上に努めています。
 
 
画像1
画像2
画像3

5年 授業の様子(外国語活動)

6月26日(水)
 今日の外国語活動は,「DO you like 〜?」を学習しました。ALTのラモン先生が,音楽を流し,その間に子どもたちはボールを次の友だちに渡します。ラモン先生が音楽を止めたときに,ボールを持っていた人とその両隣りの友だちがラモン先生から「Do you like birds?」等の英語の質問を受けます。子どもたちは,「Yes,I do.」か「No,I don't.」を元気よく答えていました。
画像1
画像2
画像3

5年 歯科指導

画像1
画像2
 月曜日の5校時に歯科指導を行いました。5年生は,「歯周病を予防しよう」というテーマで学習しました。歯周病とは何か,予防するにはどうしたらよいかを養護教諭の先生から教わりました。その後,磨き残しを染め出し液でチェックしてみました。5年生はきれいに磨けていました。これからもきれいに磨いてほしいと思います。

6年 授業の様子(理科)

6月25日(火)
 今日の理科の学習は,植物の「水の通り道」について観察をしました。色素を溶かした色水に植物を浸し,根から取り入られた水の行方がどうなるのかを確かめました。
画像1
画像2
画像3

5年 授業の様子(図画工作)

6月25日(火)
 図画工作では,「めざせ ローラーの達人」を学習しています。ローラーに絵の具を塗り,画用紙に色を染めていきます。塗り方は,自由です。一人一人思いのままローラーを転がして,きれいな色に塗っていました。
画像1
画像2
画像3

3年 授業の様子(算数)

6月25日(火)
 今日の算数の学習は,「わり算」です。「60枚の折り紙を3人に分けると何枚になるでしょう。」を式に表すと60÷3= ですが,どうしてそうなるのかを考えました。
一人一人,自分の考えをしっかりもち,わり算の意味を理解させています。
画像1
画像2
画像3

1・2年 授業の様子(体育)

6月25日(火)
 1・2年の体育は,水泳学習です。梅雨の晴れ間にプールに入りました。1・2年生は,水に慣れることを目標にしています。今日は,一人一人水の中に顔を入れることができるように学習しました。
画像1
画像2
画像3

5年 プランターに苗を植えました。

6月25日(火)
 6月24日(月)の清掃の時間に,マリーゴールドの苗をプランターに植えました。5年生の子どもたちは,手際よく苗を3つずつプランターに植えました。今日の朝は,自分たちが植えたプランターに水をかけてくれました。花がいっぱい咲き,学校がきれいになることでしょう。
画像1
画像2
画像3

4年 歯磨き指導

6月21日(金)
 養護教諭の先生から「歯の予防」について学習をしました。歯を上手に磨く方法や,実際に歯の染め出しを行い,磨き残しがないかを確認しました。歯は一生使うもの。虫歯にならないようにしましょう。
画像1
画像2
画像3

2年 歯みがき指導

 子どもたちは,給食の後,毎日歯磨きをしています。18日に養護の先生が,正しい前歯の磨き方の授業をしてくれました。始めに,虫歯の原因を話し合った後,正しい前歯の磨き方を教えてもらいました。その後,歯の染め出しをして汚れのつきやすいところや磨き残しの多いところを確認して,実際に磨いてきれいにしました。
 子どもたちは,歯と歯のすきまや裏側が磨き残しの多いことに気付き,これからはそこを注意して磨こうと,たて磨きの練習をしっかりしていました。
 その後,何人もの子が,家でも注意して磨いていることを知らせてくれました。
画像1
画像2
画像3

5年 家庭科の授業の様子

画像1
画像2
画像3
 5年生は,名前の縫い取りをしました。先週,玉結びや玉留めをおぼえました。そして,今日は名前を縫い取ってみました。カタカナの方が易しいので,カタカナで縫う児童が多かったです。男子も女子も真剣に縫い,できたときは満足そうでした。 
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28